ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

【CP+2012レポート5】富士フイルムのX-Pro1

富士フイルムから、カラーフィルター配列の変更によりローパスフィルターをなくし、APS-Cサイズのセンサーを積んだレンズ交換式デジカメ「X-Pro1」が発表されました。

「X-Pro1」には、新開発の撮像素子「X-Trans CMOS」が搭載されています。このセンサーは、一般的な2×2配列のベイヤー方式から6×6配列としたことで、ローパスフィルターを搭載せずモアレ・偽色を低減したそうです。

「X-Pro1」は、クイックリターンミラーを省略したいわゆるミラーレス一眼でありながら、大きなボディで懐古主義っぽいボディデザインです。FUJIFILM X-Pro1公式サイトで作例を見ると、ローパスフィルターがないのに、なぜか写真の細部がモヤモヤしています。この原因が「X-Trans CMOS」にあるのか、レンズの描写がゆるいせいなのか、画像処理エンジンが悪いのか、JPEG圧縮の効率が悪いのか、わかりませんでした。

CP+2012」で、富士フイルムブースに行ってみました。
2012年02月12日 カメラ・写真

【CP+2012レポート4】キヤノンのPowerShot G1 X



キヤノンから、1.5インチという巨大なセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラが発表されました。「PowerShot G1 X」です。PowerShot G1 Xに搭載されているセンサーがどれくらいの大きさなのか、他のデジカメと比べてみましょう。

機種名 センサーサイズ
Nikon D700 36.0mm×23.9mm
Nikon D300S 23.6mm×15.8mm
SIGMA DP1 Merrill、DP2 Merrill 23.5mm×15.7mm
SONY NEX-C3、NEX-5N 23.5mm×15.6mm
Canon EOS7D 22.3mm×14.9mm
SIGMA DP1x、DP2x、SD15 20.7mm×13.8mm
Canon PowerShot G1 X 18.7mm×14mm
Panasonic GF3
olympus PEN E-P3
17.3mm×13mm
Nikon1 J1、V1 13.2mm×8.8mm
Canon PowerShot G12
RICHO GR DIGITAL IV
7.6mm×5.7mm
RICHO CX5 6.2mm×4.6mm

同じキヤノンのパワーショットシリーズのPowerShot G12には、「7.6mm×5.7mm」の1/1.7型CCDが採用されていました。今回のPowerShot G1 Xは、「18.7mm×14mm」の1.5型CMOSセンサーです。表面積が従来の約6.3倍、1画素あたりの受光面積は約4.5倍に拡大しました。ミラーレス一眼で売上げ好調な、マイクロフォーサーズよりも大きなイメージセンサーです。

(SIGMA DP1x、DP2xの「20.7mm×13.8mm」、SIGMA DP1 Merrill、DP2 Merrillの「23.5mm×15.7mm」と比較すると全然小さかったりしますが…)

さて、イメージセンサーが大きくなり、画質アップ、高感度性能アップ、ボケ量アップで、かなり期待されているPowerShot G1 X。「CP+2012」で実際に触って体験してきました。

2012年02月12日 カメラ・写真

【CP+2012レポート3】タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD

CP+2012」でぜひ見たかったレンズが、タムロンの「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD」。フルサイズ向け大口径標準ズームでは、世界初の手ブレ補正機構を搭載した革命的なレンズです。



今D700で標準で使っているのは、この新レンズの前モデルとなる「SP AF 28-75mm F/2.8 XR DI LD MACRO A09」のモーターなしバージョンです(D700で使う場合、モーターが内蔵されていないモデルの方が圧倒的にAFが速い)。

大口径標準ズームの開発というのは本当に大変です。例えば現在大ブームを巻き起こしているミラーレス一眼カメラ。そのミラーレス一眼を販売しているパナソニック、オリンパス、ソニー、ニコンからは、まだ一本もミラーレス対応の大口径標準ズームが発売されていません。
2012年02月11日 カメラ・写真

【CP+2012レポート2】ニコンのD800、D800E、D4



東日本大震災とタイの洪水の影響をモロに受け、新型フルサイズ機を発表できなかったニコン。ついには、後継機の発表がないままD700の出荷が終了してしまいました。

かなり早い段階から、D800のイメージセンサーは3600万画素になるだろうと予想されていました。その後、D800は2機種あり、一つはローパスフィルターをなくすという噂まで出てきていました。

そして正式な発表があったのが2月7日。「D800」と「D800E」が発表されました。

D800とD800Eはどちらが売れるのか

ニコン映像カンパニー開発本部長によると、「D800とD800Eの販売数量見込みは9:1 」とありました。カメラの中でも高価なパーツに位置するローパスフィルター。そのローパスフィルターを抜いたら、カメラの価格が安くなる上に、ローパスフィルターによる悪影響もなくなって、もっと売れるのではないか、と最初は思いました。

でも、D800Eの仕様をよく見ると違いました。ローパスフィルターをカットしたのではなく、ローパスフィルターの効果をカットしたモデルになっていました(参照:Nikon D800 / D800E Camera - Hands-On Preview)。ローパスフィルターを単純に抜いているのではなく、ローパスフィルターの効果を打ち消すために余計な手間がかかっています。つまり、ローパスフィルターありバージョンよりもさらに高価になっているということです。
2012年02月10日 カメラ・写真

【CP+2012レポート1】シグマのDP1 Merrill、DP2 Merrill



昨日突如として発表された「SIGMA DP1 Merrill, SIGMA DP2 Merrill」。DP1xDP2xを持っている自分としては、SD1のセンサーを積んだコンパクトな新型DPシリーズが、早く発表されないかなぁと心待ちにしていました。それがまさか、DP1 MerrillとDP2 Merrillが2機種同時発表。新しいレンズ搭載で、背面液晶も3インチ92万ドットに進化。

これはすごい。

ということで、今日開幕した「CP+2012」のプレミアムタイムにシグマブースに行って、シグマの山木社長に直接いろいろ話を聞いてきました。
2012年02月09日 カメラ・写真

ブログを更新しても、アクセス数は増えない



ブログにおける最高の戦術とは、更新すること」という論があったりします。とにかく、ブログは更新することが大切なのだと。「一日一記事、毎日更新しなさい」という声を聞いたりもします。

自分としては、そんな義務感に追われて更新するくらいなら、休んだ方がマシ。と思っています。

ブログを更新することの目的は決してアクセス数だけではないと思うのですが、「アクセス数を増やすためにも毎日ブログを更新すべきだ」と初心者に向けてアドバイスをしている人も見かけます。


ところで、ブログを毎日更新すると本当にアクセス数は増えるのでしょうか。「[Z]ZAPAブロ~グ2.0」の先月2012年1月のアクセス解析結果が出ましたので、参考までに貼り付けてみます。下表は、毎日の訪問者数、PV数と、その日更新した記事です。

日付 グラフ 訪問者数 PV数 更新記事
01/01
(Sun)
3,682 5,394 あけこ
成瀬善久投手がヤバい…かも
他人のアフィリエイトIDを載せてしまうことはありえるのか
01/02
(Mon)
4,140 6,153 成瀬投手の件は、誰かのイタズラ(不正アクセス)だったらしい
01/03
(Tue)
4,330 6,379 リンク先ミスは、web担当の確認ミス
01/04
(Wed)
4,739 6,932 世界で最も美しい駅「金沢駅」の写真を撮ってきた
01/05
(Thr)
4,934 7,101 世界で最も美しい駅「金沢駅」の写真を撮ってきた2
01/06
(Fri)
4,811 6,965 世界で最も美しい駅「金沢駅」の写真を撮ってきた3
01/07
(Sat)
4,332 6,544 2011年に見学したお城は六城!
01/08
(Sun)
4,731 6,752 2011年に行った動物園は国内5動物園!
01/09
(Mon)
4,940 7,265 デカ盛りで有名な「鮨処 多喜田」に行ってきた
01/10
(Tue)
4,842 6,969 iPhoneからサーバーにSSH接続できるようにした
01/11
(Wed)
4,761 7,046 iPhoneのブラウザアプリでFlashを動作させる方法
01/12
(Thr)
4,692 6,834 iPhoneのバックアップ先を変える方法
01/13
(Fri)
4,542 6,738 ロジクール「HD プロ ウェブカム C920」モニタータイアップレビュー
01/14
(Sat)
4,511 6,697 -
01/15
(Sun)
4,844 7,458 -
01/16
(Mon)
4,542 6,447 -
01/17
(Tue)
4,807 6,744 ショコラタイプのeneloopを買ってみた
01/18
(Wed)
4,781 6,859 「このマンガがすごい!」2012年版オンナ編第1位「花のズボラ飯」
01/19
(Thr)
4,270 6,261 -
01/20
(Fri)
4,274 6,200 -
01/21
(Sat)
4,393 6,462 -
01/22
(Sun)
4,737 6,948 -
01/23
(Mon)
4,360 6,380 -
01/24
(Tue)
4,186 5,991 -
01/25
(Wed)
4,380 6,049 -
01/26
(Thr)
4,555 6,214 -
01/27
(Fri)
5,225 6,910 -
01/28
(Sat)
5,883 8,027 -
01/29
(Sun)
6,337 8,664 -
01/30
(Mon)
5,540 7,654 -
01/31
(Tue)
4,949 6,881 ブログにおける最高の戦術とは、更新すること。なのか。

1月1日〜13日までは毎日更新。その後3日空いたあと2日更新して、19日〜30日まで12日間更新をせず、31日に久々に更新しました。

「ブログを更新すると、アクセス数が増える」のであれば、一日に三回も更新した1月1日が一番アクセス数が増えそうです。現実には、この1ヶ月間でもっともPV数の低い日が1月1日でした。ブログをたくさん更新したからと言って、アクセス数は加速しません。

また、「ブログを更新しないと、アクセス数が減る」のであれば、12日間ブログを更新していなかった期間が一番アクセス数が減りそうです。現実には、11日連続ブログを更新しなかった1月29日が最もPV数の多い日でした。ブログを更新しなくても、アクセス数にブレーキはかかりません。

ということで、ブログを更新しても更新しなくても、アクセス数は変わりません。
2012年02月01日 ブログ全般

ブログにおける最高の戦術とは、更新すること。なのか。



いや、まめにブログを更新することがえらいってわけではないのだけれど、定期的にブログを更新できる人はすごいなぁといつも感心しています。

ブログを更新するモチベーションは一体どこから来るのか。途中で書くのに飽きたりしないのか。ゲームしたり漫画読んだり寝たり他に趣味ができたり、ブログに対する情熱が失せてきたりしないのか。

言ってみれば、ブログを更新し続けること自体がもう奇跡みたいなもので、少し気を抜けば終了してしまうのがブログ。ブログは「Web log」だから、ログを残せなくなったブロガーは、そこでブロガー人生が終了してしまう。たまには冬眠して英気を養うことも必要かもしれないけれど、休んだ後にはまた復活するのがブロガー。

ブログを更新するモチベーションは一体どこから来るのか。例えば、目の前に「絶景すぐそこ」とでも書いてあれば、否が応でもモチベーションが上がるのかもしれない。でもブログにはゴールがない。いつになったら絶景が見えてくるのかわからない。

2012年01月31日 ブログ全般

「このマンガがすごい!」2012年版オンナ編第1位「花のズボラ飯」

「このマンガがすごい!」2012年版オンナ編第1位に輝いた「花のズボラ飯」を買ってみました。


「花のズボラ飯」は、主人公の花ちゃんがパンツ丸出しでお料理をして、それをおいしくいただく漫画です。

と書くと語弊がありそうなので、書き直し。

「花のズボラ飯」は、単身赴任の夫を持つ欲求不満30歳の主婦・花が、一人おうちでズボラに欲求を満たす漫画です。

この書き方もなんだか語弊がありそうですね。

まぁつまりは、夫が単身赴任中で、汚いままの部屋に住んでいる主婦が、手抜き料理を作って、そのズボラ飯を食べるというグルメ漫画です。


花のズボラ飯」の原作は、「孤独のグルメ」で有名な久住昌之氏。

「孤独のグルメ」が中年男性を主人公にしたハードボイルドなグルメ漫画であったのに対し、「花のズボラ飯」はズボラな主婦が主人公のグルメ漫画です。「孤独のグルメ」では、主人公はあまりしゃべらず、内面の心理描写が特徴でした。「花のズボラ飯」はというと、主人公は一人でしゃべりまくり、変なギャグを言って盛り上がり、汚い部屋に住み、手抜き料理をするという、「孤独のグルメ」とは対照的な内容になっています。

一方で、久住魂とでもいうか、この作者特有のこだわりみたいなのもあって、「孤独のグルメ」と「花のズボラ飯」を比較しながら読んでみるのも、一つの楽しみだったりします。

ということで、何点か似たような場面を紹介してみます。

例えば、「孤独のグルメ」では、食材がダブることをやけに気にしていました。

うーん…ぶた肉と
とん汁で
ぶたがダブってしまった

「花のズボラ飯」でも、玉子がダブったりします。

面倒くさいフレンチトーストちゃんと作って
憧れのエッグスタンドに半熟玉子いれて
あっ フレンチトーストにも玉子使ってるか……
じゃあ別の日にね

おなじみの「持ち帰り」もネタに仕込んであったりします。

お持ち帰り?
そういうのも
あるのか
2012年01月18日 読書

ショコラタイプのeneloopを買ってみた



単三充電池が欲しいなぁと思って、楽天でeneloopと検索してみたら、なぜか「エネロング(enelong)」という電池が出てきて、「何それポテロングみたい」と一瞬衝動買いしそうになりました。


調べてみたところ、エネループの容量が1900mAhに対し、エネロングは2100mAh。単純に1割以上容量が多くて、実際に使ってみた人の評価も、容量表記に偽りなしと高評価のようでした。エネループよりもバッテリー容量が多く、エネループの充電器で充電できるエネロング。試しに買ってみようかとも思いましたが、エネロングがあるということは、もしかして…と思って…!

調べてみたらありました!

エネメガ(eneMega)


やっぱり、似たような製品はいっぱいありますね。しかも評判もなかなか良いようです。


ところで、本家エネループはどんな感じだったかと、ふと思い出してみようとすると…「そういえば、少し前に限定カラーが発売されていたような…」、検索、検索…。まだ限定カラーのエネループが売られていました。

チョコレートカラーのエネループ「トーンズ ショコラ」


この新型エネループは、くり返し使用回数がなんと約1800回!満充電にしておけば、1年後で約90%、5年後でも約70%のエネルギーを維持できる高寿命電池でした。上記2種類のエネロング、エネメガが500〜1000回程度の繰り返し使用回数に対して、本家エネループは1800回!繰り返し使用回数では、圧倒的にエネループの方が優れていました。

限定カラーだし、本家エネループは高いのかなぁと調べてみたら、8本パックで約1800円。類似商品とあまり価格が変わりませんでした。もし限界まで繰り返し使うとしたら、エネループの方が断然安いです。

というわけで、ショコラタイプのエネループ購入に決定。「シャンパン」、「キュラソー」、「オレンジピール」、「ショコラ」、「カフェモカ」、「カフェオレ」、「ブラン」、「グリーンティー」の8色の充電池入りです。1色1個ずつだと使いづらい気がしたので、つい2セットも買ってしまいました。
2012年01月17日 雑記

ロジクール「HD プロ ウェブカム C920」モニタータイアップレビュー



ロジクールの新しいウェブカメラ、ロジクール「HD プロ ウェブカム C920」のモニターに選ばれました。製品発売前の昨年から試用していましたので、タイアップ記事として体験レビューを掲載します。
2012年01月13日 パソコン(PC)