ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

男子禁制が検討されている沖縄の聖地「斎場御嶽」の写真

斎場御嶽12


琉球王国最高の聖地として知られる、沖縄県南城市にある「斎場御嶽」。斎場御嶽の読み方は「せーふぁうたき」で、2000年に世界文化遺産として登録された沖縄県有数の人気観光地です。

パワースポットとして斎場御嶽がガイドブックで紹介されるなどして、近年は特に人気化に拍車がかかっています。その一方で困った事態にも直面しています。それは、観光客増加によるマナー違反や石畳の摩耗等といった問題です。斎場御嶽は本来、観光地ではなく神聖な場所です。琉球王国時代と同じ男子禁制にすることで、入域者数を調整しようという動きが出てきています。各報道社も次のように報じています。
読売新聞の記事タイトル「世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討」だけを読むと、「男子のマナーが悪い」と誤読してしまいそうです。あるいは、男女差別か、と。

問題は、すべての男子のマナーが悪いから制限するということではありません。入域者数が多すぎて問題が起きていることから入域者数を制限したい、それなら昔の風習に基づき男子禁制にしよう、という流れです。元々男子禁制の神聖な場所なので、個人的には、この制限には賛成です。

このまま進んでいくと、男子は世界遺産「斎場御嶽」に入れなくなる恐れがあります。

ということで、記録として斎場御嶽に行ったときの写真でも貼っておきます(そもそも、神聖な場所で写真を撮る行為は好ましくありません。真似はしないでください)。


ここが、斎場御嶽。
斎場御嶽1


南城市歴史学習体験施設、緑の館・セーファ。
斎場御嶽8


「ここは拝所です。一般の方は上がらないで下さい。」と書かれています。上がる人がいるんでしょうね。
斎場御嶽2
2013年09月26日 カメラ・写真

まどか☆マギカの3D立体痛車の写真を撮ってきた!

キュゥべえ


造り込みがすごすぎると話題の魔法少女まどか☆マギカの3D痛車を見てきました。


どーん!

まどかマギカ3D痛車1
2013年09月23日 国内

サンダーバード博は、明日9月23日まで!

7月10日から開催されている「サンダーバード博〜世紀の特撮が描くボクらの未来〜」は、いよいよ明日9月23日で最終日となりました。

開催場所は、ゆりかもめに乗って、船の科学館駅かテレコムセンター駅で下車して徒歩数分の日本科学未来館 (Miraikan)です。チケットをもらっていたので、開催終了前にサンダーバード博のレポートでもしておきます。



サンダーバード博で驚いたのは、その年代層の広さ。まさに老若男女。子どもから60代くらいまでの男女が多数来場していました。中にはサンダーバードマニアもいて、うんちくを語ったりしていました。一方で、子どもたちは無邪気に展示物を楽しんでいました。



チケットを交換して、いよいよサンダーバード博に入場です。



動画撮影禁止、フラッシュ撮影禁止、飲食禁止。つまり、フラッシュを炊かない写真撮影は、一部を除きOKということです。みんなデジカメやスマホで写真を撮りまくっていました。



入ってすぐ出迎えてくれるのは、館長の毛利衛さん(の人形)。



サンダーバードとは何か?
2013年09月22日 国内

Lightroom5.2で、致命的なバグが修正される

Adobe Photoshop Lightroom 5.0で発生していた致命的なバグ(詳しくはLightroom5のノイズバグと簡易的な対処法参照)。先日リリースされたLightroom5.2にて、不具合の修正と新機能の追加が行われました。
Output Sharpening and Noise Reduction were not applied to exported images that were resized to less than 1/3 of the original image size.
元画像の1/3以下にリサイズして出力すると、ノイズリダクションとシャープネスが効かなくなるバグが直ったと公式に書かれています。

試しに前回と同じ画像を、新しいLightroom 5.2で出力してみました。

Lightroom 5.2の方はきっちりノイズリダクションが効いていて、特に右上の壁面のカラーノイズ等が減っているのが確認できます。アドビの発表通り、バグは直ったようです。重大なバグだったので、無事直って良かったです。
2013年09月20日 カメラ・写真

iOS7アップデート前に知っておくべき2つのこと、それともう1つ

2013年9月18日(現地時間)に、Appleの最新OSであるiOS7が発表されると言われています。日本時間では、本日深夜(というか明日の午前2時頃)からアップデート開始となるでしょうか。

「手持ちのiPhoneやiPadをすぐにでもアップデートして最新OSを楽しみたい!」、そんな人へ、iOS7アップデート前に知っておくべき2つのことを書いておきます。

ios7

1. 焦ってアップデートしない!
2. 忙しいときには絶対にアップデートしない!
2013年09月18日 iPhone・iPad・Android

栃木で梨狩り



8月も終わり9月に入り、「9月と言えば梨の季節だなぁ」と、梨を仕入れに栃木まで行ってきました。

栃木に行ってみると、どこの農園も春先の霜の被害を受けて苦しんでいました。梨の収穫は、平年の3割程度、ひどいところでは全滅のところもあったようです。ブドウやリンゴも影響を受けたようですが、一週間時期がずれるだけで、梨ほどの被害にはならなかったようです。

まずは直売所でブドウとりんごを食べてみました。ブドウは美味しかったです。りんごは、さんさという品種で、個人的にはちょっと物足りない感じでした。甘みだけでなく酸味のある果物が好きなので、リンゴはふじが好きです。次は長野までリンゴを仕入れにいかないといけませんね。


続いて、直売所ではなく、梨狩りのできる果樹園へ。果物は完熟が一番。



先週行ったときの梨の品種のピークは、幸水。ザクザクした大雑把な梨にはちょっと飽きていましたが、採り立ての幸水は甘くて最高でした。

果樹園のおじさんに聞いたところ、おいしい梨の秘密等を教えてもらえました。
2013年09月14日

ボイジャー1号が進んだ約190億kmは、約0.002光年!

1977年に打ち上げられたNASAの探査機ボイジャー1号が、太陽系外に出たそうです。

ボイジャー1号は打ち上げから約36年かけて、太陽から約190億kmの宇宙空間に到達したことになります。現在は、時速約6万kmで飛行中だそうです。

約190億kmというとてつもない距離。この距離を光の速さと年月で表現してみることにしました。

約190億kmは…約0.002光年です!


10光年とか100光年とか100億光年とか、宇宙の話題には当たり前のように出てくる距離。10光年はおろか、1光年ですら、はるか遠くですね。


さて、1977年のボイジャー1号が、どうやって今も地球と通信しているのか調べてみました。特に電源がどうなっているのか気になりました。
2013年09月13日 雑記

猿島、火災発生全焼前の写真

東京湾唯一の無人島・猿島で、8月29日に火災が発生し、猿島レンタルショップとキッチン付近で、建物とウッドデッキが全焼してしまったそうです。今のところ、原因不明の火事であり、猿島航路運航再開の目途も立っていないということです。
<猿島での火災について(続報)>
8月29日(木)18時33分頃、猿島にて火災が発生いたしました。
消防関係者のご尽力により同日20時49分頃に鎮火いたしました。現在のところ、けが人等の情報はございません。

燃えていたのは猿島レンタルショップとキッチン付近で、こちらの建物とウッドデッキは全焼いたしましたが、別棟の管理棟(多目的ルーム、更衣室、トイレ付近)については一部が焦げたものの、通常に使用できる状態です。

無人島猿島TOP | 無人島猿島や横須賀の軍港をめぐるご当地クルーズ | 株式会社トライアングル

北斗遺跡、竪穴式住居全焼前の写真」に続き、全焼前の写真を記録用にブログにアップしておきます。


東京湾唯一の無人島・猿島へは、神奈川県横須賀市の三笠桟橋から船に乗って行くことができます。運航時刻表はこちらに載っています(執筆時時点では、火災のため船は運航されていません)。
猿島2


船の料金は、往復で1,200円です。片道切符は存在しません。チケットは船乗り場の反対側にあります。
猿島1


出発時間まで時間がある場合は、現在大ヒット中の進撃の巨人で有名な、ミカサ・アッカーマンの名前の由来にもなっている戦艦「三笠」を見て楽しむことができます(外から見るのは無料ですが、中に入るのは有料です)。
猿島3


「猿島は東京湾に残された唯一の自然島です。島内の貴重な自然や景観を守り、好感の持てる憩いの場となるよう心懸けましょう」と書かれています。心懸けましょう。
猿島4


時間になったら、シーフレンド号に乗り込みます。
猿島5


船内の様子。出発まではけっこう船が揺れるので、少し気持ち悪いです。
猿島6


さぁ、出発!
猿島7
2013年09月01日 国内

南のおっぱい vs 北のおっぱい

沖縄に行ったり、北海道に行ったりしていると、いろいろなおっぱいに出会います。

それでは、印象的だった南のおっぱいと北のおっぱいでも紹介します。

南のおっぱい

まずは南の沖縄のおっぱいから。
2013年08月29日 国内

【沖縄旅行2013】4日目:ムーンビーチ、識名園など

【沖縄旅行2013】3日目:座喜味城跡、美ら海水族館、今帰仁城跡などからの続きです。

今日で、沖縄も最後。まずはホテルの朝食バイキングです。
ムーンビーチの朝食バイキング


前二日も良かったですが、今日のホテルムーンビーチの朝食がもっとも種類も多く、豪華でおいしかったです。ビジネスホテルクラスの料理とは違って、朝食バイキングに沖縄料理までありました。
ホテルムーンビーチの沖縄料理


まだ明るくなる前の海を見ながら、のんびり朝食です。
ホテルムーンビーチの朝食
2013年08月28日 国内