【無料】3分で作曲!VOCALOID firstを試してみた
2013年11月08日 音楽
ヤマハから、「VOCALOID first」というiOS用アプリ(iPhoneとiPod touchに対応)が発表されました。

「VOCALOID first」は、音楽知識が無くても、メロディー素材を並べて歌詞を入力するだけで、簡単にボカロ曲を制作できるアプリです。「無料iPhoneアプリランキング」のミュージックカテゴリでもランキング上位に登場しています。
ということで、試しに作曲してみることにしました。アプリ自体は無料で、内蔵の3テーマ以外が追加課金という形になっています。「はじめてのボカロうた」、「純心ガール☆ポップチューン」、「chねら〜@川柳 ボカロ味」の3つは無料なので、これだけでも十分楽しめます。追加テーマも1曲200円程度です。

作曲は、自分でメロディーをゼロから作り上げるのではなく、いくつかのパターンから選ぶだけの簡単作曲。パターン選択後に、音程を上下に変更してオリジナリティを出すこともできます。

メロディは後から入れ替えることもできます。「VOCALOID first」の操作感も気持ち良くて、メテオス
やルミネス
を思い出す効果音で気持ち良いです。実はこのアプリの開発には、ゲームクリエイターの水口哲也さんが関わっているんですね。

作詞は、ゼロから自分で書いても良し、候補から選んでも良しの簡単作詞です。連続した音を選択すると、音符の数に応じて、それに対応する歌詞候補が自動で表示されます。8音符なら8文字の歌詞候補が表示されます。これはなかなか面白い機能です。候補を手がかりに変更しても良いし、そのままでも使えます。

で、「純心ガール☆ポップチューン」テーマで完成した曲がこれです。作曲時間は3分程度です。

「VOCALOID first」は、音楽知識が無くても、メロディー素材を並べて歌詞を入力するだけで、簡単にボカロ曲を制作できるアプリです。「無料iPhoneアプリランキング」のミュージックカテゴリでもランキング上位に登場しています。
ということで、試しに作曲してみることにしました。アプリ自体は無料で、内蔵の3テーマ以外が追加課金という形になっています。「はじめてのボカロうた」、「純心ガール☆ポップチューン」、「chねら〜@川柳 ボカロ味」の3つは無料なので、これだけでも十分楽しめます。追加テーマも1曲200円程度です。

作曲は、自分でメロディーをゼロから作り上げるのではなく、いくつかのパターンから選ぶだけの簡単作曲。パターン選択後に、音程を上下に変更してオリジナリティを出すこともできます。

メロディは後から入れ替えることもできます。「VOCALOID first」の操作感も気持ち良くて、メテオス

作詞は、ゼロから自分で書いても良し、候補から選んでも良しの簡単作詞です。連続した音を選択すると、音符の数に応じて、それに対応する歌詞候補が自動で表示されます。8音符なら8文字の歌詞候補が表示されます。これはなかなか面白い機能です。候補を手がかりに変更しても良いし、そのままでも使えます。

で、「純心ガール☆ポップチューン」テーマで完成した曲がこれです。作曲時間は3分程度です。
はじめての VOCALOID first - YouTube
あきらめたくない すぎゆくひび ちかくてとおい げんじつは こんなにせつない ずっと ゆめのなかまで
メロディーも歌詞も選んだだけの簡単作曲で、一応曲に仕上がりました。本当に簡単です。
他のテーマも試してみようと、次は「chねら〜@川柳 ボカロ味」を選んでみました。背景画像まで変わって凝っています。

で、完成した曲がこれです。適当に作りすぎました。
はじめての VOCALOID first その2 - YouTube
キタコレガクブルなうムリゲーオワタ
作った曲は、アルバムにどんどん追加していけるので、お手軽にたくさん作れるようになっています。オーディオファイルは、m4a形式になっていて、メールに添付して簡単にPCに送れます。

標準のテーマに飽きてきたら、「8 Bit Game Revolution」、「厨二病☆ベビーロッカー」、「サラリーマン侍 テクノ川柳」を追加購入するのも良いかもしれません。
「VOCALOID first」は、「クリエイティブな世界へのいざない」をコンセプトにしているだけあって、非常に簡単に音楽制作できるようになっています。メロディーだけでなく、歌詞も自動で候補が表示されて面白いです。
細かいことを言えば、メロディーのパターンが少なすぎるとか、追加できるフレーズが少なすぎるとか、音符の長さを変更できないとか、いろいろあります。でもこれは、「クリエイティブな世界へのいざない」のために、敢えてそぎ落とした機能になっているわけです。これで満足できなければ本物のVOCALOIDへ、という誘いなのかもしれません。歌詞候補自動表示やメロディー提案、フレーズ入れ替えなどは、本家の機能にも導入したら楽しいと思います。
ということで、手軽に作曲体験してみたい人は、「VOCALOID first」を試してみてください。