【朗報】富士フイルムの「プロペラ」間違いが修正される
2015年05月29日 カメラ・写真

先日、富士フイルムのページを読んでいたら、とても残念な表記がありました。それはこのページです。

「被写体をぴったりと止める(高速シャッター)」のところで、1/500秒より高速のシャッタースピードがおすすめです、と書かれていました。
その下に※注意※の文字があり、「プロペラ機やヘリコプターなどを撮影する際は、高速シャッタースピードを使うとプロペラが止まって写ってしまいます」とあります。問題は、その下のサンプル写真。左側が「1/1000秒(プロペラが止まる)」で、右側が「1/250秒(プロペラが止まる)」と書かれていました!

お馬さんにプロペラ生えてないよ!!
と突っ込んでから、約3週間ぶりにこのページをチェックしてみたら、以下のように画像と説明文が修正されていました。

左側が「1/1000秒(プロペラが止まる)」、右側が「1/250秒(プロペラが流れる)」と正しい説明になりました。
修正前は、プロペラの生えていない馬の写真に「1/250秒(プロペラが止まる)」と書かれていたので、このページを作った富士フイルム関係者は、高速シャッターについて理解していなかったのかもしれません。Webページ更新前のチェック体制も見直した方が良さそうです。
ということで、今話題のドローンやオスプレイを撮影するときには、シャッタースピードに注意して、高速シャッターと非高速シャッターを使い分けてみよう、という話でした(違うか)。
富士フイルム関連過去記事
- 富士フイルムX-T1、10-24mm、18-135mmレビューまとめ
- X-T1と18-135mmで撮る渡良瀬橋
- X-T1と10-24mmで撮る花火
- XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR 画質レビュー
- これはすごい!富士フイルムXF10-24mmF4 R OIS 画質レビュー
- 富士フイルム XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR 外観レビュー
- 富士フイルム XF10-24mmF4 R OIS 外観レビュー
- 富士フイルムX-T1レビュー3-ISO感度別ノイズチェック
- 富士フイルムX-T1レビュー2-ソニーα7と比較
- 富士フイルムX-T1レビュー1-ファーストインプレッション
- 富士フイルムX-T1、10-24mm、18-135mmレビュー始めます
- Lightroom5.4の登場で、ソニー、富士フイルムのRAW現像が快適に!
- X-T1の光漏れ問題で、富士フイルムが無償修理開始
- Touit 1.8/32 レビュー-自由作例2-
- Touit 1.8/32 レビュー-自由作例1-
- 富士フイルムX-Trans CMOSのRAW現像ソフト比較
- XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISレビュー5-自由作例2-
- XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISレビュー4-自由作例1-
- XF55-200mmF3.5-4.8レビュー3-シャープネス、ボケ味編-
- XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISレビュー2-AF性能と手ぶれ補正効果編-
- 富士フイルムXF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISレビュー1-外観編-
- 富士フイルムX-E1レビュー3-使い勝手&画質編-
- 富士フイルムX-E1レビュー2-ボタン操作性編-
- 富士フイルムX-E1レビュー1-外観編-