ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

プロの脆弱性対策






脆弱性対策には2種類あります。

「脆弱性を無くすように対策すること」と「脆弱性が発見されて被害が出た場合に、炎上しないように対策すること」の2つです。

スピンドクターと脆弱性関連情報 | 水無月ばけらのえび日記には、脆弱性を表に出さないための標準メソッドが書かれていました。
・できるかぎりスルーし、事実を表に出さない
・スルーしきれなかった場合は控えめにアナウンスし、実害がないor少ないことを強調する。外部からの指摘だったことは極力隠し、運営者が自ら発見したかのような印象を与えるように努める
・被害の発生を認めざるを得ない場合は正直に報告するが、自分も被害者であるということを強調する。通常の手段では防げない高度な攻撃であったという印象を与え、被害を受けても仕方なかったという印象を与えるように努める
一般の利用者に気づかれないようにすることと、気づかれた場合には「悪質なハッカーにやられてしまったのなら仕方ないです。管理者さん頑張ってください」という気持ちにユーザーを誘導することが、プロの脆弱性対策のようです。

Amebaなうやセブンネットショッピングの件を見ていても、似たような対策が取られていました。
2009年12月19日 プログラミングTIPS

ファイナルファンタジーXIII発売&初期レビュー

今年FF13が発売されることはないと思っていたのだけれど、本当にファイナルファンタジーXIIIが発売されました。うちにPlayStation 3 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITIONがあるので、本当に発売されたということだと思います。



スクウェア・エニックスはFFとドラクエの発売をずらして業績の波を防ぐこともできないくらい、数百人の早期退職制度などが重みになっているのかもしれません。あるいはこれ以上FF13を引っ張ってもどうしようもないと判断したか。

肝心のFF13のゲーム内容はというと、FFおなじみのバトル後ファンファーレがなくて盛り上がらなかったり、「イベント→一本道→バトル→イベント…」の繰り返しだったり、ストーリーがなんだか暗いのに登場人物が脳天気だったり、動かすキャラクターがころころ変わったり、華奢な女の子(矢口真里似)がモンスターからダメージを食らってもピンピンしてたり歩き方が変だったり、なぜか宝箱がふよふよ浮いていて30ギルくらい手に入ったり、「母は強しよ」って言われてくさなぎ思い出したり、ベヒーモス改が超弱かったり、ポーションで全員回復したり、戦闘後全回復したり、雑魚戦はボタン連打で終了してランク付けされたり、セーブする時に毎回新規作成にカーソルが合ってたり、なんかそんな感じのゲームです。
2009年12月17日 ゲーム全般

サイバー藤田が産経新聞に登場!

急速に普及するWebサービス「Twitter」において、「なりすまし」の危険性を教えるために始まったと言われる「サイバー藤田」。「サイバー藤田の真相について」の記事には、なりすましの危険性と事の顛末についてが書かれています。

さて、今日12月17日の産経新聞には、ネット上のなりすまし騒動についての特集が掲載されていました。



左上のイラストは、サイバーエージェントの藤田社長が、ツイッター上になりすましアカウントが出現したことを発見し、「誰だよっ!?」と驚いている様子が描かれています(パンダの描写はありません)。

また記事本文には、このように書かれていました。
2009年12月17日 雑記

巫女ブラスター2の紹介

小松菜屋のHAtaさんから、巫女ブラスター2が完成したとの連絡がありました。


巫女ブラスター2は、
冬コミC77ですが、葦葉製作所さんと再びコラボレーションしました
だそうで、ボスキャラクター6人が全員女の子など、前作からかなりパワーアップしています(前作「■巫女ブラスター」と「ミク☆ブラスター!」は2年前のこの記事で)。


今作の何がすごいって、プロモーションビデオがすごいです!
2009年12月17日 ゲーム全般

【GF1】LUMIX DMC-GF1C 試写レポート

自転車操業っぽい店で注文して無事届いたPanasonicのLUMIX DMC-GF1C レンズキット



このデジカメ「GF1」の良いところはマイクロフォーサーズフォーマットだけあって、コンパクトデジタルカメラよりも撮像素子が大きく(APS-Cサイズやフルサイズのデジイチに比べるとかなり小さい)、それでいてミラーボックスを搭載していないために一眼レフと比べボディが小型・軽量かつレンズ交換できるところにあります。

一眼レフはその名の通り、「レフレックス(反射鏡)」を用いてファインダーに像が見える仕組みになっています。一方、マイクロフォーサーズにはミラーボックス(反射鏡を格納しているユニット)がありません。そのため、レンズは交換できても「デジタル一眼レフ」ではなく、メーカーは消費者を惑わすために「デジタル一眼」という呼び方をしたりしています。

小型・軽量で携帯性に優れているケータイのカメラやコンデジと、画質やファインダーの見やすさに優れたデジイチとのちょうど中間に位置するデジカメがマイクロフォーサーズです。コンデジから画質を求めてステップアップしたい人と、重いデジイチから機動性を求めて小さいデジカメを求めているの双方から人気があります。


さて、このカメラとレンズ自体のレビューは後回しにするとして、とりあえず適当に試写した写真でも載せておきます。これから年末年始にかけて購入しようと考えている人は参考にしてみてください。写真はクリックで拡大します。
2009年12月16日 カメラ・写真

iPhone対応PHILIPS SHH9756レビュー

フィリップスヘッドフォンのレビューモニター・マラソンの第四回目です。
今回はiPhoneやiPodに対応したコントローラーが付いている「PHILIPS ヘッドフォン SHH9756」のレビューです。先月発売されたばかりの新製品です。

まずは箱から。iPhoneやiPodを全面に出したパッケージです。
2009年12月15日 音楽

Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク



Core i7、DDR3メモリトリプルチャンネル6GB、Intel SSD、Windows7。この環境なら、何かのアプリケーションが重くていらだつことはもうないだろうと思っていたあの頃。

SSDの読み込みの速さによる、Windows自体の起動の速さ、アプリケーションの起動の速さにも慣れ、残ったのはFirefoxの動作の重さ…。

まさかWebブラウジングするだけの処理がここまで重いとは…。前の環境で重かった画像処理は快適になったのに、なぜブラウザがここまで重いのか…。


FirefoxのAutoPagerizeが重かった」の後、ページ先読み用アドオンは「AutoPager :: Add-ons for Firefox」に変えていました。PCのスペックも上がったことで、再びAutoPagerizeに戻していたわけです。でも、やっぱり重い。Greasemonkey版やExtension版のAutoPagerize、それからFirefox3.6beta版など、いろいろ試してみました。それでも重い。

ただ、この重さはAutoPagerizeそのものの処理というよりも、Firefoxとメモリやキャッシュの使い方による問題だと推測できました。Firefoxを起動して何ページもブラウジングしていると、ひたすらメモリを消費し続け、メモリ消費量が500MBを越えた辺りから、動作がもっさりしてきます。マウスジェスチャの反応が明らかに遅くなり、ページの読み込みがとてつもなく重くなります。メモリは6GB積んであるので、500MBくらい使われてもどうってことはないはずなのに、なぜか動作が重くなっていきます。これは我慢できませんでした。


というわけで、Firefoxの動作を改善させた時のメモでも。
2009年12月14日 パソコン(PC)

画素数を減らすと低ノイズになる



ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない」と名言を残したキヤノンの打土井氏。ニコンを見習ってできあがったEOS 7Dは、カメラボディの質感やAF精度は良くなったものの、センサーサイズに対して画素数を増やしすぎてしまい(約1800万画素)、肝心の写真の解像感が少し落ちてしまったようにも見受けられます。

一方、CANONのコンパクトデジタルカメラ開発者は、画素数を減らすことによって低ノイズ・高画質になると発言しました。
――画素数を減らすと低ノイズになるのですか?

中村氏: 単純に計算して、CCDのサイズが同じ場合は、画素数を減らすと1画素あたりの集光面積が広がり、高感度に有利になります。ただPowerShot G11は、単に画素数を減らしただけではありません。かつての製品G7の1000万画素CCDとも当然異なります。集光面積だけに特化したわけでなく、最新技術によってノイズの発生を抑えるCCDを採用しています。

永山昌克インタビュー連載:デジカメの画素数競争は終わった?――キヤノン「PowerShot G11」開発者に聞く
やっと当たり前のことを発言してくれるようになりました。これまではいたずらに画素数を上げることばかりに目的が設定されていましたからね。確かに600万画素くらいまでは画素数を増やすことによって画質は良くなっていきましたが、それ以上は高画素化の弊害が大きくなってきました。

ねぇ、結局デジカメって何万画素必要なの?」にも書いたとおり、一般の人は1000万画素を大きく越えるような画素数は必要としていません。画素数を増やすメリットよりもデメリットの方が大きいのなら、適切な画素数に抑えることが必要です。現に、Power Shot G10の1470万画素から1000万画素へと低画素化させた今回のPower Shot G11は、高感度でも低感度でも画質が良くなっているように見えます。

「画素数を減らすと低ノイズになる」とは、最新の技術を用いた上で画素数を減らすと低ノイズになるという意味です。同じセンサーサイズ、同じ画素数であっても、技術革新によって発生するノイズは減っています。CCD、CMOSなどのセンサー自体の改良だったり、低ノイズの回路設計だったり、裏面照射技術だったり、理由はいろいろとありますが。画素を増やせば、結果的に1画素当たりが受け取る受光量は減ります。そのため、いたずらに画素数を増やしすぎてしまうとノイズが増えてしまうことにつながるわけです。メーカーは画素数競争に巻き込まれてしまっているため、画素数を増やしつつも技術改良を用いてノイズの発生を少なくしたり、発生してしまったノイズを画像処理で無理やり消したりしています。新しい技術を用いて少ない画素数のセンサーを作ればノイズが少なくなるとわかっていても、今までは作れない状況でした。

ここでノイズの発生について大事なのは、「画素数」そのものよりも、「撮像素子のサイズに対する画素数」に大きく関係するところです。同じ画素数なら、より撮像素子(CCDやCMOSなど)の大きいセンサーを採用しているデジカメほどノイズは少なくなります。つまりセンサーの小さいコンパクトデジカメよりも、マイクロフォーサーズ一眼、APS-Cサイズ一眼、フルサイズ一眼、中判デジカメ、大判デジカメと行くに従って撮像素子が大きくなり、より低ノイズ化、高画素化が可能になります(センサーサイズが大きくなるとその他の長所短所も顕在化してきますが)。もっと簡単に言えば、コンデジの1000万画素とデジイチの1000万画素ではノイズ量が全く違います。

たとえば、一番上に載せた写真はISO感度3200で撮影した写真です。鍾乳洞の中をISO3200まで上げて手持ちで撮影しました。フラッシュを焚いてしまうと鍾乳洞の雰囲気が損なわれてしまうため、こういうシーンでは高感度を使えるメリットは非常に大きいです。写真をクリックして拡大しても、ノイズはほとんど気になりません。

今まで「1200万画素がもし2400万画素だったら良い写真が撮れたのに!」と思ったことは一度もありませんが、「ISO3200やISO6400でもノイズが少ないから、大事なシーンを逃さずに写真が撮れた!」と思ったことは何度もあります。


下の写真は夜行性館にいたフクロウです。当然、夜行性館なので、辺りは暗く、写真を撮るのに適している環境ではありません。このフクロウはISO6400まで感度を上げて手持ちで撮りました。

ISO6400がきれいに撮れるデジカメでなかったら、この写真は存在していませんでした。画素数を増やしたカメラよりも高感度に強いカメラの方が好きな理由の一つです。「暗いところなら三脚使えば?」と言われたりしそうですが、このフクロウは台湾で撮影しました。飛行機に乗り台湾まで行って、フクロウを撮影するためだけに三脚を運ぶというのはなかなか大変です。
2009年12月11日 カメラ・写真

自転車操業っぽい店で注文してみた

ビッダーズに、いかにも怪しい自転車操業っぽい店があったので注文してみました。

自転車操業っぽい(と判断した)店の特徴
・他のネット最安値の商品よりも、1割以上安い
・さらにそこからビッダーズポイントが10%付く
・セール品以外の品揃えは、ほとんど無いに等しい
・代引きは使えない
・銀行振込みで前払い入金のみ
・商品の発注は、入金が終わってから
・入金から商品到着まで、5〜8営業日前後かかる
・店の住所をGoogleマップで調べると、そこはそば屋

どの店かというと、biddersの「デジショップ オーシャンサーフ」という店でした。ポイントを含めれば他の店よりも2割以上安い商品もありました。入金されてから発注する仕組みなど、自転車操業のにおい、あるいは詐欺ショップのにおいがぷんぷんしました。

店の評価を見てみると、「発注は遅いが、ちゃんと届きました」という評価がほとんどで、「あぁ、今は評価を集めて、年末に大きなセールをやって一気にドロンするつもりかな」と勘ぐったりもしました。

ただ、自転車操業か詐欺かちゃんとした店なのかはわからないので、試しに人柱として注文してみました。

デジショップ オーシャンサーフ」に注文して、ジャブでメール送信。もしかしたら日本語のメールが読めないかもしれないし、きちんとした日本語が書けないかもしれない。片言の日本語など、ちょっとでも怪しいメールならすぐにキャンセル。のつもりでしたが、予想に反して丁寧なメール返信。

ということで、入金締め切り日ぎりぎりに入金。


注文してから待つこと2週間(間に休みが多かったので)。

何の音沙汰も無し。


「まだー?」というメールを送ってみたところ…
2009年12月10日 カメラ・写真

養命酒が新橋でお酒を飲むサラリーマンを対象にTwitter調査

薬用養命酒が、新橋でお酒を飲むサラリーマンを対象にTwitter調査したそうです。
「養命酒、新橋、Twitter」という不思議なキーワードのつながり。驚くべき調査結果はなんと、
Twitterを利用していると答えた人は9.7%
だったそうです。

こんなについったーが流行っていたのかと思ってしまいそうですが、この調査は実はインターネットアンケート。サンプルに相当な偏りがあります。
・新橋で年に2、3回お酒を飲むと答えた35歳から69歳までのサラリーマン1000人が対象
・11月20日から11月25日までインターネット上でアンケート
・1日のPC利用時間は平均6.9時間
1日のPC利用時間は平均6.9時間」ということで、かなりPCに詳しい人たちのTwitter利用率でした。一般にはまだまだ「ツイッターって何?」って人の方が多いのではないでしょうか。


さて、現在の新橋にある広告は「角ハイボール」です。「新橋の忘年会は角ハイボール」と書かれています。新橋限定広告です。

この広告が養命酒だったらちょっと格好良かったですね。「忘年会よりも養命酒」くらいのキャッチコピーで。
2009年12月10日 雑記