ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

α7に丸型アイピースフードを付けてみた

EH-7 ミノルタ


α7には、電子ビューファインダーが付いています。背面液晶のみのミラーレス一眼と違って、ファインダーを覗けば日差しの強い日中でも視認性が高く、集中して撮影できるようになっています。
α7


EVFを覗けば見やすい…そのはずなのですが、実際に天気の良い日に日中屋外で使ってみると、日光が差し込んできて非常に見づらくなるときがあります。α7のアイピースがやや小さめで硬いので、メガネをしたままファインダーをのぞき込むと、遮光性が低いんですね。右上方向から太陽光が差し込んでくると、とても見づらくなります。

ニコンD700のときは、丸型のアイピース「Nikon マグニファイングアイピース DK-17M」を使っていました。メガネをかけている人にとっては、丸型の接眼目当ての方が密着感も遮光性も高くて使いやすいです。

α7にはチルト可動式の液晶モニターが付いているため、アイピースフードを大きくしすぎてしまうと、今度は液晶モニターが見にくくなります。ローアングルで撮影するとき、上から画面を見ると、上1/3くらいはフードが邪魔で見えなくなります。これ以上アイピースフードを大きくすると、もっと見難くなることは必至です。
EH-7 ミノルタ


ローアングルで撮るよりもEVFで撮ることの方がずっと多いので、大きくても良いからもっと見やすいアイピースフードが欲しいと思っていました。でもα7には、丸型のアイピースフードは用意されていないし、諦めるしかないか…とずっと思っていました。ところが、α7のアイピースフードの型は、実は一般的な角型のフードと規格が同じだったようです(D700は丸型なので、型が合いません)。

ということで、α-7用の丸型アイピースフードを手に入れてみました。
EH-7 ミノルタ

α7ではなく、α−7です。ソニーα7ではなく、ミノルタα−7 DIGITALに使える丸型アイピースフードです。型番が紛らわしいです。アイピースフードの裏には、MINOLTAと書かれています。ミノルタ製なので、すでに販売終了しています。
EH-7 ミノルタ


丸型アイピースフードを取り付けるために、まずはα7標準のアイピースフードを取り外します。
EH-7 ミノルタ


大きさを比較すると、これくらい違います。
EH-7 ミノルタ


そして、丸型アイピースフードを取り付けます。
2014年05月20日 カメラ・写真

ソニーα7、グリップの握り方のコツ

SONY α7のグリップが握りにくいとか、シャッターボタンが押しにくいという声をたまに聞きます。確かにパーフェクトなデザインとは言えないものの、グリップの握り方のコツをつかむと、少しだけ使いやすくなります。

去年、α7を購入してすぐ、「α7レビュー1 - 唯一シャッターだけがややイマイチ」という記事を書きました。
初めてα7のデザインを見たとき、「NEX-7のようなシャッター位置ではなく、なんでボディ上部に移動しちゃったの!?右手人差し指が窮屈じゃん」とすぐ思いました。「そこじゃなくて、その前のダイヤル位置辺りにシャッターボタンを持って行ってよ」と。

この位置に変更されたことは、実際に使ってみるまでかなり不安でした。結果としては、α7のグリップの出来が優秀なので、それほど押しにくくはありませんでした(もっと前に傾斜して付いていた方が好ましいけれど)。
もっと前方にシャッターボタンを出して欲しかったというのが本音で、でもグリップの出来が良いから多分大丈夫だろうと、このときは思っていました。

α7のグリップ形状は、大柄な一眼レフのように、中指のところがくぼんでいて…
α7グリップ

さらには、薬指と小指を引っかける部分もへこんでいる。この部分を見たとき、「匠の技!」とさえ、最初は思いました。
α7グリップ

ところが…

実際にストラップを付けてα7を持ち運んでいると…妙に握りにくい!

右手でグリップを握ってα7本体を縦にして持ち運んでいると、なぜか中指にうまく引っかかりません。「え、なんで?」と思いました。匠の技でグリップデザインされていると思ったのに、実際に使ってみると非常に使いにくく感じました。

同じソニー製のNEX-7を使っていたときには、このように感じたことは一度もありません。
NEX-7グリップ

同様にNEX-5Rでも、グリップが握りにくい、持ち運びにくいと感じたことはありません。
NEX-5Rグリップ

一体、NEX-7/NEX-5Rとα7のグリップでは何が違うのか、よーく見比べてみると…

α7グリップ

「α7のグリップへこみすぎ!」
2014年05月19日 カメラ・写真

さらにパワーアップしたソニーRX100 IIIが登場!

コンパクトデジカメ界で爆発的なヒットを続けているソニーRX100シリーズに、新たな一機種が加わりました。ソニーRX100 III(マークスリー)です。

ソニーRX100M3

今回のRX100 IIIでは、初代のRX100、2台目のRX100 IIにはなかった機能がいくつか登載されています。

一つが、ポップアップ式のEVF。コンパクトなボディはほぼ維持したまま、ポップアップ式の有機ELファインダーを内蔵してきました。このコンパクトな技術は、さすがソニーという感じがします。

実際の使用シーンでは、このように明るい日中でもファインダーを覗いて快適に撮影することができます。
ソニーRX100M3

外国の人が使っているとわかりにくいかもしれないので、週刊アスキーの人が使っている写真もありました。こんな感じです。
ソニーRX100M3

EVFを内蔵しながらも、とてもコンパクトに仕上がっています。コンパクトの犠牲にレンズがスペックダウンしていたら最悪ですが、そういうことはなく、むしろレンズはさらに高性能化しています。なんと35mm判換算で、24-70mmのズーム域で、F値がF1.8-2.8!

今までのRX100シリーズは、広角端はF1.8で明るいものの望遠端はF4.9でとても暗いものでした。それが今回のRX100 IIIでは望遠端でもF2.8!とてつもなく明るいズームレンズに仕上がっています。しかも広角端は、35mm判換算でワイドな24mm。これ一台で、風景からポートレートまで自在に撮れそうです。望遠端での最短撮影距離も30cmと、かなり寄って撮れるようになりました(RX100は55cmで全然寄れなかったので)。レンズ構成図を見ると、この通り。ボディ内部にレンズがめり込んでいて、これが小型化につながっています。レンズ交換式デジカメでは、なかなかこのようにはいきません。レンズ一体型デジカメの利点です。
ソニーRX100M3


その他、RX100 IIIの気になるところをピックアップしてみます。

■裏面照射技術により初代RX100より一段分のノイズが改善
イメージセンサーは2代目同様、裏面照射技術により初代RX100より一段分のノイズが改善されています。

■3段分のNDフィルターを登載!
RX100 IIIには、NDフィルター機能が内蔵されています。絞り値にして3段分、1/8の光量を落とすことができます。F1.8と明るいレンズなので、絞りを開けたまま光量を落として静止画を撮影できるほか、動画撮影時にもシャッター速度を落として滑らかな動画が撮れそうです。

■瞳AF搭載
α7でもおなじみの瞳AFが搭載されています。

■ポップアップ方式の内蔵フラッシュを採用
今までとは違い、レンズの真上に内蔵フラッシュを出せるようになりました。

■多彩な画面比で撮れる「マルチアスペクト記録」
3:2を標準として、4:3、16:9、1:1の4種類のアスペクト比(縦横比)が選べます。フルサイズミラーレス一眼α7の倍あります。

■180度チルト可動式液晶モニター
上方向に約180度、下方向に約45度まで角度調整ができる可動式のチルト液晶モニターが搭載されています。NEX-5Rでもおなじみのこの液晶は、自撮りするときに便利な機能です。

■全画素読み出しの動画撮影!XAVC S 50Mbpsも!
今回のRX100 IIIは、動画撮影機能が大幅にパワーアップしています。1インチイメージセンサーから全画素読み出しが可能で、記録方式には新たにXAVC Sも採用。最大50Mbpsのビットレートで、今までとは次元の違う動画が撮影可能だと思われます。3段分のNDフィルターも内蔵しているので、使い勝手はかなり良さそうです。

■5軸方向のブレを検出・補正「インテリジェントアクティブモード」を採用
動画撮影時には、フレーム解析技術によりなめらかな手ブレ補正を実現する「インテリジェントアクティブモード」を利用できます。5軸方向のブレを検出・補正することで、動画時の手ブレが大幅に軽減されます。

■2軸式の「電子水準器」
ミラーレス一眼のα6000ではなぜか省かれた電子水準器。RX100 IIIにはしっかりと電子水準器が搭載されています。


個人的に気になった部分は以上になります。RX100も3代目となり、かなりパワーアップしました。今つぎ込める技術をすべてつぎ込んだ、そんな感じさえするすばらしいデジカメに仕上がっていそうです。

そんなRX100 IIIに、何か欠点はないのかと言うと…
2014年05月16日 カメラ・写真

パズドラがミクシィに敗れさって、なんかお詫びメールを配信!

1年半という長期にわたり、AppleのiTunes Storeトップセールスランキングで1位に君臨し続けてきたガンホーの「パズル&ドラゴンズ」。そのパズドラを1年半ぶりに首位から転落させたのが、ミクシィの「モンスターストライク」です。

パズドラの売り上げがモンストに負けてしまったのを受け、本日、ガンホーからこんなお詫びメールが!

パズドラお詫び
「App Store」トップセールスランキング2位に転落してしまい、なんかすみませんでした!!

なんかすみませんでした!!?
2014年05月16日 ゲーム全般

Windows8.1でIDEからAHCIに変更する方法

マザーボード


Windows8もWindows8.1にしてからも、AHCIモードでOSをインストールしていました。先日マザーボードのBIOSをいじっていた時に、間違えてIDEモードに変更してしまいました。そのまま簡単にはAHCIモードには戻せなかったので、Windows8.1でIDEからAHCIに戻すときの手順をメモっておきます。


まず、AHCIとはSerial ATAネイティブのインターフェース仕様のことです。IDEと比べて転送速度が速く、ホットプラグ(ホットスワップ)によって、個別にHDDやSSDを取り外すことができる利点があります。

AHCIモードでインストールしていたWindows8.1を、BIOSで間違ってIDEに変更してしまい(リセットしたらIDEになってしまったことに気付きませんでした)、そのままWindowsを起動してしまったら、AHCIに戻せなくなりました。再びBIOSでAHCIにしても、Windowsの起動画面までは行くものの、そこから先に進めません。再起動すると、Windows8.1の機能で、PC診断、PC修復と進みます。しかし、原因がAHCIにあるので、Windowsは修復されません。

今回、IDEからAHCIに戻せた方法は、以下の手順です。
2014年05月15日 パソコン(PC)

Amazon公式Twitterも他人のアフィIDを付けて掲載

以前、「他人のアフィリエイトIDを載せてしまうことはありえるのか」という記事を書きました。間違って他人のアフィリエイトIDを載せてしまったことから、「ステマ乙」と言われてしまった事件の検証です。

アマゾンのアフィリエイト(アソシエイト)の場合、他人のページで紹介されているIDコード付きのリンクを介してURLをコピーすると、他人のアフィリエイトIDを含んだままになってしまいます。そのままコピペすると、他人のID付きで紹介してしまうことがあります。

現に、うちのサイトで紹介したAmazonへのリンクが他の掲示板などにコピペされて、「アフィ乙」などと言われている現場を何度か見たことがあります。

このように、アマゾンのURLをコピペする場合は、URLの内容を確認してからでないと、意図せず他人のアソシエイトID付きで掲載してしまうことがあります。


さて、今日になって、Amazon公式Twitterでも他人のIDを付けて掲載していると話題になっていました。
アマゾンツイッター

アマゾン公式ツイッターで「進撃の巨人 超硬質ブレード型カバー 調査兵団ver.」という商品の紹介がツイートされました。予約受付中の「amzn.to/RBsUWU」というURLにアクセスすると、「enumeration-22」というID付きのアマゾンページに飛ばされます。

アマゾンID

この「enumeration-22」というIDは、オレ的ゲーム速報@刃で使われているIDです。
2014年05月14日 雑記

よこすかカレーフェスティバル2014に行ってきた

横須賀カレーフェスティバル

毎年恒例、よこすかカレーフェスティバルに、今年も行ってきました。このイベントは、海軍カレーやご当地カレーなどが食べられるイベントです。過去四年の記事は以下にあります。

先月、「第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリinよこすか」というカレーのイベントがありました。「あぁ、これは混みそうだな」と、せっかく行って食べられなくても嫌なので、護衛艦カレーイベントには参加しませんでした。結局、予想は当たり、混雑で食べられない人も続出したイベントだったようです。


さて、今回のよこすかカレーフェスティバル2014の混雑具合はというと…
横須賀カレーフェスティバル


例年並みの人出でした(体感)。毎年行っているので、何時頃混むのかがもうわかっています。混雑を避けるには午前中の早い時間帯に行くのがオススメです。お昼時は一番混んでいて、お昼を過ぎると売り切れが出始めます。よって、午前中に行くのが良いというわけです。
横須賀カレーフェスティバル


記念艦みかさにも特別価格で見学できます。
横須賀カレーフェスティバル


護衛艦さわぎり!
横須賀カレーフェスティバル
2014年05月10日

ダブルアクションポンプ買った!

ダブルアクションポンプ


バランスボールを使う上で重要なのは、空気入れ。

去年空気入れ付きのバランスボール 55cmを購入したら、2回使っただけで空気入れが壊れました。接着剤で止めて、だましだまし空気入れを使っていて、とても疲れました。

55cmのバランスボールでは自分には少し大きかったので、今年バランスボール 45cmを買い直しました(バランスボールは、バランスボール 65cmと55cmが売れ筋で、45cmのラインナップはあまりなかったりします)。

空気入れセットのバランスボールを購入したので、「これで空気入れが楽になる!」と思ったら、その逆でした。セットの空気入れが超非力で。なかなか空気が入らず、空気を入れるのにも一苦労。バランスボールは、一度空気を入れて、2、3日経ってしわが伸びてからもう一度空気を入れ直す作業が必要になります。今度の空気入れは非力でなかなか空気が入らない上に、なぜかバランスボールの空気が抜けやすい仕様でした。55cmの方はなかなか空気が抜けなかったのに、新しい45cmの方は何日か経つと確実に空気が減ってきます。そのたびに、非力な空気入れを出して…というのが億劫になってきたので、思い切って空気入れを買うことにしました。

自転車の空気入れのようなハイパワーのものはいらないので、ハンディ式で手軽な空気入れを探してみることにしました。探してみると、聞き慣れない格好良い言葉を目にしました。

ダブルアクションポンプ!

ダブルなアクションでポンプできる、中二病心をくすぐるネーミングです。何がダブルなポンプのかチェックしてみたら、押しても引いても空気が入る、ダブルアクションなポンプのことでした。普通の空気入れは、押したときにしか空気が入らないので、ダブルアクションなら2倍空気が入るポンプということになります(引くときにどれくらい重くなるのかは、購入前はわかりませんでした)。


ネーミングに惹かれて、ダブルアクションポンプで良さげな製品を探してみました。ロゴス(LOGOS) ダブルアクションポンプ13000 69924114BUNDOK(バンドック) ダブルアクションポンプ BD-1005Coleman(コールマン) デュアルアクションクイックポンプ 170-6829などのいろいろな空気入れがある中、今回選んだのは、La・VIE(ラ・ヴィ) ダブルアクションポンプ ビッグエアー 3B-6504
ダブルアクションポンプ


決め手は大きさと価格。本体サイズは、高さ30cm、幅10.5cm、奥行8.5cmの割とコンパクトなサイズです(コンパクトすぎるとパワーが足りなくなりますので)。ポンプ引上時は、45cmまで高くなります。
ダブルアクションポンプ


「押しても引いても空気が入る。大きくて仕事が早い。」。コンパクトさで選んでいるのに、大きさを自慢されてしまいました。
ダブルアクションポンプ


空気の入れ方は、手や足で足踏みを押さえ、取っ手をつかみ、上下にスライドさせるだけ。ダブルアクションでも、使い方は普通の空気入れと同じです。軽いので、足踏みを手で持っても入れられます。
ダブルアクションポンプ


箱から出してみました。
ダブルアクションポンプ


持ってみた第一印象。「軽っ!
ダブルアクションポンプ
2014年05月09日 雑記

世界遺産登録へ!富岡製糸場の写真いろいろ

富岡製糸場


群馬県富岡市にある富岡製糸場が世界文化遺産に登録される見通しとなりました。富岡製糸場は社会の教科書にも出てくるため、多分名前くらいはみんな知っていると思います。数年前に富岡製糸場に行って写真を撮ってきたので、2014年6月の世界文化遺産登録見込みをお祝いして、ブログに写真でも貼っておきます。

富岡製糸場へのアクセス

車を持っている場合、カーナビに富岡製糸場を登録して、指示通り進めばきっと着きます(適当)。富岡製糸場に駐車場はないので、近隣の駐車場を利用することになります。世界文化遺産に登録されたら、近くの駐車場のスペースが足りるかわかりません。富岡市では先月から、大型無料駐車場を製糸場から1キロ前後離れた場所にも用意し始めたそうです。詳しくは、公式ホームページを確認してから行くようにしてください。
富岡製糸場


鉄道で行く場合は、東京駅から新幹線に乗って高崎駅まで行き、高崎駅で上信電鉄に乗換え(約40分)、上州富岡駅下車、徒歩約15分だそうです。

お昼ご飯

お昼ご飯は、近くの茶屋に行きました。
富岡製糸場


上州名物おっきり込みを食べました。店内はレトロな雰囲気で、混雑していなければオススメです。
富岡製糸場

富岡製糸場へ

駐車場に車を止めたら、富岡製糸場までは歩いて行きます。
富岡製糸場
2014年05月06日 国内

報道されなかったニコニコ超会議3の真実

4月27日(日)に、ニコニコ超会議3に行ってきました。ニコニコ超会議に行くのは、今回が初めてです。
ニコニコ超会議3


幕張メッセに行くのは久しぶりで、相変わらず東京駅で京葉線に乗り換えるのが大変でした。10時開場で、10時ちょうどに行っても待つだけだろうと、海浜幕張駅に11時に着くペースでのんびりと行きました。これなら11時半頃には入場できるだろうと予想していたのですが…
ニコニコ超会議3


入場待ちの列が最初の方は動いていたのに、入り口に近づくにつれ動かなくなってしまい、結局、入場する頃には12時を回っていました。中に入ると、待ち構えていたのは進撃の巨人!の小さい巨人。このサイズだとあまり迫力はありません。
ニコニコ超会議3


チョコモナカジャンボブース。いまだに、チョコモナカジャンボなのかチョコジャンボモナカなのか、どちらが正しいのかわからなくなります。こういうブースがあるのも、ニコニコ超会議ならではだなと入ってすぐ思いました。
ニコニコ超会議3


かと思えば、いきなりレーシングカーのタイヤ交換体験できる場所もあったりして、このごった煮感が面白いです。「普段はピット内に入ることさえ難しいのに、今日はタイヤ交換できます!」と宣伝していました。
ニコニコ超会議3


車に負けず、戦車もありました。戦車道は乙女のたしなみです。
ニコニコ超会議3


イワトビ大明神もあり、こちらは訪れる人の女子率が高かったです。さすがはFree!
ニコニコ超会議3


違う場所にはニコニコ超神社もあり、神様がたくさんいそうな幕張メッセでした。
ニコニコ超会議3


日本を、取り戻す。前日は安倍首相が来て大盛況だったらしい自民党の車も、この日は静かでした。
ニコニコ超会議3


国旗を振って応援してください。」とアベパンマン(?)と石破パンマン(?)のイラストが描かれていました。
ニコニコ超会議3


あべぴょん危機一髪!?
ニコニコ超会議3
2014年05月05日 国内