ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

【沖縄旅行2013】3日目:座喜味城跡、美ら海水族館、今帰仁城跡など

【沖縄旅行2013】2日目:玉陵、首里城、斎場御嶽などからの続きです。

この日もぐっすり眠り、ホテルで朝食バイキング。1月でも沖縄は暖かいし、日も長いので、食欲があります。
沖縄残波岬ロイヤルホテル


泊まっていた沖縄残波岬ロイヤルホテルのプール。ホテルの外を早朝散歩です。
沖縄残波岬ロイヤルホテルプール

残波ビーチ

早朝散歩で目指したのはここ、残波ビーチ!ZANPA BEACH!
残波ビーチ


「ZANPA」が「ZAPA」っぽい、という理由でこのホテルを選んだのでした。ZANPA BEACHでは、白い砂浜ときれいな海が見られました。
ZANPA BEACH
2013年08月27日 国内

【沖縄旅行2013】2日目:玉陵、首里城、斎場御嶽など

【沖縄旅行2013】1日目:羽田から那覇へからの続きです。

宿泊していた沖縄都ホテルで目を覚ますと、外は明るくなり始めていました。部屋もきれいでぐっすり眠ることができました。
沖縄都ホテル


朝食は、ホテルのバイキング。特に沖縄っぽさはありませんでしたが、慣れている料理で腹ごしらえも悪くないです。
沖縄都ホテル朝食バイキング


チェックアウトして外へ。来たときに車はホテルマンに預け、出発するときもホテルマンが車をホテル入り口まで回してくれました。
沖縄都ホテル入り口
2013年08月26日 国内

【沖縄旅行2013】1日目:羽田から那覇へ

羽田空港

家族で沖縄に行くことに決めた」ので、沖縄行きのチケットとホテルとレンタカー等を手配して、まずは羽田空港へと行きました。

羽田空港へ

羽田空港は近くていいですね。成田空港発だと、空港に行くまでにげっそりしますが、羽田空港ならすぐです。しかも、今回は運転手(父)を連れてきたので、自宅から空港まで車に乗っているだけでよく、とても楽でした。

羽田空港まで車で行く場合は、羽田空港の駐車場に車を駐めるのがもっとも手っ取り早いです。料金が昔よりも安くなっていて、1日1500円で止められます(4日目以降は1日1000円)。遠い民間の駐車場ではなく、空港駐車場に止めてしまうのが簡単です。
羽田空港駐車場

上の写真を見てもらうとわかるように、写真の右上の一部分が丸く暗くなっています。これはデジカメのイメージセンサーの前に、ホコリが付いてしまっているからです。SONY Cyber-shot RX100を買ってすぐに、ホコリが入ってしまいました。旅立つ前にソニーのサービスステーションに持ち込んでホコリを取ってもらおうとしたら、「工場に送るので最低1週間はかかります」と言われて、諦めてそのまま持ち帰ってきました。以降、沖縄の記事はホコリ入りのRX100で撮った写真での内容になります(絞りを絞らないとホコリは写らないし、画像処理で消せますけどね)。ポケットにも入るデジカメなので、持ち運びが楽でした。
2013年08月25日 国内

冬季うつ病対策に、沖縄へ

沖縄

gotuBoさんから、「@zapa さんどっかバカンス行かないのかな紀行系記事すきです」と言われました。近日中にバカンスに行く予定は全くないので(行きたいけど)、今年1月から2月にかけて行った沖縄旅行の記事でも、次からアップします。2月から書いていたのに、なぜか完成が真夏の8月になってしまいました。



私的な話になりますが、冬になると、やる気がなくなります。夏は暑くてやる気が出ないし、冬は寒くてやる気が出ません。ただ、夏と冬ではやる気のなさの種類が全く違います。冬は、何もかもやる気が起きなくなるタイプです。生きている意味さえわからなくなります。こういう病に陥る人のために、病気にも専用の名前が付いています。冬季うつ病です。

冬季うつ病は、日照時間が短いことに大きな原因があるので、だったら、荒療治。日の長いところに移動してしまえばいいのです。
2013年08月24日 国内

日本製の真空断熱マグカップを買ってみた

ATK-350

家でうちの父がコーヒーを飲むとき、一緒に自分の分も入れてくれます。以前使っていたコーヒーメーカーは、時間が経つと煮詰まってしまって、飲む時間に融通が利きませんでした。保温を切るとすぐ冷めてしまうし、コーヒーを入れてくれたらすぐ飲みに行かないといけないのでとても不便でした。

それで、2年半前に「Melitta アロマサーモ ステンレス ホワイト JCM-561/WO」を買ってあげました(買ってあげたというか、自分のためだけど)。このコーヒーメーカーは、ステンレス製真空二重構造の保温ポットにコーヒーが入ります。コーヒーが完全抽出されたあと、30分くらい経っていても、まだ熱々で飲める優れものです。2時間くらい経ってもまだ温かいので(熱々ではなくなります)、好きなときにコーヒーを飲めてとても楽になりました。


最近ふと思ったことが、「マグカップも真空断熱だったら、すぐに冷めなくてゆっくり飲めるのに!」ということ。

たしか真空断熱タンブラーは流行っているはずだから、それの取っ手付きバージョン、真空断熱マグカップみたいなものがないか探してみることにしました。


真空断熱タンブラーと言えばTHERMOS (サーモス)だよなぁと思って、THERMOSのホームページを探してみたら、ドンピシャのデザインのマグカップが見つかりました!

THERMOS 真空断熱マグ 0.22L ステンレスミラー JCS-220G SM」です。


おぉ、デザインは良いし、コレだ!ちょっと高いけど、これを買おうかと思って、容量をチェックしてみたら、220mlでした。小さすぎる…。

もっと大きいのがないのか探してみたら、これしかないんですね。

他の種類では、「THERMOS 真空断熱オフィスマグ 0.28L ステンレスブラック JCP-280 SBK」などがありましたが、これは求めている機能と違いすぎます。


保温性を重視して、フタに力を入れているタイプのマグカップは欲しくありません。パッキンが付いていると、その部分が汚れてお手入れが大変だったり、臭いが気になったりしそうです。密閉性を重視しているため、飲み口の口当たりもイマイチそうな雰囲気があります(実際に使ったわけではないので、イメージです)。


あぁ、やっぱり求めている真空断熱マグカップはないのか…と他のメーカーを探していたところ、ベストな商品を見つけました!

アクティブマグ 350ml ATK-350」です!
ATK-350

なんと驚きの日本製!新潟県燕市の匠の技術で作られた国産真空二重構造のマグカップ!取っ手の部分のデザインがイマイチかなぁとは思ったものの、すぐに購入することに決めました。

問題は容量です。嬉しいことに、セブンセブンのアクティブマグは、250ml、350ml、450mlの3種類が用意されています。250mlでは少し小さいけど、350mlだと少し大きいかな…と少し迷って、350mlの方を選択しました。

結果、このサイズはベストでした。

以下、「アクティブマグ 350ml ATK-350」のレビューです。
2013年08月23日

Lightroom5のノイズバグと簡易的な対処法



Adobe Photoshop Lightroom 5がAmazonで安い!」のときに購入したアドビのLightroom 5.0。購入してすぐにはインストールせず、「Lightroomのカメラプロファイルを偽装して増やす方法」などは旧バージョンのLightroom4.4で動作確認していました。

すぐにLightroom5にしなかったのは、
・新バージョンはバグありの可能性が高い
・旧バージョンで何一つ困っていない
・新バージョンに期待している機能はない
・4から5へのカタログの移行に時間がかかりそうだ
・そもそもLightroom5のCDをPCに挿入するのが面倒だ
などの理由からです。

だったらLightroom5を買う必要はなかったんじゃないのかと言われると、今は良くても1年後のLightroom5の機能(レンズプロファイルやカメラプロファイルや新機能など)が欲しくなる可能性があるので、それなら安いうちに買っておいた方がお得だろうという購入理由です(今はアマゾンでキャンペーン中なので)。

購入してから10日ほど経って、やっと重い腰を上げて、Lightroom5のCDをPCに挿入しました。インストールには旧バージョンと新バージョンのシリアルキーが必要で、新たに新バージョンのシリアルを入力してインストール完了しました。予想通り、カタログの移行にも多少時間がかかりました。初期起動して画像を閲覧していたら、ディスクアクセスが暴走してLightroomが落ちました。安定度の高いLightroomには珍しい現象です。

Lightroom5のノイズバグ

それで、RAW現像してJPEGファイルにしてみたところ、重大なバグに気付きました。

ノイズが消えていない!
2013年08月22日 カメラ・写真

ソニーNEX-7レビュー



去年の年末に、「シグマ 19mm F2.8 EX DN」と「シグマ 30mm F2.8 EX DN」が2本セットで2万円以下で投げ売りされていて、「シグマの最新単焦点2本が2万円でお釣りが来る!」と、思わずレンズ2本衝動買いしてしまいました。

問題はカメラの方をどうするかということでした。マイクロフォーサーズ用だとAPS-Cサイズに最適化されているシグマのレンズを最大限には生かせないので、これはソニーのNEXシリーズを買うしかないなと。

ソニーのミラーレス一眼は、以前安かったという理由で「NEX-C3」を買って試してみたことがありました。残念ながら、NEX-C3は予想以上にダメダメでした。定評のあるソニーの1600万画素イメージセンサーを積んでいて、他の機種と変わらない高画質のはずなので期待していたのですが…なぜかISO100で撮影できないとか、プラスチックで質感が悪いとか、ボディバランスが悪いとか、ボディが滑って握りにくいとか、間違ってメニューボタンを押してしまうとか、シャッターレスポンスが悪すぎるとか、ボタンが効かなくなったりとか、写り以外の部分で使っていて楽しくないカメラでした。

ならば今度は、NEXシリーズの最上位機種を買ってみようかと。試しに、フラッグシップのNEX-7を買うことにしました。最上位機種であるNEX-7でダメだったら、もうソニーのミラーレスはいらないかなという思いで購入しました。

一応、「α77/NEX-7体験撮影会&セミナーに参加してみた」のときにNEX-7を借りて、多少使い勝手はわかっているつもりでした。そのときの感想は「2400万画素でノイズが多いなぁ…」というものでした。JPEGで撮影していて、ノイズリダクションがかかって処理が遅かったりとか、すぐに感じた不満がありました。でも実際に、自分でもっと使い込んでみないとわからないかなと思って、NEX-7を買ってみたわけです。今年2月の「5年連続シグマのエビフライを撮ってきた」などの写真が、NEX-7にシグマのレンズを付けて撮影した写真です。


結果、期待以上にNEX-7はすばらしかったです!


そして期待を下回る弱点も多々見受けられました。

ということで、ソニーNEX-7のレビューでもしてみます。
2013年08月21日 カメラ・写真

Mirror's EdgeやBurnoutなど6本を1ドルでゲットできるチャンス!

Humble Origin Bundle」にて、Mirror's EdgeやBurnoutなど6本(+2本)のPC用ゲームをまとめてダウンロードできるチャリティが現在開催されています。



対象となっているソフトは、Dead Space、Burnout Paradise: The Ultimate Box、Crysis 2 Maximum Edition、Medal of Honor、Mirror's Edge、Dead Space 3の6本です。

チャリティなので、金額は自分で支払いたい金額を払えばOKです。最低支払金額は、1USDから。1ドル〜の支払いで、上記6本のソフトをまとめてゲットできるチャンスです。

なお、Battlefield3とSims3には追加の支払いが必要で、現在(執筆時)の価格だと4.73ドル以上支払えば、8本まとめて購入できます(金額は支払い平均額によって変動します)。
2013年08月15日 ゲーム全般

ゼロの使い魔、まよチキ!、えむえむっ!などがAmazonで無料!

ゼロの使い魔まよチキ!えむえむっ!などのMF文庫Jラノベが、Amazonで0円販売中です。
MF文庫J

対象商品は、過去にMF文庫Jでアニメ化された以下12タイトルの第1巻です。
2013年08月14日 読書

北斗遺跡、竪穴式住居全焼前の写真

北斗遺跡

北海道釧路市北斗にある「北斗遺跡」の竪穴式復元住居が全焼したそうです。
北斗遺跡には、復元した竪穴住居が5つあり、1977年から国が指定する史跡となっています。どうやら2013年8月11日に、釧路市立博物館の男性学芸員が復元住居内で土器を焼いていて、その火が屋根に燃え移り、木造わらぶきの竪穴住居1棟が全焼してしまったようです。

去年、北斗遺跡に行って写真を撮ってきたので、全焼前の北斗遺跡の写真でも貼っておきます。

北斗遺跡への行き方

まずは羽田空港で飛行機に乗って、たんちょう釧路空港へと行きます。
たんちょう釧路空港


そしてたんちょう釧路空港から、阿寒バスのリムジンバスに乗って20kmほど進み、釧路駅へ(約45分、910円)。

釧路駅から再びバス(阿寒バス鶴居線)に乗って、約40分で釧路湿原展望台に到着します。
釧路湿原展望台


ここでは、期間限定のたんちょうソフトがおすすめです。
たんちょうソフト


釧路湿原探勝路から、奥へと進んでいきます。
釧路湿原探勝路
2013年08月13日 国内