ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

NEX-5、NEX-3系でニコン等の外付けフラッシュを使う方法



ソニーのフルサイズミラーレス一眼α7Rとα7の発表とともに、ひっそりと開発が終了したソニーのAPS-Cミラーレス一眼「NEX」シリーズ。「NEX」のことを「ネックス」と呼ぶ人が後を絶たず、なかなか浸透しなかった「エヌイーエックス」。その「エヌイーエックス」の名称はひっそりと終了し、今後はAマウントの一眼レフ、Eマウントのミラーレス一眼ともに、すべて「α」に統一されることになりました。もしNEXシリーズのNEX-5Tの後継機が出るとしたら、それはNEXの名前ではなく、α5とかα5000とか、そういう名前になるのではないかと予想されます。

さて、ミラーレス一眼として爆発的に市場に受け入れられたNEX-5系のレンズ交換式デジタルカメラ。このカメラはボディサイズを小型軽量化するために、ボディにフラッシュを内蔵せず、専用の小型外付けフラッシュを接続する形になっています。当然、汎用の外付けフラッシュを装着することはできません。

フラッシュ内蔵機種と重さを比較してみると、フラッシュ内蔵でEVFまで付いているNEX-7の重量が約350g、フラッシュもEVFも付いていないNEX-5Rが約276gです。74gの差は手にしてみると意外と大きくなく(レンズの重さが加わるので)、価格を考えなければフラッシュとEVFが付いているNEX-7の方が単純に便利だったりします。そのNEX-7のフラッシュ接続形式は、Aマウントカメラと同じ「オートロックアクセサリーシュー」が採用されています。そして、その後発売されたNEX-6には、新開発の「マルチインターフェースシュー」が採用されています。

SONYのNEX、ミラーレスα、RXシリーズのホットシュー形式をまとめてみます。

カメラ フラッシュ取り付けシュー形式 説明
NEX-3N、、RX100 シューなし 内蔵フラッシュのみで、外付けは不可
NEX-3、NEX-5、NEX-C3 スマートアクセサリーターミナル 小型NEX専用インターフェイス
NEX-5N、NEX-5R、NEX-5T、NEX-F3 スマートアクセサリーターミナル2 小型NEX専用インターフェイス(EVF対応)
NEX-7 オートロックアクセサリーシュー Aマウント互換
NEX-6、α7、α7R、RX1、RX1R、RX10、RX100M2 マルチインターフェースシュー 今後はこれがメイン

よくこの短期間にこれだけバラバラの規格を採用したものだと感心します。今後は、小型機を除き、「マルチインターフェースシュー」に統一されると思われます。


さて、NEX-5Rを使っていたときに、ソニー製ではなくニコンの外付けフラッシュ(スピードライト)を取り付けてみたくなりました。でもそのままでは装着することさえできません。安価に済ませるために、NEX用の「Hot shoe converter adapter」を買ってみました。今後はα7がメインになってしまうので、そのときの記録でもブログに残しておくことにします。
2013年11月14日 カメラ・写真

ソニーα7を注文した。その理由とは…



先月、ソニーから発表されたフルサイズミラーレス一眼のα7Rα7。理想であり、原点となる、新たなるフルサイズ一眼です。「ソニーのフルサイズミラーレスα7Rとα7のスペック比較」で書いたように、価格が落ち着いてからα7の方を購入する予定でした。

デジカメ製品を発売日に買うのはあまりよくない4つの理由

デジカメ製品は発売日に買うのはあまりよくなくて、2〜3か月待って価格が落ち着いてから買うのが賢い買い方です。

なぜすぐに買うのは良くなくて、2〜3か月待った方が良いのかというと、以下の理由からです。発売後すぐに買うと、良くない出来事に遭遇します。
1. 初期ロットによるハードウェアの不具合
2. デバッグ不足によるソフトウェアの不具合
3. ご祝儀価格による金銭的損失
4. 他社製RAW現像ソフトの非対応

1番は、初期ロットにはハードウェア上の不具合が出る可能性があり、出た場合は修理が必要になったり、不具合を認められず泣き寝入りせざるを得ない可能性が出てきたりします。

2番は、待っていればそのうちソフトウェアの新バージョンがリリースされて無償アップデートできます。時間の問題です(不具合ではなく仕様については、改善されなかったりしますが)。

3番は、発売日まではなぜか価格統制されているような感じで、安く購入することができません。たとえば、α7の価格を、価格.comで調べてみると…


上位2店舗が161,799円で販売しているほかは、次の10店舗はすべてピッタリ161,820円です。抜け駆けするお店はありません(抜け駆けすると、次回から出荷量を減らすなどのメーカーからの処分があるかもしれません。もしそんなことをしたら独占禁止法に引っかかりそうなので、イメージですが…)。2〜3か月待って、もう少し市場原理が働いてから購入した方が、安く買えます。

4番は、待っていればRAW現像ソフトメーカーが対応してくれるので、時間が解決してくれます。

以上のことから、発売後すぐに買うよりかは2〜3か月待ってから購入した方が、安い上に動作も安定するようになっていてお得ということになります。


今回は、α7発表後、キャンセル自由なお店ですぐに予約だけはしてありました。発売日に手に入れるかどうするかは、1か月ほどのんびり考え、今日α7代を全額支払いました。

ということで、α7発売日の11月15日には手に入る予定です!
2013年11月13日 カメラ・写真

【自己責任】ラムダッシュのバッテリーを交換してみた

パナソニックのメンズシェーバーブランド「ラムダッシュ」。髭剃りには、ナショナル時代からラムダッシュを使っています。ナショナルの前はブラウンを使っていて、その前はセイコーでした。一時期、「PHILIPS センソタッチ3D 体験」もしました。結局は、ラムダッシュの方が自分の肌や髭質に合っていたので、ラムダッシュに戻ってきました。パナソニックには、ラムダッシュのイメージキャラクターに、ダルビッシュを起用してもらいたいです。なんとなく。

さて、お気に入りのラムダッシュも月日が経ち、バッテリーの持ちが悪くなってきました。100%まで充電しても、次の日には80%まで下がってしまい、すぐパワーがなくなってしまいます。これでは旅行に持って行くこともできません。買ってから5年半も経つと、バッテリー能力も下がりますね。

最近刃を替えていなくて、刃も替えないといけないし、バッテリーも持たないし、そろそろシェーバー本体ごと買い換えか…替刃が定価7980円、バッテリー交換修理に出すと、合わせて1万円は軽く超えてしまう…。最近は、バッテリーと刃の両方がダメで、なかなか剃れないので何度も肌に強く押しつけたりしてしまって、肌に良くありません。しかもすぐに髭が生えてきてしまって、良く剃れないシェーバーはダメですね。それと、洗浄機能が売りのシェーバーなのに、洗浄機が突然液漏れして周りをビショビショにしてしまってからは、自動洗浄も使っていないという…。

さぁ買い換えようか、と探す前に、部品がいくらで売っているかを検索。Panasonic ラムダッシュ替刃 (セット) ES9020がアマゾンだと4427円。ビックカメラやヨドバシカメラ店頭でがんばって探すよりも安い。問題はバッテリー。これは売っていないだろうと思って楽天で検索してみたら…、ES8258に対応している充電池パナソニック シェーバー用蓄電池 ESLA50L2507Nが630円+送料160円の計790円で売られていました。

Amazonでの販売ページはこちらです。
ということで、シェーバー買い換えはやめて、刃とバッテリーを買って、もう少し延命させてみることにしました。


バッテリーは、メール便ですぐに届きました。
ラムダッシュ04


特殊なバッテリーの形をしているのかと予想していたら、単三充電池?と一瞬思ってしまうような形状でした。よく見ると、プラスとマイナスの端子が伸びていて、少し特殊な形をしていました。
ラムダッシュ05


替え刃も届いたので、両方交換開始です。
ラムダッシュ01
2013年11月12日 雑記

【無料】3分で作曲!VOCALOID firstを試してみた

ヤマハから、「VOCALOID first」というiOS用アプリ(iPhoneとiPod touchに対応)が発表されました。
VOCALOID first1


「VOCALOID first」は、音楽知識が無くても、メロディー素材を並べて歌詞を入力するだけで、簡単にボカロ曲を制作できるアプリです。「無料iPhoneアプリランキング」のミュージックカテゴリでもランキング上位に登場しています。

ということで、試しに作曲してみることにしました。アプリ自体は無料で、内蔵の3テーマ以外が追加課金という形になっています。「はじめてのボカロうた」、「純心ガール☆ポップチューン」、「chねら〜@川柳 ボカロ味」の3つは無料なので、これだけでも十分楽しめます。追加テーマも1曲200円程度です。
VOCALOID first2


作曲は、自分でメロディーをゼロから作り上げるのではなく、いくつかのパターンから選ぶだけの簡単作曲。パターン選択後に、音程を上下に変更してオリジナリティを出すこともできます。
VOCALOID first3


メロディは後から入れ替えることもできます。「VOCALOID first」の操作感も気持ち良くて、メテオスルミネスを思い出す効果音で気持ち良いです。実はこのアプリの開発には、ゲームクリエイターの水口哲也さんが関わっているんですね。
VOCALOID first5


作詞は、ゼロから自分で書いても良し、候補から選んでも良しの簡単作詞です。連続した音を選択すると、音符の数に応じて、それに対応する歌詞候補が自動で表示されます。8音符なら8文字の歌詞候補が表示されます。これはなかなか面白い機能です。候補を手がかりに変更しても良いし、そのままでも使えます。
VOCALOID first4


で、「純心ガール☆ポップチューン」テーマで完成した曲がこれです。作曲時間は3分程度です。
2013年11月08日 音楽

ゆうちょダイレクトでFirefoxが使えなくなった

株式会社ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトにログインしようとしたところ、Firefoxは使えないと言われました。

昨日11月5日より、Firefoxによるゆうちょダイレクトの利用が停止されていたようです。
Firefoxによるゆうちょダイレクトの一時利用停止について

 平素はゆうちょダイレクトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 ゆうちょダイレクトでは、本日(2013年11月5日)からしばらくの間、Firefoxによるゆうちょダイレクトのご利用を停止しております。

 Firefoxでゆうちょダイレクトにログインしようとした場合、お客さま番号を入力後、エラーが表示されログインできませんので、お客さまにはご不便をおかけいたしますが、ゆうちょダイレクトをご利用の際はInternet Explorer等、他のブラウザソフトをご利用くださいますようお願いいたします。

お知らせ「Firefoxによるゆうちょダイレクトの一時利用停止について」−ゆうちょ銀行
なぜかFirefoxだけ使えなくなってしまいました。


ゆうちょダイレクトが利用できる動作確認済みブラウザをチェックしてみると、次のように表示されました。
ゆうちょダイレクト対応ブラウザ
2013年11月06日 パソコン(PC)

ニコンからレトロ風な外観の一眼レフ「Df」が発表!

本日11月5日、ニコンからレトロ風な外観が特徴の新型デジタル一眼レフ「Df」が発表されました。 ニコンDf


こういうクラシックなデザインのカメラが発売されると、思い出す言葉があります。ニコン後藤哲朗氏の言葉です。
“写真を撮らない人が作ったカメラ”というのは、あまりにもとび過ぎた方向、あるいは超クラシックな方向に行きがちです。もちろん、写真の歴史は長くて、加えて趣味・嗜好品の世界もあります。実用性だけではなく、過去の歴史も大切です。単にクラシックというのではなく、過去の歴史を大切にしながら、写真を撮影し、作品を生み出すことを知っている現代的なカメラとサービスが求められているのではないでしょうか

後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは - デジカメWatch

クラシックデザインなだけのカメラは、「写真を撮らない人が作ったカメラ」であり、使い勝手の悪いカメラであることが多々あります。デザインが行き詰まったからクラシック風にしただけで、そこに機能的な必然性が含まれていなかったりします。

今回発表されたニコンDfは、噂によると、後藤研究室主導で開発したという話です。「写真を撮らない人が作ったカメラは、超クラシックな方向に行きがち」と警告していた後藤研究室から、クラシックなデザインのカメラが登場しました。果たして今回のレトロ風なデザインのカメラDfは、「単にクラシックというのではなく、過去の歴史を大切にしながら、写真を撮影し、作品を生み出すことを知っている現代的なカメラとサービス」が実現できているのでしょうか。

ニコンDfの特徴やスペックを追ってみましょう。

カメラ正面:半世紀以上前の非AIレンズがそのまま使える!

ニコンDfは外観がレトロなだけではなく、なんとレトロなレンズもそのまま使えます!
ニコンDf

ニコンFマウントの歴史は長く、ニコンが一眼レフカメラを初めて発売した1959年から現在まで、一眼レフカメラのレンズマウントの機械的な形状を変更することなく、一貫して「ニコンFマウント」が採用されています。54年前のレンズが、現代の最新カメラでもそのまま使えるわけです。外観だけクラシック風なカメラとはここが大きく違うポイントです。「Df - 使用できるレンズ | ニコンイメージング」には、古い非AI方式レンズでもフォーカスエイドが使えると書いてあります。D4やD800では使えなかったレンズが使えるようになっているわけです。最新機能です。

カメラ上面:操る愉しさを実感できる直感的なダイヤル操作

Dfは、カメラ正面にたくさんの金属製メカニカルダイヤルが並び、マニュアルで直感的な操作が可能な配置となっています。
ニコンDf

カメラの上面で、ISO感度、シャッタースピード、露出補正をいつでも設定できるようになっています。また、絞りリング付きのマニュアルレンズであれば、レンズ側で絞りを設定できます。左下には「MADE IN JAPAN」の文字。おそらく仙台で作られていると思われます。

このように、Dfの上面は直感的なマニュアル操作を実現できる配置となっています。注目すべきところは、ダイヤル類が設置されている上面は、直線であること。最近のニコンのカメラデザインは、使いやすい流線型のデザインではあるものの、格好良さとは離れていっている感じがありました。このような直線的なデザインには無骨な格好良さがあります。

カメラ背面:現代的なボタン配置

Dfの正面、上面は見事にレトロなデザインでした。一転、背面は現代的なデザイン配置です。
ニコンDf
2013年11月05日 カメラ・写真

OS X Mavericksで外付けHDDデータが消失する可能性

AppleのMac用OS「OS X Mavericks」を使っていると、外付けHDDの全データが消え去り、復元できなくなる症状に遭遇することがあるようです。

米HDD大手Western Digital社は、「OS X Mavericksへのアップグレードを当面中止し、必要な処置を取るよう顧客に呼びかけている」そうです。WD社以外のHDDでも同様の症状が発生するかはわかりません。外付けHDDを利用している人はお気を付け下さい。なお、アップルからの正式な発表は今のところ何もありません。


この前、無料で「OS X Mavericks にアップグレード」したわけですが、タダの代償に全データが吹っ飛んだら笑えません。
2013年11月05日 パソコン(PC)

ブログ更新通知用のTwitterアカウント作りました

[Z]ZAPAブロ~グ2.0の更新情報をつぶやくTwitterアカウントを作りました。

今更感満載ですが、適当にプログラムを書いて、更新通知できるbotに仕上げました。
2013年10月31日 お知らせ

え、視覚障害者の2人に1人が駅のホームから転落経験あり?

駅のホーム


昨日、NHKでホームドア設置のニュースが流れていました。その中で、アナウンサーがサラッと読み上げていた文章が気になりました。
視覚障害者の2人に1人が駅のホームから転落経験がある

えっ、2人に1人がホームから落ちてるの!?
2013年10月29日 雑記

検証:iOS7.0.3でバグは直ったか

2009年にiPhone3Gを買って以来、iPhone4iPhone5と買い換えてきたiOS大好きのZAPAです。こんにちは。

この前、「バグだらけのiOS7がiOS7.0.3にアップデート!」の記事を書いたら、ブログに苦情が届きました。
入力のプチフリはユーザー辞書のリセットで
解決する場合があるのはちょいと調べたらわかることですが

iosに悪意のある記事書きさんは調べもしないのでしょうね

上記記事内に、辞書のリセットを試したことは書いてありました。
iOS7にしてから辞書を削除したり、設定をリセットしたりしましたが、直りません。今回のアップデートでも完全には直りませんでした。次回アップデートに期待です。
辞書リセットを試してもプチフリが収まらないので、上記記事を書きました。


さて、初代iOS7がリリースされて以降、iOS7.0.2、iOS7.0.3と修正版が登場しました。iOS7で出会ったバグたちは、現在のiOS7.0.3で修正されているのでしょうか。検証してみました。

1.タスクマネージャにゴミが残る

iOS7になってから、ホームボタンダブルクリックで表示されるタスクマネージャが大きく変わりました。

あまりにも大きな変化だったためか、バグありです。タスクを2個、3個同時に消すと、タスクが残るバグに頻発します。

すぐ目に付くバグなので、iOS7.0.3で修正されただろうと思って、試してみたところ…
iOS7ゴミ

いまだに、消そうとしたアプリのアイコンが残ってしまいます。バグは直っていないようです。次回更新に期待です。

2. フリック入力時にプチフリ

iPhone5という高スペックなスマホになって、昔iPhone3Gで感じたようなフリック入力時のプチフリはなくなり、快適な日本語入力環境でした。iOS6までは。

それが一転、iOS7になってからは、英字を大文字に変換できないわ、プチフリするわで、大変ストレスのたまる日本語入力環境になってしまいました。

iOS7.0.3になって、英字の変換や「ぎょうざ」変換などがこっそり修正され、プチフリも直ったかと期待しました。

が、やはりダメでした。「ほしの」と入力しようとすれば、すぐにプチフリします。これはアプリ立ち上げ時の1回だけで、もう一度「ほしの」と入力した場合にはプチフリしません。再現させるには、一度文字入力アプリのタスクを切ってから、再度起動し直すと、プチフリが再現します。
iOS7プチフリ

「ほしの」に限らず、iOS7の重い処理に追いつかないのか、辞書データがおかしいのか、iOS7になってからフリック入力時のプチフリが頻発しています。「iPhone5って高性能じゃなかったの?」と疑問に感じてしまいます。これだけでもうiPhone5を機種変したくなるくらいです。大変ストレスがたまるので、一刻も早い改善を望みます。

3. アプリ切り替え時に音が消える

アプリ切り替え時に音が消えるというバグがあって、これもiOS7.0.3では修正されていません。

番外編:数字の1のフォントが小さい

これは別にバグではありませんが、数字の1のフォントが小さいという嬉しくない仕様があります。
iOS7アラーム

アラームのところで、数字の「1」を含む時刻を設定すると、横幅が合わずに、表示がガタガタになります。「9:01」の場合、最後が「1」なので目立ちませんが、「9:13」の場合は、横幅が揃わずすっきりしません。
2013年10月28日 iPhone・iPad・Android