α7を点検修理に出した話
2014年04月14日 カメラ・写真

以前「ソニーα7Rとα7のマウントがふにゃふにゃな件」に書いたように、自分のα7
田中希美男先生も、α7/α7Rのマウントについて、ブログにこのようなことを書かれていました。
Photo of the Day 華奢なボディがちょいと気になったマウントがたわむ件については、ずっと前にソニーのサポートに問い合わせて、「強度的に問題ない」という回答をもらっていました。それでも、やけにグラグラするので、気になっていました。
α7/α7Rで、かんばってほしかったなあ、と感じたことはもうひとつ。
カメラボディの信頼性というか堅牢さというか…そういうところに手を抜かずにしっかりと作り込んでほしかった。
とくに、ボディマウント(ステンレス製)を見たとき、「なんだか薄っぺらいよなあ」と心配になった。押すと少したわむのだ。これには驚いた。ニコンやキヤノン、ペンタックスやオリンパスなどのカメラではそうしたことはゼッタイにあり得ない。
そんな話を先日、知人にしていたら「ネットでもそれを指摘している人がいましたよ」と教えてもらった。そうだろうなあ、アレには誰も気になるだろうなあ。
自分のα7にソニー純正のマウントアダプター「LA-EA4
また、マウントアダプター「LA-EA4
点検修理に出した流れ
点検修理に出した経緯はと言うと…去年α7のマウントがふにゃふにゃなことに気付く。
↓
ソニーに問い合わせる。
↓
「ILCE-7R のマウント部分は、強度的に問題ないことを確認しております。」
ソニー純正のマウントアダプターLA-EA4という流れでした。α7(ILCE-7)について問い合わせたのに、なぜかα7R(ILCE-7R)の強度についての返信がありました。また、マウントアダプターについては、どこかに持ち込んで点検修理申し込みするようにと言われました。を買った。
↓
Aマウント用レンズを付けて撮影してみたら、画像の左側がボケていた。
↓
他のレンズを何本か試してみても、全く同じように左側が片ボケした。
↓
純正なのに、マウントアダプターの精度が悪そうだ。
↓
あ、レンズを付けた状態で横からレンズ先端を押すと、マウントがガタガタして傾く。
↓
α7のマウント強度が足りなくて、傾いたり共振したりして画像がボケるのか、それともマウントアダプターが初期不良か。わからない。
↓
ソニーに問い合わせる。
↓
「点検修理のお申込みは、お買い上げ店以外では、ソニーサービスステーション等で承ります。」
「ソニーα7Rとα7のマウントがふにゃふにゃな件」から始まったα7のマウント問題について聞いてくるのにも良いと思って、秋葉原のサービスステーションまで持って行きました。引き取り修理してもらえないので、交通費がかかりました。
サービスステーションで症状の説明

ソニーのサービスステーションで受付のお姉さんに事情を話すと、中から男性エンジニアを呼んできてくれました。「マウントアダプターを付けて撮影すると、左側が片ボケします。それと、マウントがたわむのですが、これにより画質が悪くなっている可能性はありますか?」と聞きました。すると、男性はステーション内のα7を持ってきて、マウントを押しながら、「たわむことはたわむんですよ」と衝撃の発言。10万円以上のカメラのマウントをふにふに押して、公式に「たわむ」なんて言われる日が来るとは…α7が発売されるまでは予想もできませんでした。
問題はたわみの程度で、これが基準値内かそうでないかは、一度工場に送って検査してみないとわからないと言われ、工場で検査してもらうことになりました。「レンズを付けた状態で、横からレンズの先端を軽く押すと傾くんですよ」と言うと、「たしかに、たわむというか、浮いていますね」と言われました。レンズが浮くくらい傾いてしまっている状況を理解してもらえました。画質に影響はないか聞いてみたら、あまりにも程度が酷いようなら悪影響はあるかもしれないが、それも工場で調べてみないとわからないと言われました。
どれくらいグラつくのか、修理に出す前に動画を撮っておけば良かったと、下の動画を後から見て思いました。
自分のはここまで上下にグラグラしませんでしたが、横方向に少しグラグラしていました。
「たわむことはたわむ」と言っていたサービスステーション内のα7を手に取り、自分でもマウント部分を押してみました。「ん?」と思いました。自分のα7のマウントよりも硬かったからです。
さて、工場に点検修理に出した結果はどうなったのか。
続きます。
続き:α7が点検修理から返ってきた!マウントが…!
関連リンク
- 2014/04/09 - Lightroom5.4の登場で、ソニー、富士フイルムのRAW現像が快適に!
- 2014/04/07 - [α7S]ソニーα7に早くも新機種が登場!
- 2014/04/01 - イメージセンサーは自分でクリーニングするべきなのか
- 2014/03/26 - α7のSONYロゴを隠すのがごく一部でブームに!?
- 2014/03/24 - α7がファームウェア更新でパワーアップ!
- 2014/03/07 - α7のEXIFに焦点距離やレンズ情報を入力する方法2
- 2014/03/06 - α7のEXIFに焦点距離やレンズ情報を入力する方法1
- 2014/03/05 - カードリーダーを買い換えた(ELECOM MR3-A001BK)
- 2014/03/03 - 【更新】α7とα7Rの防塵・防滴記述が海外で消えたらしい
- 2014/02/28 - [更新]ソニーα7Rのマウントが3か月でぶっちぎれた人がいるらしい…
- 2014/02/16 - CP+2014レポート
- 2013/12/22 - ソニーα7Rとα7のマウントがふにゃふにゃな件
- 2013/12/19 - マウントアダプタの光漏れの件2-対処編-
- 2013/12/18 - マウントアダプタの光漏れの件1-原因編-
- 2013/12/11 - SONYの応募封筒がエスパー用だった…もぅマヂ無理。
- 2013/12/09 - α7で手ぶれ補正の効かないレンズがある理由が判明
- 2013/12/03 - ソニーα7、NEX-5R、RX100のサイズ比較、画像比較
- 2013/12/02 - α7でニコンのスピードライトを使う方法
- 2013/12/01 - FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレビュー2 - シャープネステスト
- 2013/11/28 - α7レビュー2 - ISO感度別ノイズテスト
- 2013/11/27 - α7のファストハイブリッドAFによる位相差AFの効果
- 2013/11/25 - α7Rのタイムラグは、安価なα7より8倍以上ある!遅い…
- 2013/11/21 - α7レビュー1 - 唯一シャッターだけがややイマイチ
- 2013/11/19 - やったー、またまたソニーα7届いたー(三度目)
- 2013/11/17 - FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレビュー1 - 片ボケっぽい
- 2013/11/16 - やったー、今度こそソニーα7届いたー(本物)
- 2013/11/15 - やったー、ソニーα7届いたー(泣)
- 2013/11/14 - NEX-5、NEX-3系でニコン等の外付けフラッシュを使う方法
- 2013/11/13 - ソニーα7を注文した。その理由とは…
- 2013/10/16 - ソニーのフルサイズミラーレスα7Rとα7のスペック比較
- 2013/10/15 - ソニーNEX-5Rレビュー
- 2013/10/09 - ソニーのレンズがグリスまみれだった件
- 2013/08/21 - ソニーNEX-7レビュー
- 2013/08/12 - Lightroomのカメラプロファイルを偽装して増やす方法