ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

自衛隊イベントで銃刀法違反?



NHKで「自衛隊催し巡り銃刀法違反で告発」というニュースが流れていました。
刑事告発をしたのは、東京の市民団体「自衛隊をウォッチする市民の会」です。告発状によりますと、陸上自衛隊が、去年、練馬駐屯地で催しを開いた際などに、訪れた市民に弾の入っていない小銃や機関銃を手に取らせたり標的を狙って構えさせたりしたということです。会場では、自衛隊員が銃を手にした市民に付き添っていましたが、市民団体はこうした行為は銃の所持を規制する銃刀法違反に当たるとして、当時の防衛大臣や陸上自衛隊の幹部合わせて8人について、東京地方検察庁に告発状を提出しました。

どうやら、「自衛隊をウォッチする市民の会」が告発状を提出したようです。あくまでも告発状を提出しただけなので、自衛隊イベントで銃を手にすることがただちに銃刀法違反に当たるかどうかはまだわからないようです。


このような自衛隊イベントに行ったことがないひとは、ぜひ見に行くのをオススメします。銃に触れたり、化学防護車を見たり、除染車に乗ったり、簡易風呂を見学したり、子供から大人まで楽しめて勉強になります。

上のニュースで話題になっていましたが、実際に弾の入っていない小銃や機関銃を手にすることができます(もちろん隊員が付き添っています)。


5.56mm機関銃MINIMI。


個人携帯対戦車弾。


9mm拳銃を持つ男の子(ワイヤーが付いていないのでモデルガンでしょう)。



それから、北朝鮮からの弾道ミサイル発射に備え、現在配備されているペトリオットPAC-3を見られたりします。
2013年04月11日 雑記

社内英語公用語化を果たした楽天の英語力!

社内英語公用語化を公言し、グローバルなオポチュニティを推し進める楽天。

英語化は食堂にも実践されているようで、今日のギズモード・ジャパンに楽天食堂の写真が掲載されていました。

楽天食堂を英語にすると…

Rakuten CAFETERIA!



楽天カフェテリアのランチメニューをチェックしてみると…

Homemade Chicken Cutlet Curry!


ホームメイドチキンカツレツカレー?

チキンカツカレーは、「Curry and Rice with Chicken Cutlet」じゃないのかなと心配になってしまいます。


右にあるラーメンは、「Hakodate Ramen」表記です。「Ramen Noodle Soup」や「Chinese-style noodles」とは書かれていませんが、Ramenで通じるところなら問題ないでしょう。たぶん。


それから気になったのが、初勝丼!

Hatsu Katsuo Don!
2013年04月09日 雑記

エイジオブエンパイア2HDエディション発売!

エイジ・オブ・エンパイア 2 HD エディションが明日4月9日に発売されます!SteamのAge of Empires II HD 公式ページに今アクセスすると、「ロック解除まであと約 1 日 と 8 時間」と表示されていますが、実はもう買えます!

しかもスペシャルプロモーション予約購入価格が適用されるので、本来なら19.99USDのところ、今なら17.99USDで購入できます。ドル支払いなのはアベノミクスでツラいところではありますが、発売前に買っておくと、2ドルお得です!


予約購入ということで、早速PayPalで支払いを済ませて、発売と同時にインストールできる準備を整えようとしてみたところ…


もうインストールできました!
左上の「Age of Empires II HD EDITION」のところで、新しいエイジだとわかります。

早速プレイ開始です!
2013年04月08日 ゲーム全般

LED照明&長時間露光による物撮り写真撮影テクニック

前回の「プロ並み写真?LEDてるてる棒っぽく撮影してみた結果」の続きです。今回は、LED照明&長時間露光による物撮り写真撮影テクニックをまとめておきます。
2013年04月08日 カメラ・写真

プロ並み写真?LEDてるてる棒っぽく撮影してみた結果

スタパ齋藤さんのプロ並み写真がすぐ撮れる「LEDてるてる棒」という記事が公開されていました。これは以前、「プロ並み写真をすぐ撮れるLEDライトセイバー」という記事が公開されていて、その照明機材を今回「LEDてるてる棒」に変更して書いた記事のようです。

実は自分でも「LEDライトセイバー」あるいは「LEDてるてる棒」っぽく、LED照明を使った長秒露光で撮影してみたことがあります。3年前の「CYBER・アナログ連射コントローラ3(PS3用)レビュー」の記事に使っている写真等がそれです。

つまりこういう写真が撮れるわけです。


久しぶりにLED照明&長時間露光の撮影記事を読んだので、この撮影方法でどんな写真が撮れたのかをまとめておきます。
2013年04月02日 カメラ・写真

ブログはオワコン。と見せかけて、実は今ブログがチャンス!その2つの理由とは…

一時期のブログブームは終わり、過去に比べてブログの新規開設数、更新率等は著しく下がりました。

データとしてもそれは顕著で、下記記事にグラフが掲載されています。
ブログには一般にRSSの機能も標準で付いています。そのRSSを効率よくチェックできるRSSリーダーのトップであったGoogle リーダーのサービス終了発表も記憶に新しいです。5年くらい前に「ブログはもう終わったのか」という記事をこのブログで書いたのが懐かしいです。

日本のブログ界で言えば、アメブロがサービスとしてダントツでトップです。初期のアメブロしか知らない人は、アメブロにはイマイチの印象しかないかもしれません。今のアメブロは、機能面ではコミュニティ色が強くなっています。ペタ、読者、アメンバー機能や、RSSリーダーのように使えるブログ更新情報や自分のコメント管理機能など、交流しやすい機能がたくさん付いています。中には、アメーバ会員だけがコメントできるブログにコメントしたいがために、とりあえずアメブロを開設する人もいたりします。

初期のブログの機能にあった「トラックバック」。これは交流用に考えられた画期的なシステムのはずでしたが、完全に破綻してしまいました(主にスパムがひどすぎて)。RSSとRSSリーダーという試みも、少し敷居が高くて、一般層までには広まりませんでした。ブログへのコメントも、ブログごとにコメントのフォーマットが違っていたり、自分のコメントをどこに付けたか忘れてしまったり、レスの確認が面倒だったりして、コメントを付けること自体が億劫だったりします。

その点アメブロは、RSSリーダーとしての機能もコメント管理機能も付いていて、フォーマットもみんな同じで、アメーバ会員同士なら交流しやすい、とても使いやすいプラットフォームとなっています。「みんなブログはアメブロでやればいいのに」と思ったり思わなかったりしますが、とにかくブログにもモチベーションアップのためのコミュニケーションがあった方が良いわけです。

TwitterやFacebookがうまくいっているのは、更新が簡単で、コミュニケーションが簡単に取れて、RTやいいね!で承認欲求を簡単に満たせるところにあります。

さて、だったらTwitterやFacebookさえあればブログはいらないのでは?と考えてしまうのもおかしくありません。「ブログを更新している人が減った=ブログはオワコン(終わったコンテンツ)」と簡単に結びつけられたりもしています。

ブログの良いところは、「ブログ=Weblog」なので、Webに残したlogを大事にするところです。過去ログにパーマリンクがあって、いつでもそのURLで過去記事にアクセスできるところにあります。一方、Facebookは一応閉じたネットワーク内での発言なので、一般的なブログとは違います。Twitterも、つぶやきは流れて行ってしまうものなので、過去ログを大事にしません。ブログがTwitterやFacebookと根本的に違うところです。とは言っても、これだけではブログのオワコン感は覆せません。

実は、現在のブログの状況は、決してオワコンと言えるような状況ではなく、実は大きなチャンスの時期だったりします。それは昔のブログの取り巻く状況と比べて、大きく2つのポイントで、ブログにとって好状況になっているからです。

ブログはオワコン。と見せかけて、実は今ブログがチャンス!その2つの理由とは…!
2013年03月28日 ブログ全般

「PukiWiki の開発プロジェクトの再建案」を読んで

数あるWikiシステムの中でも、PHPで動作しデータベースを必要としない「PukiWiki」は古くから人気がありました。うちのサイト内でも、多くのサイトをPukiWikiシステムで運営しています。その稼働実績は、もしかしたら世界一かもしれません。

過去には、PukiWikiシステムで構築した「ドラゴンクエスト9攻略Wikiが月間4500万PVを突破!」したこともあります。1時間あたりの最高PV数は、約10.6万PVを記録しました。PukiWikiにこれだけの負荷をかけたサイトは、うちのサイトくらいではないでしょうか。もちろん素のPukiWikiでは負荷が高すぎて全く耐えられないので、改造して使っています。

さて、今日「PukiWiki の開発プロジェクトの再建案 - Sarabande.jp」という記事を読みました。
PukiWiki は国内の個人学習やゲーム攻略サイトなどで広く使われているが、ゼロ年代後半から開発が停滞しており、5年以上の正式リリースがなされていない状態である。PHP 5.3 がリリースされて3年以上経過しており、ユーザーによる対応パッチが公開されているが、いまだに PHP 5.3 に対応した正式リリースが登場しておらず、開発はほとんど止まっていると判断される。

古い PHP のバージョンに対応できない状態が続けば、ユーザーがセキュリティメンテナンスされておらず安全ではない古いPHP のバージョンを使うことを強制させることになるし、PHP 5.3 以降を対象とする PukiWiki のプラグインや別の CMS を導入しようとするユーザーの妨げになる。

現在うちのサーバーはPHP5.4系でPukiWikiを動かしています(PHP5.3のサポートは今月で終了ですので)。PHP5.4でそのままのPukiWikiが動くかというと、全然動きません。
2013年03月28日 プログラミングTIPS

サイバーエージェントのキラキラ女子は、社長におっぱいを押しつける

サイバーエージェントの躍進を支える「キラキラ女子」。サイバーエージェント社長の藤田晋氏も日頃から、「女性らしくあるべきだ、憧れられるようになれ。女性らしさを失うな」と発言しています。

日経新聞にはこのように書かれていました。
「マジョリティーがキラキラしていると、そうじゃなかった周りの女子もキラキラし始めてくるんですよね。自浄作用みたいに働いて、周りまでなんとなくそう見えてくるというのはある。中にいることでポジティブに影響し合って、なんとなく全体がそうなっていく」

キラキラの自浄作用。

キラキラの連鎖は、新人社員にも波及します。

その結果…


サイバーエージェントのキラキラ女子は、社長におっぱいを押しつけるまでに成長します!
2013年03月20日 雑記

キャラクターネームメーカーのデザインを修正

どうしてもキャラクターの名前が思いつかない、そんなネーミングに困ったときのお助けサイト「キャラクターネームメーカー」のデザインを少し修正しました。

スマホやタブレットからのアクセスが増えていることを受け、それらの端末からも利用しやすくしました。具体的には、「キャラクター作成」ボタンを大きくしたり、初期文字サイズを見やすくしたりしています。

iPhone5から「キャラクターネームメーカー」にアクセスして、「キャラクター作成」ボタンを押すと、このように表示されます。
2013年03月18日 雑記

今更だけど、モッフルのレビュー



2007年頃から流行り始めたと言われる「モッフル」。ワッフルのような餅なので、モッフル。そのモッフルを家庭で簡単に作れるのが、モッフルプレスもちメーカー。モッフルプレスもちメーカーに、ごく普通の切り餅を載せて焼くだけで、簡単にモッフルが作れます。残念なことに、販売メーカーの方で今年の1月18日に生産終了が発表されました。実は昨年末からすでに在庫処分特価が始まっていたので、おそらく販売終了だろうと予想していました。

ということで、手に入らなくなる前に、年末にモッフルを一台購入していました。






価格は在庫処分だけあって安く、楽天でホットサンドプレート付きのモッフルプレスもちメーカーが送料込みで2500円でした。Amazonでも安く売られていたようです。 今の時点で楽天で検索してみたところ、まだ送料込み2500円のホットサンドプレート付きが残っているようでした。欲しい人はお早めにどうぞ。生産終了ですので。

さて、それではモッフルのレビューでもしておきます。
2013年03月16日