ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

「ガチャポンパッ!」に約10秒でHDDを取り付ける動画

10秒で余ったHDDを外付け化できる「ガチャポンパッ!」で、
慣れれば、「10秒でHDD交換」は可能(初めてでは難しい)
と書きました。こういうのは言葉よりも、動画の方がわかりやすかったですね。幸い、EX-Z400を借りている最中だったので、さっと動画を撮影してYouTubeにアップしてみました。



あまり慣れていない上に、撮影しながらの作業だったので、ぎりぎり約10秒でのHDD取り付けでした(ちょっとオーバーかも…)。ぎこちない手の動きが恥ずかしいです。黄緑色のサイドバーのロックを外すところで時間をロスしてしまいました。もう少しスムーズにできないと、10秒は切れないですね。
実際は、HDDを用意したり、USBや電源コードを接続したりするので、買っていきなり10秒で使えるようにはなりません。一応、HDDの取り付けは簡単ですよ、ということで。

HDDを取り付ければ、USB2.0やe-SATA接続での書き込みや読み込みができるので、普通に外付けHDDとして使うことができます。なかなか便利なアイテムです。
2009年03月03日 パソコン(PC)

Amazonからドラクエ9のレビューが消えた!?

発売前にもかかわらず、300件以上のレビューが掲載されていたアマゾンの「ドラゴンクエスト9」。
いつの間にか、全てのレビューが削除され、また0からのスタートになったようです。

発売前のゲームにレビューが付くのはどうかと思っていましたが、今回は削除対象になったようです(もしかしたら、システムの不具合なのかもしれませんが)。
今後も発売前のレビューを可能にするなら、Amazon側で発売前と後で評価を別表示するようなシステムに切り替える必要があるかもしれません。


なお、楽天のトイザらス・ベビーザらス3,900円以上送料無料!※離島等一部対象外【NDSソフト】 ドラゴンクエストIX 星空の守り人」では、アマゾンを越える600件以上のレビューはそのまま掲載されています。

ドラゴンクエストIX 星空の守り人
スクウェア・エニックス
2009-07-11

関連商品:逆転検事
関連商品:ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン
関連商品:スーパーロボット大戦K
関連商品:ゲームセンターCX 有野の挑戦状2
関連商品:バイオハザード5

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0
2009年03月03日 ドラクエ9

10秒で余ったHDDを外付け化できる「ガチャポンパッ!」

保存用のHDDが足りなくなったので、1TBのHDD(HITACHI製)を買いました。昔なら、「ハードディスクに数百GBも何保存するの?」なんて思っていたりもしましたが、デジカメ画像をRAWで保存したり、iTunesを使ってAppleロスレス圧縮で何十枚もCDを音楽取り込みしていたら、あっという間に容量が足りなくなってしまいました。

で、今まで使っていて余った320GBのHDDを活かす方法はないかなぁと思って買ったのがこれ!


ガチャポンパッ!

ガチャポンパッ!は、簡単に言うと「内蔵用HDDをUSB接続の外付けHDDとして利用」できるようにするハードディスク接続キットのことです。最初、ネーミングセンスに惹かれて「裸族のお立ち台」にしようかとも思いましたが、「ガチャポンパッ!」の方にしました。デザイン、冷却ファン、10秒取り付けが決め手で。

10秒でHDD搭載可能って、本当なの?

というわけで、実際に試してみました。
2009年03月03日 パソコン(PC)

EX-Z400モニターレビューその4-マクロ撮影編

EX-Z400モニターレビュー」の第4回目です。今回は、マクロ性能のテストをしてみました。

広角端と望遠端

まずは、広角端で撮影。

AFをマクロモードに切り替えると、広角端では10cmまで近づいて撮影できます。10円玉を置いて、大きさがわかるようにしてあります。上の写真が一番近づいて撮影した状態です。マクロ撮影としては、正直物足りない撮影倍率と言えます。


次に、望遠端で撮影。

望遠端では、マクロモードにしても被写体から50cmも離れなくてはいけません。しかもF値が5.8と暗く、手ブレにも気を付ける必要があります。この写真が一番近づいて撮影した写真です。最大撮影倍率自体は広角端と同じくらいです。パースが付いて歪むのが嫌なら、「広角と望遠の違い編」でも書いたように、望遠側で撮影した方が良いです。ただし、望遠側ではF値が大きいため、照明が暗いとISO感度が高くなって画像が荒れてしまいます。本格的に撮るなら、ISO感度をAUTOからマニュアルに切り替えて、三脚にセットするなどした方がきれいに撮れます。

露出補正

また、背景が白い場合、そのまま撮影すると、写真全体がこのように暗くなってしまいます。



こういう場合は、メニューから「EVシフト」を選択して、露出補正をする必要があります。最初の2枚の写真は、「+1.0EV」にして露出補正してあります。露出補正をプラスにしたことで、明るい写真が撮れるわけです。

メニューから「EVシフト」を選択するのが面倒な場合は、設定で方向キーの左右で、EV値を変更できるように設定できます。こうしておくと、被写体と背景に応じて右キーや左キーを押すことで、すぐに露出補正をすることが可能になります。

一眼の場合

EX-Z400は、あまり寄れず、F値の変更もできないので、あまりマクロ撮影に向いていません。
参考までに、一眼のマクロレンズで撮った写真も載せておきます。
2009年03月03日 カメラ・写真

EX-Z400モニターレビューその3-広角と望遠の違い編

EX-Z400モニターレビュー」の第3回目です。

カシオ EXILIM EX-Z400」は、広角28mm(相当)スタート、4倍ズームで望遠112mm(相当)の撮影をすることができます。というわけで、広角端と望遠端の撮影テストをしてみました。


まずは、水仙を望遠側(112mm相当)で撮影。



次は、広角側(28mm相当)で撮影。


水仙の花自体の大きさは、望遠側と広角側で同じくらいに揃えてあります(ちょっと広角側の方が小さくなってしまいましたが)。
2枚の写真を見比べてみると、背景の写り混み具合が全然違うことがわかります。これは望遠の「圧縮効果」と広角の「遠近感強調」によるものです。
カシオ EXILIM EX-Z400」は、広角が28mmスタートなので、広角端で撮影すると広い範囲を写すことができ、遠近感も強調されます。光学4倍ズームで望遠の112mmで撮影すると、上のように圧縮効果で背景が近づいて見えるわけです。

今まで使っていたコンパクトデジカメは、35mmスタートで、たまに物足りない感じがあったりもしました。28mmスタートだといろいろ楽しめそうです。
2009年03月02日 カメラ・写真

EX-Z400モニターレビューその2-はじめての撮影編

EX-Z400モニターレビュー」の第2回目です。

昨日「カシオ EXILIM EX-Z400」が届いてから、室内で1枚目を撮影してみたところ…
うわっ、処理遅っ!
と思ってしまいました。

原因は、「メイクアップモード」にしていたことでした。下の写真のように、カメラ上部左側の「キラッ!」ボタンを一回押すだけでで「メイクアップモード」に切り替えられるようになっています。



このモードにすると、撮影後、プレビューまでに数秒間待たされてしまいます。メイクアップする必要がない被写体は、必ずOFFにして撮影した方が良さそうです。

「メイクアップモード」を切って撮影したところ、サクサクと撮影できました。店頭で、「メイクアップモード」で試し撮りして、処理速度の遅さで購入候補から外してしまう人もいそうなので、注意が必要です。

その他の操作については、ほとんど悩むこともなくシンプルなメニュー構成になっていました。撮影時のメインメニューも、8つまでカスタムで設定できるようになっていました。ボタンに関しては、やや小さいなという印象も受けました(カメラが小さいので仕方ありませんが)。今回は、一番高画質で、ファイルサイズの大きいモードにして、他はオートに設定しました。




以下、サンプル写真です(写真はクリックで、大きな元画像が表示されます)。
2009年03月01日 カメラ・写真

EX-Z400モニターレビューその1-外観編

AMNのモニターキャンペーンで「カシオ EXILIM EX-Z400」をお借りしました。今回から何回か、このデジカメのレビューを書きます。


まずは「カシオ EXILIM EX-Z400」の箱から。


そして箱を開けて、中身を全て出してみたところ。



このモニターキャンペーンの注意事項には、
■ 注意事項
1. 製品を開ける・分解等はご遠慮ください
2. ご返却時は貸し出したときと同様の状態でご返却ください

カシオさんの新製品EXILIM EX-Z400のモニターキャンペーンのご案内
と書いてありました。
箱を開けて、指紋を付けてしまったので、「貸し出したときと同様の状態でご返却」は無理になってしまいました。これはもう弁償ものかもしれません。


さて、次はいよいよデジカメ本体へ。
2009年02月28日 カメラ・写真

フルサイズ一眼で超被写界深度の浅い動画

去年は、ニコンのD90に世界初「デジタル一眼レフカメラによる動画撮影機能」が搭載されました。D90は、APS-Cサイズ(ニコンではDXフォーマットと呼ぶ)のカメラです。ニコンではまだ、より撮像素子の大きい35mmフルサイズ(ニコンではFXフォーマットと呼ぶ)のカメラで動画撮影をすることはできません。フルサイズで動画撮影できるのは、CanonのEOS 5D Mark2だけです。正式には

わけあって、35mmフルサイズデジタル一眼レフカメラで、超被写界深度の浅い動画をテスト撮影してみました。レンズは、「ニコンが理系に人気(?)な理由」のときと同じ「Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S」というマクロレンズです。撮影した動画をYouTubeにアップしてみましたので、もし良かったら見てみてください。音楽は、Trouble 22の「Was The Bitch Really Worth It」です。


2009年02月28日 カメラ・写真

ヤマダ電機の社長からお詫びの手紙が来た

ヤマダ電機の社長からお詫びの手紙が来ました。


今回の誤表記は価格をWEBに掲載する際誤入力をしてしまったことが原因であると判明いたしました。
今後、二度とこのようなことを起こさない為にWEBのチェックシステムを改善し再発防止に努め、お客様に安心して御利用いただけますよう社員一同誠心誠意努力をしてまいります。
よくあるネットショップの誤入力に対し、社長自ら達筆の手紙を書き、500円の買い物券まで同封して送ってきてくれました。今どき誤入力などのミスでは、買い物券などのお詫びはせずに、「掲載価格が間違っていました」のメール一通で終わりするのが普通だと思っていましたが、意外とそうでもなかったようです。

気になるのは、「WEBのチェックシステムを改善し再発防止に努め」のところ。Webシステムをどう改善するのかが気になります。お詫びメールにはこのような内容が記載されていました。
今回の売価につきましては、当社サイトの会員規約であります「4.
本ホームページに表示された価格が、市場相場等に比較して誤ってい
ることがあきらかな場合は、ご注文の解約をできるものとします。」
の条項に沿った中でご注文のキャンセルをさせていただく次第です。

また、当社の市場相場はヨドバシカメラ様、ビックカメラ様等の家電
量販店の価格と考えております。説明不足により大変ご迷惑をお掛け
致しました。
当社の市場相場はヨドバシカメラ様、ビックカメラ様等の家電量販店の価格」とあるので、あらかじめヨドバシとビックの価格をデータベースに入力しておいて(多分調査はしてあるだろうから)、それよりも明らかに低い値段を入力してしまった場合は、「誤入力ではありませんか?」とシステム管理者に確認メッセージを出力するシステムが良いかもしれません。
2009年02月27日 雑記

Halo Wars発売!

あの「エイジ オブ エンパイア」シリーズを開発した「Ensemble Studios」の最新作「Halo Wars」が発売されました。なぜか本場アメリカよりも日本の方が発売が一週間早くなっています。

Halo Wars」もAoEシリーズと同じくRTS(リアルタイムストラテジー)ということで、Haloの世界観も理解せずに購入しました。RTS好きなら買わずにはいられない一品です。
開発元の「Ensemble Studios」は、今回の作品を最後に閉鎖してしまうそうです。最後の作品 「Halo Wars」はXbox360のコントローラに合わせて、操作性も大幅に改良したようです(まだプレイしていないのでわかりません)。最大6人までのマルチプレイに対応しています。

初回特典として、ダウンロードコードが付いていました。


箱を開けると、初回限定版の特典がいろいろ出てきました。


コミックも付いていました。文章が英語なので、理解するのが大変です。


Halo Wars(ヘイロー ウォーズ)(初回限定版)
マイクロソフト
2009-02-26

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0
2009年02月26日 ゲーム全般