ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

レコ腕58日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、58日目。


2008年9月14日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:45回、10回

今日の1枚:完熟のとりたてトマトはおいしい



サイゼリヤ:がっちりマンデー!!にサイゼリヤのヒミツが載っていました。あまり深く考えたことがなかったのですが、サイゼリヤはマジメな日本の企業だったんですね。格安メニューなだけに、中国産の野菜などを大量に使っているのかと思ったら全然違いました。「コールド・チェーン・システム」と呼ばれるシステムを作り上げ、野菜をとれたてのおいしさで食べられるように工夫しています。福島県のサイゼリヤ農場で、国産野菜を栽培しています。こういう海外に頼らず、国内で生産から調理まですべてまかなっている姿勢は尊敬できますね。他の企業だったら、国産であることをアピールしまくっているはずです。でもサイゼリヤは宣伝しません。
正垣社長:僕はフードサービスの中ではすごく変わってる方だと思うんだけど、その変わってる1つは“宣伝をしない”ということ。宣伝したらお客さん来るじゃない。そうすると店が疲れちゃうんですよ。そうするとお客さんに迷惑掛かるよね。
なるほど、と思いました。無理矢理宣伝で客を引っ張ってこないで、味や質や価格でお客さんを満足させて安定したリピーターを相手にしているわけですね。PRの当たり外れによって在庫調整が難しくなったりもしなくて、食材コスト的にも良さそうです。そう考えると、次々と新商品を開発しては、「新発売!」の見出しだけで売り続けている商品や、大量のCMやクーポン券で客を引きつける企業が邪道にも思えてきます。宣伝をせず実力で勝負して、宣伝費の分をお客さんに還元する、とても良い流れだと思いました。

うちで作っていたミニトマトもそろそろおしまいです。熱い太陽の光を浴びて、元気に育った完熟のトマトはとてもおいしいです。成長しすぎて割れてしまって見映えの悪いトマトも、味では負けません。もっと外見ではなく、中身で評価される時代が来ると良いですね。
2008年09月15日 レコ腕

レコ腕57日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、57日目。


2008年9月13日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、10回
・腕立て伏せ回数:35回、15回、10回

今日の1枚:水の中にもうひとつの世界が



瞳の中に映っている世界とか、鏡の中に映っている鏡とか。ぱっと見ではよくわからないものでも、よく見てみると、もうひとつの世界の存在に気付くことがあります。

上の写真は、数mmの水滴の中の世界です。このまま転がってどこかに行ってしまうことはありません。少しくらい風が吹いても、葉が揺れるだけで水滴はくっついたままです。

丸くて透明なものつながりで、ビー玉は、Wikipediaによると
ラムネビンの栓として使用できるものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼び、それを子供のおもちゃとして転用した
という説があるそうです。

ビーつながりのたまでも、BB弾
球形をした遊戯銃の弾丸である。BBとはBall Bullet(球形弾)の略
で、ビー玉とは何の関連性もありません。

ビーダつながりのダッシュ、Bダッシュ
ゲーム機のコントローラのBボタンを押しながら移動することで、通常よりも速い「ダッシュ」状態で移動できること、およびその操作
を表します。

ビーが多いので、まとめてビーズ。そしてB'z。本当はA'zにしようとしていて、語感の問題などでB'zに。
「B」から始まる名前のバンドは、非常に力強いバンド(「ビートルズ等)が多い
力強い名前が欲しいときは、Bを付けるのが良さそうです。すでに他の名前が付いている場合は、途中にBを入れるのも良いかもしれません。もうひとつの世界を作れるかもしれませんからね。ZAPAロ〜グ2.0。
2008年09月14日 レコ腕

レコ腕56日目(8週間終了!)

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、56日目。


2008年9月12日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:45回、10回
・腕立て伏せ回数:40回、15回、ダンベル


今日の1枚:8週間終了だワン



レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、8週間が経ちました。

少しトレーニング回数を減らすと、すぐ元に戻ってしまうように感じます。本当はもっと回数を増やしていかないとダメなんでしょうけど、なかなか難しいです。レコ腕のおかげで毎日腕立て伏せを続けることはできても、回数を増やすための努力をし続けるのは難しいです。腕立て伏せ100回はちょっと目標が高かったかなぁと感じています。

目標を達成できてもできなくても、レコ腕は100日で終わりにしようかと考えています。写真を載せたり文章を書いたり、よけいな項目を増やしてしまったために、更新もけっこう大変になってしまいました。回数だけを地道にアップしていく、別のブログでも立ち上げれば楽でしたね。腕立て伏せが終わったら、すぐにサーバーにメール送信して、モブログ形式で更新するのが一番だと思います。もしレコ腕してみようと考えている人がいれば参考にしてみてください。
2008年09月13日 レコ腕

レコ腕55日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、55日目。


2008年9月11日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:45回、ダンベル

今日の1枚:イヌ派、ネコ派?



ネコって、自分の顔の周りをはたこうとしたり、前足を使ったりする仕草がかわいいですよね。うちではネコを飼ったことがないので、いつかはネコも飼ってみたいなぁなんて思っています。

現実世界ではイヌ派もネコ派も同じくらいいるように感じるのに、インターネットの世界ではネコ派の方が圧倒的に多く感じます。「イヌ派、ネコ派?」のアンケートでも、ネコ派が圧倒的です。

なぜそう感じるのかを考えてみました。
・イヌは、ご主人になつくから飼い主にとってかわいくても、周りの人はそうは感じない
・ネコは、あまり誰かに干渉されたくないない代わりに、誰が見てもかわいい

のかなぁと考えてみました。イヌと違って、誰が飼っているネコであろうと、アップロードされたネコの写真はかわいいのかなと思いました。ネコは飼ったことがないので詳しいことはわかりませんけどね。

最近では猫カフェも流行っていて、特定のネコに合うために通い詰める人も多いらしいです。イヌではこんなことは難しいと思います。「犬も猫もかわいいけど、一番かわいいのは人間だろ」と思わないこともないですけど、猫カフェにもいつか行ってみたいと思っています。
2008年09月12日 レコ腕

レコ腕54日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、54日目。


2008年9月10日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、15回、10回

今日の1枚:朝露に濡れた葉2



上の写真は、レコ腕53日目載せた写真と元は同じ写真です。デジタル一眼レフカメラには、JPEGで保存するのとは別に、RAWという未加工の(生の)データ形式で保存するオプションが付いています。RAWで保存すると、ホワイトバランス、色温度、露出、色調などを、写真を撮った後にほとんど画質の低下なしに調整できます。このRAW画像を自由に調整してJPEG画像に変換する一連の作業は、なぜか「現像」と呼ばれています。デジタルの世界なのに、やけに古くさい呼び方だなぁと思ったことがあります。

それで、パラメータを変えて現像し直した画像が上の写真です。前回の写真とは、だいぶ色合いが違いますね。オートモードのカメラでは設定しきれない各種パラメータをいじることで、自分の好きなように仕上げることができます。カメラ本体のJPEG変換プログラムがいまいちでも、RAW画像で撮った後に好みな写真に現像すれば、機器感の差を埋めることができます。やりすぎると、何が良いのかわからなくなったりもしますが、自由にいじれるというところが、デジタルの良いところでもありますね。

スピード優先の報道カメラマンなどは、RAW画像で撮ることはなく、ほとんどJPEG画像そのままで撮っているそうです。どちらが良いとは一概には言えませんが、RAW撮りをして自分でデジタル現像に挑戦してみるのも、たまには良いかもしれませんね。
2008年09月11日 レコ腕

レコ腕53日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、53日目。


2008年9月9日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:30回、25回、15回

今日の1枚:朝露に濡れた葉



9月9日は、「クックの日」。モンスターハンターの世界では、怪鳥イャンクックが先生と呼ばれています。大型モンスターの基本的な動きは、このイャンクック先生に学びます。MHF公式メンバーサイト 初心者ガイドでもクック先生がマナーを教えてくれます。

モンハン初心者にとってイャンクック倒しが勉強になります。もちろん、中級者、上級者になっても学ぶ点はいくつもあります。モンハンは武器の種類がとても多いので、武器を変更する度にクック先生の元に行って、武器の扱い方をマスターします。

自分は基本的にハンマー使いなので、溜め3の攻撃をクック先生の頭に確実にぶち込むために、何度もクエストに出かけました。先生の動きを見きって、ノーダメージで頭のみを狙います。あーでもない、こーでもない、と何度も練習する度に少しずつうまくなっていきます。

モンハンが通常のレベル制のゲームと違うのは、ゲーム内プレイヤーのレベルが上がるのではなく、現実のプレイヤー自身のレベル(腕前)が上がるところにあります。「そういえば、昔のクソゲーも理不尽なルールで、自分がうまくならないとクリアに近づかなかったなぁ」と思い出させてくれます(クリアできないゲームもたくさんありましたが)。最近のRPGはとくに、クリアまでのストーリーを見せることに主眼が置かれているため、難易度は低くなりがちです。そんなときにモンハンをプレイすると、昔の難しかったゲームをプレイしていた頃の気持ちを思い出させてくれるとともに、もっと、もっとうまくなりたい!という気持ちにさせてくれます。

武器の種類を変えれば、また自分自身のテクニックも0からの再出発です。先生と対戦しながら、また上級者を目指します。ゲーム内に限らず、どの世界でも、先生の存在は必要なのかもしれませんね。
2008年09月10日 レコ腕

レコ腕52日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、52日目。


2008年9月8日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:お休み

今日の1枚:ピンクのカニは?



9月8日は、「クッパの日」。くぱぁの日ではなく、クッパの日。なんとなく。

幼稚園の頃からマリオブラザーズとスーパーマリオブラザーズを始め、20年以上経ってもマリオをプレイしています。

幼稚園の頃は、クッパよりも、ピンクのカニの方がよっぽど恐怖でした。6歳児にとって、あれだけの速さで走り回るピンクのカニは恐怖です。コントローラを握りながら、右に左に体を揺らしながらプレイをしていました。

ちょっと海まで行ってピンクのカニを探してみました。残念ながら、あの大きさとスピードで走り回るピンクのカニはどこにもいませんでした。8月も終わり、9月になってもまだまだ日差しは熱かったですね。風は涼しくなり始め、海の水も写真のように澄んでいました。
2008年09月09日 レコ腕

偽物パクリサイトにご注意を

スパムサイトから、ツンデレサーチのリンクが張られていると思ったら、それは偽物のツンデレサーチでした…。

偽ツンデレサーチ



このイラストの絵師様は、最近では「まぜてよ★生ボイスfeat.初音ミク 1st Anniversary♪」のCDジャケットイラストなどを描かれている方です。ツンデレサーチ(本物)のイラストは、絵師様にお願いして特別に描いてもらったものですので、勝手に使わないでください。
2008年09月09日 お知らせ

レコ腕51日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、51日目。


2008年9月7日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、15回、15回、10回

今日の1枚:オシロイバナ



成功する社長は、なぜ髪型が七三なのか」というニュースがありました。同じ社長として、自分も七三にすべきなのかなぁと思ってしまいました。

会社のトップが社長なら、国のトップは首相。総理を辞めることを表明した後の福田首相は、とても晴れ晴れとしています。重い荷が下り、ところどころに笑みがこぼれています。笑いがこらえきれない感じです。あぁ、やっぱり首相は大変だったんだなぁと思わずにはいられません。

去年10月の「なりすましに、なりますしっ!!」の時の福田首相のコメントはこうでした。
「背水の陣内閣」と命名し、「それだけにわたくしどもは緊張した日々を送らなければならないと、そういう自覚を持っております」
はじまる前から「緊張した日々」を自覚していたので、あぁやっぱり緊張しすぎて疲れてしまったのですね。この時自分が書いたコメントは、
今度は緊張しすぎてアベしちゃったりしないよう、お体に気を付けて頑張ってください。
でした。結果は緊張しすぎてアベしちゃってました。体を壊す前に辞めたられたこと、そのことは総理にとって幸いでした。

そもそも72歳という高齢で首相を務めること自体、体力的に厳しいことだと思います。企業の定年を参考に、一番がんばれる人を首相にしてもらいたいものです。

上の写真にあるオシロイバナは、別名「夕化粧」とも呼ばれ、夕方4時頃から開花します(英名では、「four o'clock」です)。花なら問題ありませんが、厳しい業務には遅咲きの人は体力的に厳しいかもしれませんね。
2008年09月08日 レコ腕

「シリコンバレーなら日本の30倍儲かる」と近藤社長


今朝の読売新聞におもしろい記事が載っていました。その中の近藤社長のコメントが、特に印象的でした。
世界のネット市場は日本の10倍も大きい。ここでは日本と同じ努力で30倍はもうかるんです
「えっ、市場が10倍なら儲けも10倍じゃないの?」と一瞬思ってしまいました。理由は書かれていませんでしたが、シリコンバレーなら日本の30倍儲かるらしいです。日本と同じ努力で30倍も儲かるなら、ほいほいシリコンバレーに行ってしまう社長も多そうです。今まで「なぜシリコンバレーに行きたがるのだろう?」と思っていた疑問が、少しだけ解けたような気がしました。

最近ではシリコンバレーに行くIT企業にも変化が見られ、
1990年代後半の米ITバブル期に見られた「行けば何とかなる」という安易な考えではなく、日本で一定の成功を収めた後、さらに本場で技術を磨き、世界への飛躍を狙う若手経営者が目立つ。
そうです。昔は「行けば何とかなる」という理由でシリコンバレーに行った人も多いのでしょう。最近ではそういう人は少ないみたいです。安易な考えで日本から飛び出しても失敗する可能性が高いですからね。記事中には「本場の技術」と書かれていますが、今の時代「IT技術はシリコンバレーまで行かないと磨けない」わけではないと思います。もっと技術以外の他の面に期待してシリコンバレーに行くのかと思っていましたが、やっぱり大事なのはIT技術なのでしょうか。


その一方で、シリコンバレーで夢破れるケースも多いそうです。「日本と同じ努力で30倍儲かる」のに夢が破れてしまう、なぜそんなことが起きるのか、自分なりに理由を考えてみました。

1.アメリカで努力をしなかった
2.もともと日本でも成功しないビジネスだった


記事では失敗の理由として、以下の理由が挙げられていました。
シリコンバレーでは即断即決が必要だが、決定権のない人を派遣している企業も多い。言葉の壁から日本人同士で固まるケースもある
「言葉の壁から日本人同士で固まる」というのは、危機感のない留学生みたいな理由です。でも、これが原因でシリコンバレーから消えていく日本企業は多いようです。日本人同士で固まっていたら、わざわざシリコンバレーにまで行って技術を磨く意味がありません。積極的に外国人とコミュニケーションを取れない、取ろうとしないのなら、シリコンバレーに行っても失敗するだけです。

近藤社長は、ブラウザでまずは世界シェア1%を目指しています。GoogleのブラウザGoogle Chromeが、たった1日で1%のシェアを獲得したことと比べると、悲しい感じもしてしまいますけど。

近藤社長がシェア1%を目指すブラウザのダウンロードや、近藤社長関連の記事は以下のリンクからどうぞ。
2008年09月07日 はてな