ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

ソニーα7、NEX-5R、RX100のサイズ比較、画像比較

α7、NEX-5R、RX100比較3

ソニーのフルサイズカメラ「α7」、APS-Cカメラ「NEX-5R」、1インチカメラ「RX100」の3種類が揃ったので、サイズ比較と画像比較でもしてみます。


3機種並べて前から見るとこの通りです。
α7、NEX-5R、RX100比較

向かって左から「α7」、「RX100」、「NEX-5R」です。中央の「RX100」は、1インチイメージセンサーを搭載しながらも非常にコンパクトです。向かって右の「NEX-5R」は、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載し、しかもレンズ交換もできてこのコンパクトさ。見事です。それに対して向かって左の「α7」は、一眼レフのようなファインダー部の出っ張りがあり、他2機種に比べるとかなり大柄です。


上から見るとこの通りです。
α7、NEX-5R、RX100比較2

「α7」は、フルサイズイメージセンサーを搭載しながらも、かなりボディは薄く、今までのフルサイズ一眼レフとは全く異なる大きさです。ただ、物理的にレンズが大きすぎます。暗くて軽いキットレンズを装着してこのサイズですから、バッグへの収納性はあまり良くありません。

「NEX-5R」は、ボディが小さくレンズもコンパクトで、バッグへの収まりが良いです。「これからはフルサイズカメラだ!」と意気込む人もいますが、APS-Cカメラのコンパクトさは捨てがたいものがあります。これからも積極的に、このフォーマットの開発は進めて行くべきだと思います。

「RX100」に至っては、バッグへの収納どころか、ズボンのポケットにも入る小ささです。電源をONにすると、大きめのレンズが飛び出します。電源OFF時に、このコンパクトさを実現した開発陣はすごいと思います。

ということで、「α7」はフルサイズカメラにしては小さく薄く軽いのですが、どうしてもレンズが大きくなってしまい、携行性は悪くなります。今までのフルサイズ一眼レフに比べたら圧倒的に軽いものの、APS-Cミラーレスや1インチコンパクトデジカメの優位性は揺るぎません。。それぞれのフォーマットに良さがあり、「どれが一番」という話ではありません。そろえる余裕さえあれば、その日の状況に応じて選べるのがベストだと思います。


さて、ボディとキットレンズを装着した状態でのサイズ感がわかったところで、「じゃあ、画質はどうなのよ?」という疑問がわくと思います。「NEX-5R」、「RX100」、「α7」のキットレンズ(RX100は固定レンズ)の広角端で撮影した画像を以下に載せておきます。サムネイル画像クリックで、等倍画像が表示されます。
2013年12月03日 カメラ・写真

α7でニコンのスピードライトを使う方法

α7フラッシュ3

ソニーα7には、NEX-7のような内蔵フラッシュも、NEX-5Rのような専用小型フラッシュも付いていません。フラッシュ発光させたい場合には、かならず外付けフラッシュを装着する必要性が出てきます。

α7の外付けフラッシュ取り付け形式

α7の外付けフラッシュ取り付け形式は、NEX-6等で採用されている新しいマルチインターフェースシューです。

カメラ フラッシュ取り付けシュー形式 説明
NEX-3N、、RX100 シューなし 内蔵フラッシュのみで、外付けは不可
NEX-3、NEX-5、NEX-C3 スマートアクセサリーターミナル 小型NEX専用インターフェイス
NEX-5N、NEX-5R、NEX-5T、NEX-F3 スマートアクセサリーターミナル2 小型NEX専用インターフェイス(EVF対応)
NEX-7 オートロックアクセサリーシュー Aマウント互換
NEX-6、α7、α7R、RX1、RX1R、RX10、RX100M2 マルチインターフェースシュー 今後はこれがメイン

マルチインターフェースシュー対応フラッシュ

ソニーのマルチインターフェースシュー対応フラッシュは現在、HVL-F20MHVL-F43MHVL-F60Mの3種類が発売中です。ソニーの古い形式のクリップオンフラッシュはすべて生産完了となりました。新しいタイプのフラッシュ3種類と、小型NEX機専用のフラッシュHVL-F20Sの計4種類がラインナップされています。α7でHVL-F20Sを使用することはできないので、選択肢は3種類ということになります。



このうち、α7で使える一番小さなHVL-F20Mは、首振りができないタイプのフラッシュです。こういうタイプのフラッシュは、軽くて携帯性は良いものの使い勝手は非常に悪いです。縦位置にすると天井バウンスできなくなります。

一番大きなHVL-F60Mは、定価68,250円と高価です。

中間サイズのHVL-F43Mは、ソニー独自のクイックシフトバウンスができて、一通りの機能が備わっています。定価は42,000円。純正フラッシュの相場としてはこれくらいなのだと思いますが、少し高いです。

どのメーカーも、なぜか単四電池2本で首振りできないコンパクトなフラッシュと、単三電池4本で大きく重いフラッシュの2パターンが用意されています。首振りできるコンパクトなフラッシュとか、単四電池4本や単三電池2〜3本使用のフラッシュとか、カメラのバッテリーを装着して発光できるフラッシュとか、もう少しバリエーションが多いと嬉しいのですけどね…。

α7にニコンのスピードライトを装着!

ということで、ソニー製フラッシュを買うお金がないので、他の方法でフラッシュ発光させてみることにしました。

α7では、「NEX-5、NEX-3系でニコン等の外付けフラッシュを使う方法」で書いたような裏技を使う必要はありません。マルチインターフェースシュータイプなので、そのままニコンのフラッシュを装着することができます(動作はもちろん保証外です)。試しに、手持ちのニコンのスピードライトSB-600をα7に取り付けてみることにしました。

どーん!

α7フラッシュ
2013年12月02日 カメラ・写真

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレビュー2 - シャープネステスト

α7 SEL2870

ソニーのフルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」のレビュー第2回目です。

前回は、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレビュー1 - 片ボケっぽい」ということで、まともにレビューできませんでした。「やったー、またまたソニーα7届いたー(三度目)」のときに交換品が届きました。今回はこのレンズを使って、焦点距離別にシャープネステストしてみます。

28-70mmという狭いズームレンジで、F値はF3.5-5.6。無理をしていないスペックなので、このレンズにかなり期待していました。特に気になるのは広角端の描写。24mmスタートのレンズだと、広角端では歪曲が酷かったり、四隅が大きく流れたり、描写に満足できないことが多々あります。それを克服するには、一般的にレンズを巨大化させて高価格にするしかなく、24mmスタートのレンズは選択が難しくなります。その点、この「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS」は、無理をしていない28mmスタート。絞った時に安定した描写さえ見せてくれれば、軽量の手ぶれ補正付きレンズということで、風景撮りにも使えるのではないかと期待して購入しました。

さて、テスト結果はどうでしょうか。
2013年12月01日 カメラ・写真

キムタクごはん!?

えっ、キムタクごはん

キムタクがごはんをプロデュースしてるの!?

キムチタクアンごはんの素


と、興味津々で近づいてみたら…
2013年11月30日

パズドラチャレンジがバージョンアップして復活!

国内累計2,100万ダウンロードを突破した「パズル&ドラゴンズ」のスコアアタックアプリ「パズドラチャレンジ」がバージョンアップして復活しました!

パズドラチャレンジ パズドラチャレンジ

今年4月に、【タイムアタック】パスドラチャレンジ攻略を書いたときは、パズドラのDL数はまだ1200万DLでした。この7ヶ月間で900万DLも増えたことになります。このあと12月12日には、3DS版のパズドラZやアーケード版のリリースなども控えていて、まさに乗りに乗っているパズドラです。

さて、今回の新しくなったパズドラチャレンジには、ファミ通コラボ【回復なし】とAppBankコラボ【全員覚醒済み】の2つのダンジョンが追加されています。早速プレイしてみましょう。

ファミ通コラボ【回復なし】 タイムアタック!

パズドラチャレンジ パズドラチャレンジ

ファミ通コラボ【回復なし】は、リーダー枠、フレンド枠ともに、闇の勝負師・ギャンブルメイジで挑戦することになります。このモンスターのリーダースキルは、7コンボ以上で攻撃力が4倍になります。2匹合わせて16倍攻撃になります。回復ドロップが出てこないため、7コンボ以上そろえて攻撃することが高得点への鍵となっています。

試しに挑戦してみたところ、32,893点でした。5フロアで7ターンもかかっていてコンボに失敗しているので、確実に5ターンでクリアできれば、もっとスコアは簡単に伸びそうです。最大コンボの加点も大きいので、ハイスコアを狙うなら5ターン+コンボ数が重要となってきそうです。

AppBankコラボ【全員覚醒済み】 タイムアタック!

パズドラチャレンジ パズドラチャレンジ

続いて、AppBankコラボ【全員覚醒済み】は、リーダー枠に響奏の愛猫神・バステト、フレンド枠に稲田の女神・クシナダヒメでの挑戦になります。このダンジョンでは、ファミ通コラボと違って回復ドロップが出てきます。そのため、一見コンボが作りづらそうに感じます。実際は、バステトとツクヨミの操作時間延長の覚醒スキルが入っているため、ドロップ操作時間が長く、ゆっくりとコンボが組めます。バステトは7コンボで4倍攻撃、クシナダヒメは8コンボで4倍攻撃となります。クシナダヒメはさらにコンボを重ねるとどんどん攻撃倍率が上がるので、11コンボだと上の画像のように22倍攻撃となります。

試しに挑戦してみたところ、31,989点でした。ファミ通コラボとは違い回復ドロップが出てきて、運による連鎖も起こりにくいです。長いドロップ操作時間を活かして、確実に連鎖を組む必要がありそうです。
2013年11月29日 ゲーム全般

α7レビュー2 - ISO感度別ノイズテスト

α7レビュー1 - 唯一シャッターだけがややイマイチ」からの続きです。今回はISO感度別に、ノイズの発生量をチェックしてみました。

α7に搭載されているイメージセンサーは、ソニー製2400万画素のフルサイズセンサーです。APS-Cサイズのイメージセンサーとは違い、ノイズ量はテスト前からまったく心配していません。α7のISO AUTO設定では、ISO下限とISO上限を設定できるので、自分で許容できる範囲がどこなのかをチェックしておくのは悪くないことです。

ソニーAPS-CセンサーのISO感度チェックは以下になります。
画素数的には、NEX-7もα7も同じ2400万画素です。APS-CのNEX-7のノイズ量は、自分的に満足できる範囲になく、ISO400でも使いたくないくらいのカメラでした。果たして、フルサイズのα7ではどこまで使えるでしょうか。

ISO100

まずはISO100から。画像はクリックで等倍画像(6000*4000)が表示されます。等倍だと重いですが、センサー性能を確認するためのノイズチェックには、等倍画像が必要です(撮影はすべてRAWで行い、Lightroom5.3RCで色温度だけそろえて、後はCamera Standardのデフォルトのまま出力しています)。

α7 ISO100
1/30秒 ISO100 F5.6 41mm(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)

あっ、いきなり失敗画像でした…。
どこにピントが合っているかわからないひどい画像になってしまいました。
α7では、AF-Sに設定していても、なぜか変なところでピントが合ってしまうことがあります。

画角は異なりますが、同じISO100で撮った別の写真を載せておきます。
α7 ISO100b
1/30秒 ISO100 F5.6 28mm(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)

今度はちゃんとピントの合っている画像です。ピントも合っているし、ブレてもいません。それでも画像はひどいですね。これは、キットレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSの性能がひどいだけで、撮影は失敗していません。このレンズのレビューは、「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSレビュー2 - シャープネステスト」に載せています。

さて、本題のノイズチェックに入ると、さすがはISO100、全くノイズを心配する必要はありません。ここからISO感度を1段ずつ上げてチェックしていきます。
2013年11月28日 カメラ・写真

スマホ版ドラゴンクエストIが先着100万名に無料!急げ!



スクウェア・エニックスから、ドラゴンクエスト ポータルアプリというスマホアプリが11月28日0時にリリースされました。このアプリは、ドラゴンクエストシリーズの最新情報やゲームアプリが配信されるスマホ用ポータルアプリです。

早速iOS版をダウンロードしてみました。
先着100万名様限定で「ドラゴンクエストI」を無料キャンペーン中!
無料期間中に本アプリ内から「ドラゴンクエストI」を起動して頂ければ
キャンペーン終了後も「ドラゴンクエストI」を引き続き無料で遊ぶ事ができます。

今なら、先着100万名限定で初代ドラゴンクエストが無料でGETできます。ファミコン版ベースのドラクエIではないので、話しかける方向を「北」とか「南」とか選ばなくてもいいタイプです。

ポータルアプリ内でドラクエIを無料で購入し、起動してみました。


ぼうけんのしょを作って、ゲームを始めてみました。


王「おお!ザパ!勇者ロトの血をひきし者よ!そなたが来るのを待っておった。」

「待ってないで、お前の方から迎えに来いよ」とか突っ込まずに、城の外に出てみました。
2013年11月28日 ゲーム全般

α7のファストハイブリッドAFによる位相差AFの効果

α7ボディ

前回の「α7Rのタイムラグは、安価なα7より8倍以上ある!遅い…」からの続きです。α7Rα7のAF方式には異なるタイプが採用されています。

安価なα7には高性能なファストハイブリッドAFが採用されていて、高価なα7Rには位相差AFを併用することができないコントラストAFのみが採用されています。ハイブリッドなAF方式を採用しているα7の方が断然AFは速そうですが、実際はどうでしょうか。個人的な感想でも述べておきます。
2013年11月27日 カメラ・写真

α7Rのタイムラグは、安価なα7より8倍以上ある!遅い…

カメラ雑誌に、α7Rα7のAF&レスポンス比較が載っていました。

α7RのAF方式はコントラストAFのみで、α7はファストハイブリッドAF。それは仕様として、ソニー公式サイトにも書かれている周知の事実です。

衝撃的な事実が載っていたのは、レスポンスの項目です。
α7とα7Rのタイムラグ

α7Rのタイムラグは、なんと約170ms!
α7のタイムラグは、高速な約20ms!
2013年11月25日 カメラ・写真

ラックスマン設計のデジタルアンプ「LXA-OT3」付きの雑誌Streoを予約した

ラックスマン設計の「LXA-OT1」、「LXU-OT2」を付録として付けてきた月刊Streo。今年12月19日(木)に発売される「Stereo 2014年1月号」は、「LXA-OT1」をベースに、さらにパワーアップさせた「LXA-OT3」が付属されることに決定しました!

LXA-OT3
LXA-OT3接続例


前回購入した「LXU-OT2」のレビューは以下になります。

「LXU-OT2」は、USB接続のデジタルアンプで、PCから直接つないで音楽を楽しめるアンプでした。今もずっと使っていて、結果的に2800円という最高のコストパフォーマンスでした。USB接続でヘッドフォンをつないで再生できる「LXU-OT2」は重宝しています。

一部ではUSBのノイズが乗るとか乗らないとかという話があったみたいで、ノートPCなど再生環境とUSB環境が良くなかったりすると、あまり音が良くないという話も聞きました。

Stereo 2014年1月号」付録の「LXA-OT3」は、USB電源ではなく、付属のACアダプタから電源を取る形式になっています。きっと「LXU-OT2」よりも再生環境を選ばないのではないかと思います。RCAケーブルで接続する人にとっては、今回の「LXA-OT3」は見逃せません(「LXU-OT2」と違ってUSB接続はできませんので、ご注意ください)。

「LXA-OT3」は、以下の部分で「LXA-OT1」よりもパワーアップしています。
2013年11月24日 音楽