- 2013/10/14 : Windows8でシャットダウンのショートカットを作る方法
- 2013/10/12 : 新しいポケモン、本日デビュー!
- 2013/10/12 : サーバー障害とサーバー復旧のお知らせ
- 2013/10/09 : ソニーのレンズがグリスまみれだった件
- 2013/10/08 : ちょっと気になったニュースとか131008
- 2013/10/05 : iOS7対応の激安互換Lightningケーブルを買ってみた結果
- 2013/10/04 : 【タイムラプス】FFmpegで静止画から動画を作成する方法【CinemaDNG】
- 2013/10/03 : 真空断熱湯呑み?飲みごろロックグラス買ってみた
- 2013/09/30 : iOS7にアップデートして感じた初期レビュー
- 2013/09/27 : あの花夏祭2013で等身大めんま立像を見てきた!
Windows8でシャットダウンのショートカットを作る方法
Windows8になってから、スタートメニューが消え、PCのシャットダウンやスリープ操作等が面倒になってしまいました。
たとえば、スリープをさせたい場合、
今週リリース予定のWindows8.1からは、スタートボタンからシャットダウンメニューが表示されるなど、使い勝手が向上するようです。
今までのWindows8では、わざわざチャームメニューを表示させるのが面倒だったので、シャットダウンやスリープ用のダイアログを表示させるショートカットアイコンを作って、それをダブルクリックして実行していました。従来のWindowsのように、以下のようにダイアログを表示させることが可能です。

Windows8.1になったら、もしかしたらもう使わないかもしれないので、そのスクリプトファイルでも記録用にアップしておきます。
たとえば、スリープをさせたい場合、
画面右下までマウスカーソルを持って行き、と、従来のWindowsに比べかなり手間が増えてしまいました。
チャームメニューを表示させ、
「設定」クリック
「電源」クリック
「スリープ」クリック
今週リリース予定のWindows8.1からは、スタートボタンからシャットダウンメニューが表示されるなど、使い勝手が向上するようです。
今までのWindows8では、わざわざチャームメニューを表示させるのが面倒だったので、シャットダウンやスリープ用のダイアログを表示させるショートカットアイコンを作って、それをダブルクリックして実行していました。従来のWindowsのように、以下のようにダイアログを表示させることが可能です。

Windows8.1になったら、もしかしたらもう使わないかもしれないので、そのスクリプトファイルでも記録用にアップしておきます。
2013年10月14日 パソコン(PC)
新しいポケモン、本日デビュー!
ポケモン、ゲットだぜ!

今日発売のニンテンドー3DS用の新しいポケモンこと、ポケットモンスター X
をゲットしました。
「ゲットだぜ!」と書くと、苦労して買いに行った感がありますが、現実は、ヤマト運輸の人が午前中に自宅まで届けてくれただけです。引きこもりでも簡単にゲットできる世の中。引きこもりバンザイ。
今回アマゾンでポケットモンスター X
を注文したのは、単純に安かったからです。任天堂のダウンロード版を買うと4800円、近所のおもちゃ屋でパッケージ版を買うと4800円、アマゾンでパッケージ版を買って自宅まで届けてもらうと3894円。単純に安い方で注文してしまいました。
家にはすでにポケットモンスター X
とポケットモンスター Y
とポケットモンスター X
があるわけですが、3本合わせるとけっこう大きな金額差になってきます。


今日発売のニンテンドー3DS用の新しいポケモンこと、ポケットモンスター X
「ゲットだぜ!」と書くと、苦労して買いに行った感がありますが、現実は、ヤマト運輸の人が午前中に自宅まで届けてくれただけです。引きこもりでも簡単にゲットできる世の中。引きこもりバンザイ。
今回アマゾンでポケットモンスター X
家にはすでにポケットモンスター X

2013年10月12日 NintendoDS・3DS
サーバー障害とサーバー復旧のお知らせ
こんにちは、ZAPAです。
今朝起きたら、このブログのサーバーにつながらなくなっていました。眠い目をこすって、さくらインターネットにサーバー再起動依頼を出して、サーバー起動後にログをあさっていました。そしたら、また落ちました。
再度、サーバー再起動依頼を出すと、さくらインターネットから電話がかかってきました。「電源入れたけど、画面が映らない」と。HDD以外のハードウェア交換をしてくれるとのことだったので、お願いしました。見積もりは90分で、90分かからずに完了の電話がかかってきました。どうやら、サーバーがHDDを認識しない状態になっていたようです。
ということで、今はサーバ復旧して正常に動いている状態です(この記事が読めていれば)。サーバーが落ちている間はご迷惑をおかけしました。
さて、最近のサーバー事情を振り返ってみると、、頻繁にサーバーが落ちて、サーバーハードウェアが故障しています。
2011年12月30日:サーバー復旧しました。食中毒か何かで復旧が遅れました。
2012年08月27日:気付いたら、契約している専用サーバーのメモリ容量が3分の2になっていた件
2011年12月に「HDD交換およびサーバーハードウェア交換」、2012年8月に「ハードディスクを除くハードウェア交換」をして、今回2013年10月にまた「ハードディスク以外のハードウェア交換」をしています。1年に約1回のペースで、HDD以外のハードウェア全交換をしている状況です。
今朝起きたら、このブログのサーバーにつながらなくなっていました。眠い目をこすって、さくらインターネットにサーバー再起動依頼を出して、サーバー起動後にログをあさっていました。そしたら、また落ちました。
再度、サーバー再起動依頼を出すと、さくらインターネットから電話がかかってきました。「電源入れたけど、画面が映らない」と。HDD以外のハードウェア交換をしてくれるとのことだったので、お願いしました。見積もりは90分で、90分かからずに完了の電話がかかってきました。どうやら、サーバーがHDDを認識しない状態になっていたようです。
ということで、今はサーバ復旧して正常に動いている状態です(この記事が読めていれば)。サーバーが落ちている間はご迷惑をおかけしました。
さて、最近のサーバー事情を振り返ってみると、、頻繁にサーバーが落ちて、サーバーハードウェアが故障しています。
2011年12月30日:サーバー復旧しました。食中毒か何かで復旧が遅れました。
2012年08月27日:気付いたら、契約している専用サーバーのメモリ容量が3分の2になっていた件
2011年12月に「HDD交換およびサーバーハードウェア交換」、2012年8月に「ハードディスクを除くハードウェア交換」をして、今回2013年10月にまた「ハードディスク以外のハードウェア交換」をしています。1年に約1回のペースで、HDD以外のハードウェア全交換をしている状況です。
2013年10月12日 お知らせ
ソニーのレンズがグリスまみれだった件
ソニー製のNEXシリーズ用Eマウントのレンズを箱から取り出してみて驚いたこと。
なんか、白い粘着性の何かが付いてる!?

「くしゃみしたっけ?いや、買ったばかりの箱から取り出してすぐくしゃみなんてしてないし、どこからも鼻水は飛んできてないし、なんだろう…」とレンズをよく調べてみると…(画像クリックで拡大)

白いグリスだ!
グリスが大量にあふれてる!
なんか、白い粘着性の何かが付いてる!?

「くしゃみしたっけ?いや、買ったばかりの箱から取り出してすぐくしゃみなんてしてないし、どこからも鼻水は飛んできてないし、なんだろう…」とレンズをよく調べてみると…(画像クリックで拡大)

白いグリスだ!
グリスが大量にあふれてる!
2013年10月09日 カメラ・写真
ちょっと気になったニュースとか131008
■「モンスターハンター4」改造データに関するご注意 | 株式会社カプコン : サポート
をアドホックモードのXlinkKaiでつないでるときだったか、改造したアイルーが送られてきてしまった。こういうのは困る。幸いデータは消失しなかったけれど。そして、そのアイルーをソロプレイに連れて行くと、役に立ってしまったところがツラい。
■ニコン、小型軽量フルサイズ一眼レフ「D610」 - デジカメ Watch

「10年使えるモノづくり」。D600はわずか1年で終了。
■ローパス効果を選べる一眼レフ「PENTAX K-3」 - デジカメ Watch
■ストア比較表 佐藤の原稿用紙1枚分
ヤフーショッピング無料化のすごさがわかる表。そして、手数料を得なくても広告収益だけでまかなえるだろうという判断から来る、今後の広告収益の可能性。Web広告すごい。
■Issues with non English feeds - Customer Feedback for AOL Reader
関連リンク:【オススメは?】Googleリーダーファンのみんなー、乗り換え先はもう決めたー?
■iPhone 5sの傾きセンサーにハードウェア由来の問題が生じていることが発覚 - GIGAZINE
関連リンク:iPhoneの加速度センサー、ジャイロセンサーテスト
■Yahoo!検索(ブログ)
■ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト | SQUARE ENIX
関連リンク:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D攻略Wiki
■ドラゴンクエスト for スマートフォン 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX
関連リンク:【レビュー】ドコモのdtab、何気にこれ、すごくイイ!
関連リンク:大人のためのドラゴンクエスト8攻略情報 -ZAPAnet-
■【Puffin】iPhoneのブラウザアプリでFlashを動作させる方法
■【仮説】0ブクマに一手間加えれば、ほぼ完全に敵対ページをはてブ新着から消せそうな。 - 情報の海の漂流者
仮に他のプレイヤーとの通信プレイやすれちがい通信で、意図せず改ざんの可能性があるオトモアイルーやギルドクエストを受け取ってしまった場合は、使用せず直ちに削除していただくようお願いいたします。オフラインでのゲームソフトの改造は、個人に自由で勝手にやればと思ってはいるのだけど、こういうオンラインゲームでの改造は悪質。他の一般ユーザーにも悪影響が出るから。これはニンテンドー3DSだけの問題ではなくて、PSPのときにも同様の問題に遭遇したことがある。モンスターハンターポータブル 2nd G
■ニコン、小型軽量フルサイズ一眼レフ「D610」 - デジカメ Watch
「連写性能への不満からD600の購入を躊躇していたユーザーの声を反映した」5.5コマ/秒から6コマ/秒に向上すると、購入を躊躇していたユーザーが「よし買おう!」という気持ちになるのだろうか。よくわからなすぎるマイナーチェンジ。
連写速度は、アルゴリズムの改良などによりD600(2012年9月発売)の5.5コマ/秒から6コマ/秒に向上。

「10年使えるモノづくり」。D600はわずか1年で終了。
■ローパス効果を選べる一眼レフ「PENTAX K-3」 - デジカメ Watch
ローパスセレクターは、露光中にイメージセンサーユニットをサブピクセル単位で微小駆動させることで、光学ローパスフィルターと同様のモアレ低減効果が得られるという機能。イメージセンサー側をプルプル震えさせてブレ画像を作って、光学ローパスフィルターがわりにする技術。面白い。面白いけれど、ブレさせないとまともな画像にならないベイヤーセンサーの原理上の限界も感じてしまう。その他の開発秘話は、カメラの八百富|PENTAX ペンタックス K-3 が新発売!あたりで。
■ストア比較表 佐藤の原稿用紙1枚分
ヤフーショッピング無料化のすごさがわかる表。そして、手数料を得なくても広告収益だけでまかなえるだろうという判断から来る、今後の広告収益の可能性。Web広告すごい。
■Issues with non English feeds - Customer Feedback for AOL Reader
Over the weekend users were not able to retrieve new articles, having truncated titles, and not showing content properly for non English feedsAOL Reader がフィードを読み込まなくて困っていた問題。AOLからの公式な発表。英語以外はバグっていたらしい。現在はすでに修正済み。Googleリーダーなき今、RSSリーダーは複数サイト登録しておくのがオススメ。メインが不調時にすぐ使える、予備のサブRSSリーダーの用意。自分のメインはすでにAOL Readerに決定済み。
関連リンク:【オススメは?】Googleリーダーファンのみんなー、乗り換え先はもう決めたー?
■iPhone 5sの傾きセンサーにハードウェア由来の問題が生じていることが発覚 - GIGAZINE
検証の結果、わずかではあるもののiPhone 5sには表示の誤差が生じていることが分かりました。iPhone 5sのセンサーは3度もズレて表示されるらしい。ギガジンは「わずか」と表現しているけれど、3度もの傾きはわずかではない。
関連リンク:iPhoneの加速度センサー、ジャイロセンサーテスト
■Yahoo!検索(ブログ)
Yahoo!検索(ブログ)は、2013年11月5日をもって、サービスの提供を終了することとなりました。ブログ検索終了のお知らせ。ブログ時代も終焉。
長らくのご利用ありがとうございました。
■ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト | SQUARE ENIX
ジャンル:スーパーライトRPGスーパーライトRPGがどんなものかわからないけど楽しみ。ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵は、多分来年発売。
関連リンク:ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D攻略Wiki
■ドラゴンクエスト for スマートフォン 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX
この冬、スマホでドラゴンクエスト続々!スマホのスペック向上が早すぎて、専用ゲーム機があっという間に置いていかれている状況。ドラクエ8もいまやスマホでプレイできる時代。ドラクエ10はdtabでクラウドプレイ可能。
関連リンク:【レビュー】ドコモのdtab、何気にこれ、すごくイイ!
関連リンク:大人のためのドラゴンクエスト8攻略情報 -ZAPAnet-
■【Puffin】iPhoneのブラウザアプリでFlashを動作させる方法
「iPhoneでFlashを動かす」、そんな夢を叶えてくれるのが、iPhoneのアプリ「Puffin」。App Storeから削除されることもない、Apple公認のブラウザアプリです。Puffinは、昨年から何ヶ月も使い続けている、お気に入りのアプリです。まだ知らない人もいるかもしれませんので、簡単に紹介しておきます。今話題の艦これも動くんじゃないかと。
■【仮説】0ブクマに一手間加えれば、ほぼ完全に敵対ページをはてブ新着から消せそうな。 - 情報の海の漂流者
はてブの新着エントリーページは「ファーストブクマがついた順で並んでいる」と考えられます。6、7年前の「GIGAZINEを注目エントリーから消す方法」、「はてなブックマークの注目エントリで注目されにくくする方法」を思い出した。
2013年10月08日 ほんのちょっと気になった話
iOS7対応の激安互換Lightningケーブルを買ってみた結果

「iOS7にアップデートして感じた初期レビュー」の中で、互換Lightningケーブルについてこのように書きました。
イタチごっこの充電ケーブル
古い非互換性の充電ケーブルでは、警告が出るようになりました。これは安全面から考えても悪いことではないのですが、すでにiOS7の警告を回避できる非互換ケーブルが販売されていたりします。完全にイタチごっこです。ゴミが増えるだけです。環境に良くありません。
「すでにiOS7の警告を回避できる非互換ケーブルが販売されていたりします」とは書いたものの、本当に動くのかどうか、まだ自分では試していなかったので、iOS7対応を謳う激安互換Lightningケーブルを買ってみることにしました。
注文したのは、「※2013年9月20日から出荷した商品は iOS7 に対応しました」と書かれていた楽天のショップです。楽天優勝記念と合わせて。送料込み158円でした(アマゾンだと、執筆時点で「HanyeTech製 Lightning USBケーブル iOS7 対応
注文から待つこと、約2週間…長かった…ついに、iOS7対応の激安互換Lightningケーブルが届きました。

HanyeTech製です。

見た感じアップル純正品と同様白くて、ちゃんとしたLightningケーブルのように見えます。

気になるのは、以前「安物iPhone5用Lightningケーブルを買ったら初期不良だった話」に書いたように、初期不良があるかどうかということ。以前買ったときは、1回抜き差ししただけでぶっ壊れましたからね。今回は大丈夫だろうと、目をこらしてチェックしてみると…あっ!

USBコネクタの取り付けが曲がって、少し斜めになってる!

2013年10月05日 iPhone・iPad・Android
【タイムラプス】FFmpegで静止画から動画を作成する方法【CinemaDNG】
タイムラプス動画やCinemaDNGによるRAW動画など、静止画から高品質な動画を作成する技法がにわかに流行ってきています。
タイムラプス動画は、微速度撮影動画とも呼ばれ、一定間隔で撮影し続けた写真を動画にして、早送りにしたような仕上げ方として使われています。言葉で説明してもわかりづらいので、つまりは以下のような動画を作成する際に使われている技術です。高品質なRAW画像から動画を作成することができるため、ダイナミックレンジが広く、色やコントラストの表現力を高めることなども可能です。
CinemaDNGは、AdobeのRAW画像形式DNGの動画版で、12ビットや14ビットなどの高画質な連続した静止画ファイルから動画を作ることができます。CinemaDNGファイルは、LightroomやCaptureONE等で読み込みと編集が可能です。最近では、マイクロフォーサーズ互換マウントを採用した「Blackmagic Pocket Cinema Camera」(BMPCC)でCinemaDNGが採用されたり、「Magic Lantern」を使用して改造Canon EOS機によるCinemaDNG撮影からのRAW VIDEOを作ることが可能となり、一部で流行ってきています。以下のような、まるで映画のような仕上がりにすることも可能です。
CinemaDNGで撮影できる機材を自分は持っていないのですが、タイムラプス動画なら、一定間隔のインターバルで撮り続けられるカメラがあれば誰でも作れます。iPhoneでも「iTimeLapse」などのアプリでタイムラプス動画を作成することが可能です。ソニーのNEX-5R
などもアプリを導入すれば簡単にタイムラプス動画が作れます。
今回は自動で動画が作れるアプリなどは使わずに、静止画から動画を作成する方法のメモでも残しておきます。フリーのFFmpegを使った方法です。
タイムラプス動画は、微速度撮影動画とも呼ばれ、一定間隔で撮影し続けた写真を動画にして、早送りにしたような仕上げ方として使われています。言葉で説明してもわかりづらいので、つまりは以下のような動画を作成する際に使われている技術です。高品質なRAW画像から動画を作成することができるため、ダイナミックレンジが広く、色やコントラストの表現力を高めることなども可能です。
The Arctic Light from TSO Photography on Vimeo.
CinemaDNGは、AdobeのRAW画像形式DNGの動画版で、12ビットや14ビットなどの高画質な連続した静止画ファイルから動画を作ることができます。CinemaDNGファイルは、LightroomやCaptureONE等で読み込みと編集が可能です。最近では、マイクロフォーサーズ互換マウントを採用した「Blackmagic Pocket Cinema Camera」(BMPCC)でCinemaDNGが採用されたり、「Magic Lantern」を使用して改造Canon EOS機によるCinemaDNG撮影からのRAW VIDEOを作ることが可能となり、一部で流行ってきています。以下のような、まるで映画のような仕上がりにすることも可能です。
5d MkIII Raw Video Test : 130 seconds in Vancouver from Grant Baldwin Videography on Vimeo.
CinemaDNGで撮影できる機材を自分は持っていないのですが、タイムラプス動画なら、一定間隔のインターバルで撮り続けられるカメラがあれば誰でも作れます。iPhoneでも「iTimeLapse」などのアプリでタイムラプス動画を作成することが可能です。ソニーのNEX-5R
今回は自動で動画が作れるアプリなどは使わずに、静止画から動画を作成する方法のメモでも残しておきます。フリーのFFmpegを使った方法です。
2013年10月04日 カメラ・写真
真空断熱湯呑み?飲みごろロックグラス買ってみた

「日本製の真空断熱マグカップを買ってみた」で手に入れた「アクティブマグ 350ml ATK-350
コーヒーを飲むときに真空断熱マグカップを使っていると、陶器製の湯呑み茶碗にお茶を入れたときに違和感があります。「なんでこんなすぐ冷めるの?」と。今まではすぐ冷めるのが当たり前だったのに、真空断熱マグカップに慣れてしまうと、お茶がすぐ冷めてしまうことに不満を抱くようになってきました。
「真空断熱湯呑みがあればいいのに…」
と頭の中でつぶやいた瞬間、あることに気が付きました。「真空断熱マグカップが売ってるくらいだから、真空断熱湯呑みも売ってるんじゃね?」と。
早速アマゾンで探してみることにしました。求めているのは湯呑みなので、今度は取っ手はいりません。縦に長いコップやタンブラーはNGです。一般的な湯呑み茶碗のように丸いデザインで、保温力の高い真空断熱湯呑みが理想です。
探してみて、すぐ見つかりました。「ずっと飲みごろステンレスロックグラス マット DSRG-250MT

箱を空けて取り出してみました。これが真空断熱湯呑み(?)です!

どこにも「湯呑み」とは書いていなくて、正しくは「ロックグラス」なのですが、自分の中でこの形は湯呑みです。ステンレス二重構造により、本体内側と外側の間が真空状態になっています。そのため外へと熱が伝わらないので、保冷/保温力が高くなっているというわけです。

使うシーンはいろいろ想定されていて、ロックのお酒だけでなく、ビール、ホットコーヒー、麦茶などが紹介されていました。残念ながら、熱い緑茶のイメージ写真はありませんでした。

2013年10月03日 食
iOS7にアップデートして感じた初期レビュー
アップルiPhone/iPadの最新OSであるiOS7がリリースされてから10日以上経過しました。先日書いた「iOS7アップデート前に知っておくべき2つのこと、それともう1つ」では、「焦ってアップデートしないこと」を強調しました。リリースから10日経ち、iOS6の設定アイコンに未読の「1」が通知され続けてウザいので、重い腰を上げて、昨日iPhone5をiOS7にアップデートしました。
一部では、「iOS 7」の視覚効果で吐き気やめまい、一部ユーザーが報告 - CNET Japanに報道されているように、iOS7の悪影響や不具合などにより、ユーザーのストレスがたまっていたりします。
きっとそのうち慣れて忘れてしまうだろうと思いますので(そうであってほしい)、iOS7にアップデートして感じた初期レビューでも書いてまとめておきます。

何これ…。
iOS7の設定アイコンがシイタケみたいで、最高に気持ち悪い…。

iOS7になって採用されたのが流行りのフラットデザイン。フラットデザイン自体は悪いことではないのですが、どうも今までのiOSとは違いすぎて、既存アプリのアイコンとのチグハグ感がぬぐえません。また、アイコンのデザイン自体もイマイチで、ポップで目がチカチカします。フォントも新しくなり、細くて大きいデザインになりました。これもまた、背景が明るい灰色に、薄い黒の文字だと本当に読みづらいです。文字が大きくて無駄にスペースを取るのに、視認性は良くないという困ったフォントです。試しに、「文字を太くする」で再起動してみたら、文字は読みやすくなったものの、今度は濃すぎてイマイチでした。結局、元の太さに戻しました。上の右画像の「アラーム」の画面なんかもっともわかりやすい例で、文字が大きくて表示できるスペースは減ったのに、文字と数字が薄くて非常に読みづらいです。アイコンのチグハグ感も困ったもので、今までのiPhoneの雰囲気と大きく変わってしまい、既存アプリとの共存でダサさが強調されています。これがたとえば、フラットデザインのWindows8だったらどうかというと、そこまでおかしさは感じません。既存アプリの方は、タイルの背景色が統一で、その中に小さめにアイコンが表示されるので、それほどチグハグ感は出ていません。iOSデザインの統一感という意味では、Windows以下のデザインになってしまったのかもしれません。


iOS7でそこら中の背景が白くなってしまって、非常に見辛いです。今までの落ち着いたデザインから、チカチカするデザインになってしまって残念です。もっと自由度の高いOSで「テーマ」一つで簡単に切り替えられるなら、標準のデザインがどうであってもまったく問題ないのですが、自由度の低いOSでこれをやられてしまうと困ったものです。
写真を表示するときも、デフォルトでは背景色が白になってしまいました。一度タップして全画面表示すると背景色は黒になりますが、う〜ん…という感じです。「カッコいいiPhone」は、どこかへ行ってしまったように感じました。


iOS7になってモーションが遅すぎてイライラします。アニメーション速度は遅いし、派手な動きをするし、その時間がとにかく無駄に感じます。しかも、iOS6では引っかかったこともないような場所でカクついたりします(これはしばらく経てば改善されるのかもしれませんが…)。文字入力も遅くなりました。フォルダの方も、大量にアプリは入れられるようになりましたが、一画面に表示できるのはたった9個のみです。無駄なアニメーションをしていないで、もっと一画面に表示できるアプリを増やしてくれ、と思います。無駄に発生するスワイプ操作で時間を取られます。フォルダ背景色も決められず、フォルダの後ろにある色を読み取って、自動で色が変わります。フォルダの背景色も気にしながら、壁紙を決める必要が出てきてしまいました。モーションスピードや背景色など、もっとカスタマイズしたい気持ちでいっぱいです。
一部では、「iOS 7」の視覚効果で吐き気やめまい、一部ユーザーが報告 - CNET Japanに報道されているように、iOS7の悪影響や不具合などにより、ユーザーのストレスがたまっていたりします。
きっとそのうち慣れて忘れてしまうだろうと思いますので(そうであってほしい)、iOS7にアップデートして感じた初期レビューでも書いてまとめておきます。
1.iOS7のシイタケみたいな設定アイコンが最高に気持ち悪い

何これ…。
iOS7の設定アイコンがシイタケみたいで、最高に気持ち悪い…。
2.全体的にコントラストが低い、目がチカチカする色合い、チグハグ感


iOS7になって採用されたのが流行りのフラットデザイン。フラットデザイン自体は悪いことではないのですが、どうも今までのiOSとは違いすぎて、既存アプリのアイコンとのチグハグ感がぬぐえません。また、アイコンのデザイン自体もイマイチで、ポップで目がチカチカします。フォントも新しくなり、細くて大きいデザインになりました。これもまた、背景が明るい灰色に、薄い黒の文字だと本当に読みづらいです。文字が大きくて無駄にスペースを取るのに、視認性は良くないという困ったフォントです。試しに、「文字を太くする」で再起動してみたら、文字は読みやすくなったものの、今度は濃すぎてイマイチでした。結局、元の太さに戻しました。上の右画像の「アラーム」の画面なんかもっともわかりやすい例で、文字が大きくて表示できるスペースは減ったのに、文字と数字が薄くて非常に読みづらいです。アイコンのチグハグ感も困ったもので、今までのiPhoneの雰囲気と大きく変わってしまい、既存アプリとの共存でダサさが強調されています。これがたとえば、フラットデザインのWindows8だったらどうかというと、そこまでおかしさは感じません。既存アプリの方は、タイルの背景色が統一で、その中に小さめにアイコンが表示されるので、それほどチグハグ感は出ていません。iOSデザインの統一感という意味では、Windows以下のデザインになってしまったのかもしれません。

3.背景がとにかく白い


iOS7でそこら中の背景が白くなってしまって、非常に見辛いです。今までの落ち着いたデザインから、チカチカするデザインになってしまって残念です。もっと自由度の高いOSで「テーマ」一つで簡単に切り替えられるなら、標準のデザインがどうであってもまったく問題ないのですが、自由度の低いOSでこれをやられてしまうと困ったものです。
写真を表示するときも、デフォルトでは背景色が白になってしまいました。一度タップして全画面表示すると背景色は黒になりますが、う〜ん…という感じです。「カッコいいiPhone」は、どこかへ行ってしまったように感じました。

4.モーション遅すぎ!フォルダ内表示は9個だけ!

iOS7になってモーションが遅すぎてイライラします。アニメーション速度は遅いし、派手な動きをするし、その時間がとにかく無駄に感じます。しかも、iOS6では引っかかったこともないような場所でカクついたりします(これはしばらく経てば改善されるのかもしれませんが…)。文字入力も遅くなりました。フォルダの方も、大量にアプリは入れられるようになりましたが、一画面に表示できるのはたった9個のみです。無駄なアニメーションをしていないで、もっと一画面に表示できるアプリを増やしてくれ、と思います。無駄に発生するスワイプ操作で時間を取られます。フォルダ背景色も決められず、フォルダの後ろにある色を読み取って、自動で色が変わります。フォルダの背景色も気にしながら、壁紙を決める必要が出てきてしまいました。モーションスピードや背景色など、もっとカスタマイズしたい気持ちでいっぱいです。
2013年09月30日 iPhone・iPad・Android
あの花夏祭2013で等身大めんま立像を見てきた!

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
これが等身大めんま立像!

この等身大めんま立像は、キャラクターデザイン田中将賀さん監修で、見事な造形です。

おさわりきんし!

2013年09月27日 国内