- 2017/05/27 : エポスカードを作って約1年で、永年無料のエポスゴールドカードになった話
- 2017/05/23 : Twitterカードに対応させました!
- 2017/05/22 : ブログデザイン、リニューアルしました
- 2017/05/11 : 【PR】話題沸騰ハンドスピナー!YIER Hand Spinner レビュー
- 2017/05/09 : 【PR】dodocool 0.5W 自動人感&明暗 センサーライト レビュー
- 2017/05/08 : 【PR】HiHiLL バイク/自転車 スマホホルダーBP-02 レビュー
- 2017/05/01 : さよなら、Firefox
- 2017/04/24 : 【PR】配線不要!dodocool ワイヤレスチャイム レビュー
- 2017/04/21 : 【PR】AUKEY スマートフォンホルダー付きフレキシブル三脚 CP-T03 レビュー
- 2017/04/20 : 【PR】iina-style 防水Bluetooth イヤホン IS-BTEP04M レビュー
エポスカードを作って約1年で、永年無料のエポスゴールドカードになった話

2年半ほど前にマルイで買い物しようとしたら、「カード作りますかー?すぐできますよー」とレジで声を掛けられました。「カード?クレジットカード?ポイントカード?」と疑問に思ったのですが、「すぐできます。今日からポイント使えます」と言われたので、「すぐ」という言葉を信じてポイントカードだろうなと思い込み、「あ、はい、作ります」と言ってしまいました。
「では、こちらへ」と、レジ横の椅子に座らされてしまい、「あ、しまった、クレジットカードの方だったか…」と後悔しました。
「今日から3000ポイント使えますので」とかいろいろ言われながら、適当にタブレット端末に入力。「今日から使えるって、このクレジットカード、審査とかないの?」と疑問に思いながら、登録完了。
後日、無事に審査も通って、マルイのクレジットカード「エポスカード」ができあがりました。このエポスカードを作ってから、詳細を調べてみたら海外旅行傷害保険も自動付帯していたりと、意外と便利そうなクレジットカードでした。
その後、このエポスカードを何度か使っていたら、エポスカードの利便性が素晴らしいことに気付きました。クレジットカードを使うと、即時にメールで通知してくれて、アプリの方にもすぐ利用額などが反映されるになっていました。いつ、どこで、いくら使ったのか、すぐわかるので、今まで使っていたクレジットカードに比べて圧倒的に便利でした。
エポスカードの便利さを知って、他の支払いもエポスカードに統合。
そして、半分騙されてエポスカードを作ってしまってから、もう少しで一年が経つという頃…
年会費永年無料のエポスゴールドカードのインビテーションが届きました。

「年会費は今も、これからもずっと無料でエポスゴールドカードをご利用いただけます」と書かれていました。
「ゴールドカードなのに無料?何か裏でもあるのでは?」
2017年05月27日 雑記
Twitterカードに対応させました!
TwitterにURL付きのツイートを投稿したとき、画像とタイトルが含まれるウェブサイトがあります。あの画像とタイトルは、Twitterカードと呼ばれています。
大手メディアなどは、すでにTwitterカードに対応しているサイトが多くなっています。個人ブログではまだそれほど多くなく、最近になって少しずつ増えてきたような印象を受けています。「Twitterカードを設置するのは難しいのかな?」と思って、確認してみたら、今はとても簡単だったので、設置することにしました。
1の「実装するカードタイプを選択」は、深く考えずに、標準の「Summaryカード」を選んでしまえば手っ取り早いです。残りは3ステップです。
2の「適切なメタタグをページに追加」は、ページのheadタグ内に、ルールに沿ってコピペして編集するだけです。
3の「検証ツールでURLを実行して申請」は、以下ValidatorページにURLを入力してプレビューを確認するだけです。
4は、実際にツイッターに投稿して確認してみましょうということです。
この4ステップだけなので、実はTwitterカードの設置はとても簡単でした。唯一頭を使うのは、2の「適切なメタタグをページに追加」だけです。
Twitterカードを使用すると、写真や動画などのリッチメディアをツイートに添付してウェブサイトへのトラフィックを促進できます。ウェブページに数行のHTMLを追加するだけで、そのコンテンツへのリンクが含まれるツイートにカードが追加されるようになり、そのツイートを投稿したユーザーのすべてのフォロワーにカードが表示されます。
大手メディアなどは、すでにTwitterカードに対応しているサイトが多くなっています。個人ブログではまだそれほど多くなく、最近になって少しずつ増えてきたような印象を受けています。「Twitterカードを設置するのは難しいのかな?」と思って、確認してみたら、今はとても簡単だったので、設置することにしました。
Twitterカードはたった4ステップで設置できる!
ツイッターの開発ドキュメントには、「簡単な5つの手順で始める」と書かれています…
1.実装するカードタイプを選択今はたった4ステップです。
2.適切なメタタグをページに追加
3.検証ツールでURLを実行して申請
4.承認を受けたら、URLをツイートしてツイートの下に表示されるカードを確認
1の「実装するカードタイプを選択」は、深く考えずに、標準の「Summaryカード」を選んでしまえば手っ取り早いです。残りは3ステップです。
2の「適切なメタタグをページに追加」は、ページのheadタグ内に、ルールに沿ってコピペして編集するだけです。
3の「検証ツールでURLを実行して申請」は、以下ValidatorページにURLを入力してプレビューを確認するだけです。
4は、実際にツイッターに投稿して確認してみましょうということです。
この4ステップだけなので、実はTwitterカードの設置はとても簡単でした。唯一頭を使うのは、2の「適切なメタタグをページに追加」だけです。
2017年05月23日 お知らせ
ブログデザイン、リニューアルしました
どうも、こんにちは。ZAPAです。
このブログも長らくデザインを変更していませんでした。スマホ全盛期になっている現在、モバイル向けに最適化されていないページは、Googleから嫌われます。
このブログも、「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示され続けていました。

この表示があると、検索結果が下がったり、スマホからアクセスする人に優しくない作りだったりと、良いことはありません。
ただ、iPhoneからアクセスする場合、「カラムをダブルタップすれば自動的に拡大される」ため、わざわざPC向けとモバイル向けで表示を変える必要はないのではないか、とずっと思っていました。Googleへの軽い反発心です。そのため、Googleからの警告も長い間無視していました。
そもそも、個人的にモバイル向けとPC向けでデザインが大きく異なるウェブサイトというのが好きではありません。PC向けにものすごくリッチなインターフェースを提供できる場合を除き、PCとスマホで大きくデザインが異なるのは良くないことだと思っています。アクセスする端末によってデザインを大きく変えるのは、デザインを作る側のコストは上がりますし、ユーザーの使い勝手も良くありません。特にブログ程度だったら、デザインはどちらかに合わせて共通化しておくべきだと思っています。
ブログはPC向けでは、2カラム、3カラムのものが主流でした。スマホ向けでは、1カラムが主流です。それで自分としては、「カラムをダブルタップすれば、自動的に拡大されるのだから、わざわざデザインを変える必要はない」と考えていたわけです。
ところが時は流れ…今はスマホからのアクセスが主流で、PCからのアクセスは完全にマイナーな時代になってしまいました。
ということで、このブログもモバイルファーストで、PC向けもモバイル向けも1カラムにしました。
文字サイズ等を調整し、グーグル公式のテスト
もクリアしました。
このブログも長らくデザインを変更していませんでした。スマホ全盛期になっている現在、モバイル向けに最適化されていないページは、Googleから嫌われます。
このブログも、「ページがモバイル フレンドリーではありません。」と表示され続けていました。

この表示があると、検索結果が下がったり、スマホからアクセスする人に優しくない作りだったりと、良いことはありません。
ただ、iPhoneからアクセスする場合、「カラムをダブルタップすれば自動的に拡大される」ため、わざわざPC向けとモバイル向けで表示を変える必要はないのではないか、とずっと思っていました。Googleへの軽い反発心です。そのため、Googleからの警告も長い間無視していました。
そもそも、個人的にモバイル向けとPC向けでデザインが大きく異なるウェブサイトというのが好きではありません。PC向けにものすごくリッチなインターフェースを提供できる場合を除き、PCとスマホで大きくデザインが異なるのは良くないことだと思っています。アクセスする端末によってデザインを大きく変えるのは、デザインを作る側のコストは上がりますし、ユーザーの使い勝手も良くありません。特にブログ程度だったら、デザインはどちらかに合わせて共通化しておくべきだと思っています。
ブログはPC向けでは、2カラム、3カラムのものが主流でした。スマホ向けでは、1カラムが主流です。それで自分としては、「カラムをダブルタップすれば、自動的に拡大されるのだから、わざわざデザインを変える必要はない」と考えていたわけです。
ところが時は流れ…今はスマホからのアクセスが主流で、PCからのアクセスは完全にマイナーな時代になってしまいました。
ということで、このブログもモバイルファーストで、PC向けもモバイル向けも1カラムにしました。
文字サイズ等を調整し、グーグル公式のテスト
もクリアしました。

2017年05月22日 お知らせ
【PR】話題沸騰ハンドスピナー!YIER Hand Spinner レビュー

アメリカで話題沸騰のハンドスピナー!日本でも流行のきざしを見せ、「あぁハンドスピナー欲しいな」と思っていました。そんなときに、Syncwireさんからハンドスピナーのクーポンコードをいただき、AmazonでYIERのハンドスピナーを購入しました。
現在、Amazonのページを確認してみると、すでにAmazonに在庫があった分は全て売り切れになっています。今注文すると、中国からの発送になって到着まで時間がかかります。Amazon在庫分の注文がギリギリ間に合い、注文翌日に届きました。
これがハンドスピナーです!

「Fidget Spinne」と書かれた箱とハンドスピナー本体と「ハンドスピナー」と書かれた紙。英語だけかと思ったら、カタカナ表記もあったのは意外でした。と言っても、ハンドスピナーの遊び方などは載っていません。遊び方は自由です。

これがハンドスピナー本体。

ボールベアリングは高級なセラミック製で耐久性、耐摩擦性、潤滑性が高いそうです。

ハンドスピナー回転!
早速、ハンドスピナーを回転させてみました!
回ります!

回ります!

2017年05月11日 雑記
【PR】dodocool 0.5W 自動人感&明暗 センサーライト レビュー

dodocoolさんからクーポンコードをいただき、人感センサー付きのLEDライトを購入しました。
オープン!

説明書は、日本語表記ありです。

中身は、LEDライト本体、台座、マイクロUSBケーブル、ネジ&アンカー、3M両面テープでした。

2017年05月09日 雑記
【PR】HiHiLL バイク/自転車 スマホホルダーBP-02 レビュー

Aukeyさんから、クーポンコードをいただき、HiHiLLブランドのバイク/自転車用スマホホルダーを購入しました。
オープン!

中身は、取り付けブラケット、スマホ用マウント、取扱説明書、保証カードでした。

説明書は日本語表記ありです。

2017年05月08日 iPhone・iPad・Android
さよなら、Firefox
先月、Firefoxの重い原因がわかった。おそらくhttp2関連のバグを書いてから、同様にFirefoxが重くなっている人を多く見かけました。Firefoxが重くなっていても声を上げる人が少なく、また開発側でそれが認識されていないという現実に少し危機感を覚えました。
そんな中、Firefoxは52から53にバージョンアップされ、自分の環境でもFirefox53にアップグレードしました。
結果…プラグインの影響なのか、表示がガクガクに…!
Firefox53では新しい機能が取り入れられ、スピードが速くなったとのことですが、過去のプラグインとの互換性が取れず、動作がおかしくなりました。今Firefoxは改編期で、仕様がいろいろ変わっています。自分のFirefoxは昔から使い続けて、古いプラグインを無理やり動かしたりしている状態で、設定ファイルなども古くなっています。それがダメだったようです。
これを改善するには、一度すべてをリセットし、新しいFirefoxに対応しているプラグインを探し出し、すべてを構築し直す必要があります。
「だったら、Vivaldiに乗り換えるか」
ということで、Firefoxの重い原因がわかった。おそらくhttp2関連のバグの中で書いていたVivaldiに本格的に乗り換えることにしました。
どうせプラグイン探し直しになるのだったら、FirefoxでもVivaldiでも同じです。
面倒になりそうだなぁと心配していたのが、ブックマークと保存していたWebサイトのパスワードなのですが、これはFirefoxから丸ごと移行できました。パスワードまで丸ごと簡単に移行できたので、後は本当にプラグイン探しだけでした。VivaldiとGoogle Chromeのプラグインは同じものを使えるので、種類も豊富でクオリティも高いものが揃っています。古くなってメンテナンスされていないFirefoxのプラグインよりも安全で新しかったりします。
プラグインを入れ、Vivaldiを常用し始めて気付いたこと。
「あれ、Firefoxでメモリ1GBを超えるようなタブの開き方で、Vivaldiでは200MBもメモリを使用しない!なんで!?」

そんな中、Firefoxは52から53にバージョンアップされ、自分の環境でもFirefox53にアップグレードしました。
結果…プラグインの影響なのか、表示がガクガクに…!
Firefox53では新しい機能が取り入れられ、スピードが速くなったとのことですが、過去のプラグインとの互換性が取れず、動作がおかしくなりました。今Firefoxは改編期で、仕様がいろいろ変わっています。自分のFirefoxは昔から使い続けて、古いプラグインを無理やり動かしたりしている状態で、設定ファイルなども古くなっています。それがダメだったようです。
これを改善するには、一度すべてをリセットし、新しいFirefoxに対応しているプラグインを探し出し、すべてを構築し直す必要があります。
「だったら、Vivaldiに乗り換えるか」
ということで、Firefoxの重い原因がわかった。おそらくhttp2関連のバグの中で書いていたVivaldiに本格的に乗り換えることにしました。
どうせプラグイン探し直しになるのだったら、FirefoxでもVivaldiでも同じです。
面倒になりそうだなぁと心配していたのが、ブックマークと保存していたWebサイトのパスワードなのですが、これはFirefoxから丸ごと移行できました。パスワードまで丸ごと簡単に移行できたので、後は本当にプラグイン探しだけでした。VivaldiとGoogle Chromeのプラグインは同じものを使えるので、種類も豊富でクオリティも高いものが揃っています。古くなってメンテナンスされていないFirefoxのプラグインよりも安全で新しかったりします。
プラグインを入れ、Vivaldiを常用し始めて気付いたこと。
「あれ、Firefoxでメモリ1GBを超えるようなタブの開き方で、Vivaldiでは200MBもメモリを使用しない!なんで!?」

2017年05月01日 パソコン(PC)
【PR】配線不要!dodocool ワイヤレスチャイム レビュー

dodocoolさんからクーポンコードをいただき、ワイヤレスチャイムを購入しました。
オープン!

中身は、dodocoolワイヤレスドアベルセルフパワートランスミッタ、dodocoolワイヤレスドアベルプラグインレシーバー、3M両面粘着テープ、ネジ&拡張パイプ、取扱説明書でした。

取扱説明書は、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、日本語でした。送信距離は30mまでで、一般的な家庭なら届く距離です(お金持ちの人は届かないかもしれませんが…)。

2017年04月24日 雑記
【PR】AUKEY スマートフォンホルダー付きフレキシブル三脚 CP-T03 レビュー

AUKEYさんからクーポンコードをいただき、スマートフォンホルダー付きのフレキシブル三脚を購入しました。
オープン!

説明書は日本語もありました。

内容は、フレキシブル三脚本体、GoProカメラマウント、携帯電話マウント、カメラ用クイックシュースペア(一つは三脚に初期装着済み)、説明書、保証書でした。

2017年04月21日 カメラ・写真
【PR】iina-style 防水Bluetooth イヤホン IS-BTEP04M レビュー

G.Oホールディングスさんから、前回の【PR】iina-style Bluetooth スピーカー IS-BTSP03U レビューに続き、iina-styleブランドの防水Bluetooth イヤフォンのサンプル品をいただきました。
パッケージの裏側は日本語で、音楽再生時間は8時間、過酷なトレーニングに耐え得る防水性能IPX7と書かれていました。水没しても大丈夫なIPX7は頼りになります。

オープン!

中身は、防水Bluetoothイヤフォン本体、マイクロUSBケーブル、イヤーピースS/M(初期装着済み)/L、説明書でした。

2017年04月20日 音楽