- 2015/04/28 : 35歳になりました-クラシック音楽の源流をこの目で確かめに-
- 2015/04/24 : Lightroom 6 が登場!GPU処理による高速化効果は?
- 2015/04/21 : 【マジか!】マウスのチャタリングがたった10秒で直った!その方法とは…?
- 2015/04/21 : 【悲報】電池が1年持つ無線マウスを導入して、5か月経った結果
- 2015/04/18 : 【PR】Aukey BluetoothオーディオレシーバーBR-C1レビュー
- 2015/04/13 : 【PR】紫外線ライト付き!RAVPower Luster 3200 mAhモバイルバッテリーレビュー
- 2015/04/10 : 東京観るならまずはここ?押さえておきたい定番観光スポット12選
- 2015/04/09 : 4月なのに寒いので、サイパンの写真でも
- 2015/04/05 : 日本の最も美しい場所31選が米CNNにより選出!行ったことある場所は?
- 2015/04/03 : GoogleのChromecastを手に入れた
35歳になりました-クラシック音楽の源流をこの目で確かめに-
今日で35歳になってしまいました。誕生日ありがとうございます、ZAPAです。今日は特にブログを更新する予定はなかったのですが、「去年は寿司ネタ書いたよね?」と言われて、今年のエントリも期待されてしまいました。要望にお応えしてバースデイエントリーでも書くことにします。
知的なことと言ったら、「クラシック音楽かな?」と、ストレートにバカっぽいことを思いつきました。
そういえばこの一年間、クラシック音楽の源流をこの目で確かめてみようと、ヨーロッパ中を回っていたことを思い出しました(ちょっと大袈裟な言い方ですが)。誕生日記念に、ヨーロッパ各地で撮ってきた写真でも載せてみます。
そんな魅力的すぎる音楽を作れるモーツァルトと言えば、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人と言われています。
ということで、オーストリアの首都ウィーンまで行ってきました。音楽の都ウィーンを探索して、モーツァルトの像を発見!

続いて、モーツァルトが結婚式を挙げたシュテファン大聖堂に行ってきました。世界で3番目に高い、美しい教会でした。

素晴らしい音楽を次々に生み出していったモーツァルト、35歳の若さで亡くなりました。ちょうど今の自分と同じ年齢でした。
ということで、ドナウ川がもっとも青く美しく撮れるポイントまで行って、ドナウ川を撮影してきました!

場所は、ハンガリーの首都ブダペスト。ブダペストは、ドナウ川を挟んで、ブダ側とペスト側に分かれています。ドナウ川がもっとも青く美しく撮れるであろう、晴天の日の午前中に、ブダとペストを見下ろせる絶好ポイント(ゲッレールトの丘)に行って撮ってきました。どうでしょうか?青空が反射して、美しく青きドナウを撮ることができました。
ということで、ボヘミアのモルダウがもっとも美しく撮れるポイントまで行って、写真を撮ってきました。まるで、RPGに出てきそうな美しい街と川でした!

「四捨五入したら40歳じゃん」とか、そういうくだらないことを書くのも何なので、もう少しだけマジメに知的なエントリでも書くことにします。四捨五入したら40歳なので。
「勝手に四捨五入するな」
知的なことと言ったら、「クラシック音楽かな?」と、ストレートにバカっぽいことを思いつきました。
そういえばこの一年間、クラシック音楽の源流をこの目で確かめてみようと、ヨーロッパ中を回っていたことを思い出しました(ちょっと大袈裟な言い方ですが)。誕生日記念に、ヨーロッパ各地で撮ってきた写真でも載せてみます。
モーツァルトは35歳で…
まずは大好きな音楽家、モーツァルトから。「モーツァルトは胎教に良い」とか「リラックスして集中できる」とか良く言われていたりします。でも実際のところ、自分がモーツァルトの音楽を聴くと少し違った感じになります。モーツァルトを聴きながら集中はできないです。曲が気持ちよすぎてテンションが上がってしまい、音楽の方に気を取られて、他のことに集中できません。気分を高めるためにモーツァルトを聴くのはとても良いのですが、気分が高まったら、モーツァルトの音楽は消した方が良いです。音楽が魅力的すぎるのも困ったものです。モーツァルトは、集中する前の初期段階としてを聴くのがベストだと、自分では思っています。そんな魅力的すぎる音楽を作れるモーツァルトと言えば、ハイドン、ベートーヴェンと並んでウィーン古典派三大巨匠の一人と言われています。
ということで、オーストリアの首都ウィーンまで行ってきました。音楽の都ウィーンを探索して、モーツァルトの像を発見!

続いて、モーツァルトが結婚式を挙げたシュテファン大聖堂に行ってきました。世界で3番目に高い、美しい教会でした。

素晴らしい音楽を次々に生み出していったモーツァルト、35歳の若さで亡くなりました。ちょうど今の自分と同じ年齢でした。
ドナウ川は本当に青いのか
ヨハン・シュトラウス2世の作曲したワルツ「美しく青きドナウ」。この曲のタイトルにあるように、「ドナウ川は本当に青いのか?」をこの目で確かめに行ってきました。グーグルで「ドナウ川 あ」まで入力すると、「ドナウ川 青くない」と検索候補に出てきます。「ドナウ川が汚くて青くない」とガッカリする人が続出しているようです。ということで、ドナウ川がもっとも青く美しく撮れるポイントまで行って、ドナウ川を撮影してきました!

場所は、ハンガリーの首都ブダペスト。ブダペストは、ドナウ川を挟んで、ブダ側とペスト側に分かれています。ドナウ川がもっとも青く美しく撮れるであろう、晴天の日の午前中に、ブダとペストを見下ろせる絶好ポイント(ゲッレールトの丘)に行って撮ってきました。どうでしょうか?青空が反射して、美しく青きドナウを撮ることができました。
モルダウとはどんな川か
中学生の時に歌わされたクラシック音楽に、スメタナのわが祖国よりモルダウという曲があります。「ボヘミアの川よ モルダウよ」の歌詞で有名なモルダウです。ということで、ボヘミアのモルダウがもっとも美しく撮れるポイントまで行って、写真を撮ってきました。まるで、RPGに出てきそうな美しい街と川でした!

2015年04月28日 海外
Lightroom 6 が登場!GPU処理による高速化効果は?
4月22日、Adobe Photoshop Lightroomの最新版がリリースされました!今回は、月額制のAdobe Photoshop Lightroom
CC と、パッケージ版のAdobe Photoshop Lightroom 6 の2種類の入手方法があります。
Adobe Photoshop Lightroom CCは、最新版のLightroomとPhotoshopが使い放題で、月額980円。Photoshopが必要な人なら、迷わずCC版の契約がお得です。
なお、Adobeから直接お金を支払うよりも、現在はAmazonからライセンスを買った方がお得です。12か月で2,000円OFFになるキャンペーンがあります。2015年3月18日(水)0時00分 から 2015年5月29日(金)23時59分(日本時間)まで、キャンペーン実施中のようです。
一方、Adobe Photoshop Lightroom 6 パッケージ版は、買い切り制で4月28日発売予定です。ダウンロード版もあり、現在はダウンロード版の方が安いです。
旧バージョンのパッケージ版を利用しているLightroomユーザーにとって気になるのは、「アップグレード版は?」ということ。アップグレード版は、今までのバージョンではパッケージとしてもダウンロードとしても販売されていました。今回のアップグレード版は、
アドビストアのみでのダウンロード販売が予定されているようです。したがって、アマゾンなどで検索しても、アップグレード版は見つかりません。アップグレード版が必要な人は、アドビストアから直接購入する必要があります。
Lightroom 6 パッケージ版はCC版と違って4月28日発売なので、当然まだアップグレード版も購入できないだろう…と思っていたのですが、実はもう買えました。

アドビストアからLightroom 6 パッケージ版をカートに入れて、カート内を編集して製品版からアップグレード版に変更すると、9600円(不課税)で購入できました。あとはアドビストアのダウンロードリンクからソフトウェアをダウンロードして、Lightroom 6のシリアルコードを入力、旧バージョンのLightroomのシリアルコードを入力という流れでインストールできました。
さて、今回のLightroomメジャーアップデートの一番の目玉は何かというと、GPUによる処理高速化です!
画像処理にビデオカードを併用することにより、最大で10倍速くなったとの発表です。もちろん環境にもよるので、自分のPCではどれくらい速くなったのだろうと、ワクワクしながら、オプション画面を開いてみました。
結果…

エラーが発生したため、グラフィックプロセッサーのアクセラレーションが無効になっています。
Adobe Photoshop Lightroom CCは、最新版のLightroomとPhotoshopが使い放題で、月額980円。Photoshopが必要な人なら、迷わずCC版の契約がお得です。
なお、Adobeから直接お金を支払うよりも、現在はAmazonからライセンスを買った方がお得です。12か月で2,000円OFFになるキャンペーンがあります。2015年3月18日(水)0時00分 から 2015年5月29日(金)23時59分(日本時間)まで、キャンペーン実施中のようです。
一方、Adobe Photoshop Lightroom 6 パッケージ版は、買い切り制で4月28日発売予定です。ダウンロード版もあり、現在はダウンロード版の方が安いです。
- Adobe Photoshop Lightroom 6 日本語版 Windows/Macintosh版
- Adobe Photoshop Lightroom 6 日本語版 【Windows版】 [ダウンロード]
旧バージョンのパッケージ版を利用しているLightroomユーザーにとって気になるのは、「アップグレード版は?」ということ。アップグレード版は、今までのバージョンではパッケージとしてもダウンロードとしても販売されていました。今回のアップグレード版は、
Lightroom 6 パッケージ版はCC版と違って4月28日発売なので、当然まだアップグレード版も購入できないだろう…と思っていたのですが、実はもう買えました。

アドビストアからLightroom 6 パッケージ版をカートに入れて、カート内を編集して製品版からアップグレード版に変更すると、9600円(不課税)で購入できました。あとはアドビストアのダウンロードリンクからソフトウェアをダウンロードして、Lightroom 6のシリアルコードを入力、旧バージョンのLightroomのシリアルコードを入力という流れでインストールできました。
さて、今回のLightroomメジャーアップデートの一番の目玉は何かというと、GPUによる処理高速化です!
画像処理にビデオカードを併用することにより、最大で10倍速くなったとの発表です。もちろん環境にもよるので、自分のPCではどれくらい速くなったのだろうと、ワクワクしながら、オプション画面を開いてみました。
結果…

エラーが発生したため、グラフィックプロセッサーのアクセラレーションが無効になっています。
2015年04月24日 カメラ・写真
【マジか!】マウスのチャタリングがたった10秒で直った!その方法とは…?

【悲報】電池が1年持つ無線マウスを導入して、5か月経った結果からの続きです。
前記事を書いたところ、「マウスチャタリングキャンセラは?」とか、「高いけど,お次はコレでいかがでしょ」とロジクールのマウスをオススメされたりしました。 この記事の中で、とても気になる文章がありました。
Microsoftのマウス担当者に取材した際、同社はゲームではクリック感がある方が好まれるが、オフィス作業ではない方がいいと考えているので、ゲーミング以外の製品ではクリック感なしのホイールを採用していると言われた。この「クリック感なしのホイール」とは、前記事のマウスに求めている機能に挙げた「マウスホイールがグニャグニャじゃないこと」のグニャグニャしているホイールのことです。具体名を挙げれば、そのものズバリMicrosoft製のマウスです。Microsoft製のマウスは、マウスホイールがグニャグニャしているタイプがほとんどで、好きではありません。一回買って、それ以来買わなくなりました。
先ほどオススメされたのは、マイクロソフトとは関係のないロジクールのマウス。お値段13,910円!高級マウス!
「高級マウス、そういう考え方もあるのか」と、ちょっと頭の中で考えてみたところ、「いや、やっぱり壊れたときのダメージが大きすぎて厳しいな」という結論に至りました。保証は2年間あるみたいですが、やはり高い。
前記事で書いた5か月で壊れた無線マウス、実はアウトレット品で560円でした。13,910円あれば、560円のマウスが24個買えます。2年間毎月使い捨てしても同じ価格です。高級品を長く使うか、使い捨て感覚で安物を何個も使うか。判断の難しいところではあります。2年も使うとマウスも汚くなりますし。マウスなんて、カーソルが移動できて5ボタン以上あれば良い、くらいにしか考えていない自分にとっては、ついつい安くて小さめのマウスを選んでしまいます。だから、よけい壊れやすいのかもしれません。
世の中の人は、どれくらいでマウスは壊れるのだろう。チャタリングが起きたらどうするのだろう。と思って、いろいろ調べてみました。
調べてみたところ、オカルトのような情報を見つけました。
「マウスのチャタリングは、マウス内部に貯まった静電気のせいで、電池を抜いて10秒間クリックしまくれば、チャタリングは直る!」
と。
いやいや、そんな簡単に直ったら、誰もマウスのチャタリングで悩まないでしょ、と思いつつ、試してみた結果…!?
2015年04月21日 パソコン(PC)
【悲報】電池が1年持つ無線マウスを導入して、5か月経った結果

PCパーツの中でも、特に頻繁に買い換えが発生するマウス。キーボードは5年くらい使ってもビクともしないのに、マウスはほぼ毎年のように買い替えています。マイクロソフト、ロジクール、エレコム、サンワ…などなど。今まで何個マウスを買ってきたかわかりません。
なぜそんな頻繁に買い替えるかというと、マウスがすぐ壊れるからです。
今までの壊れた場所と理由ランキングは以下の通り。
1. マウスホイールの故障ブラウザをスクロールするときに、マウスホイールをグルグル回しすぎているのか、マウスホイールがすぐぶっ壊れます。マウスホイールが壊れると、ホイールを上に回しているのに下に行ったり、下に回しているのに上に行ったりします。下に移動すると思い込んでディスプレイを見つめているのに、瞬時に逆方向に動くと頭が痛くなります。昔は、マウスホイールをクリックすると、他の機能が実行されるように割り当てたりもしていました。あまりにもマウスホイールが壊れやすいので、マウスホイールのクリックに機能は割り当てなくなりました。それでも壊れます。
2. 左クリックのチャタリング
3. 右クリックのチャタリング
そしてもう一つ壊れやすいのが左クリック。1回だけ左クリックをしたはずなのに、超高速でダブルクリックされたりしてしまいます。チャタリングです。1度しか押してはいけないボタンを2度押せてしまったりするので、非常にやっかいな故障です。左クリックをする回数はとても多いので、当然故障率も高いです。
最後に、まだ1度しか起きたことはありませんが、右クリックのチャタリング。右クリックを押す回数は少ないのに、左クリックよりも先に右クリックがダメになったことがありました。
以上、マウスが壊れる場所ランキングは上の3つだけです。他の部分は故障したことがありません。ボール式マウスの頃は、古くなってくるとボールの動きが悪くなる(掃除しても直らない)というものもありました。光学式になってからはそういう問題は起きていません。
マウスホイールか左クリックボタンが壊れてしまうことが多くて、このせいで半年から1年半に1回くらいマウスを買い替える羽目になっています。たまに2年くらい使えるマウスに出会えますが、2年も使うと外装が剥げてベタベタになってきたりします。同じ製品を買おうにも、もう売っていなかったりして、また違うマウスを買うことになります。そうすると、またすぐ壊れたりします。
自分がマウスに求めている機能は3つ。
1. 5ボタン以上あることマウスの横のボタンで、ブラウザの「戻る」「ページダウン」を実行させたいので、5ボタン以上のマウスは必須条件となっています(優れたマウスユーティリティソフトも必要です)。マウスがデカすぎても何の意味もないので、デカすぎないことも大切です。マウスホイールがグニャグニャしていて、回した感じがわかりづらいタイプもアウトです。本当は「耐久性」も求めたいところですが、これは判断基準がないので、買う前に考慮できません。
2. デカすぎないこと
3. マウスホイールがグニャグニャじゃないこと
さて、昨年末、気に入っていた有線マウスがボロボロになってきたので(これは久しぶりに長持ちしました)、予備に買っておいた無線マウスに切り替えました。有線マウスの欠点は、ただ一つ、「ケーブルがある」ということです。たいした問題でもないのですが、今回は無線にしました。以前、モニターで無線マウスを使ったときに、無線でも問題なくマウスの反応が良かったからです(でも3ボタンしかなかったので、5ボタンの有線マウスに戻りました)。
5ボタンの無線マウスで、電池寿命は約1年!

電池交換は1年に1回しか必要ないし、これはエコだなーと思って導入しました。
それから5か月…!
2015年04月21日 パソコン(PC)
【PR】Aukey BluetoothオーディオレシーバーBR-C1レビュー

Aukeyさんから、またまたBluetoothオーディオレシーバーをいただきました。
前回の【PR】Aukey BluetoothオーディオレシーバーBR-C2レビューに続き、今回はBR-C1のレビューです。

BR-C1には黒いモデルと白いモデルがあるようで、今回いただいたのはブラックバージョン。

箱の中身は、BR-C1オーディオレシーバー本体、3.5mmオーディオケーブル、3.5mmステレオミニプラグ(メス)-RCA×2(オス)オーディオケーブル、microUSB充電用ケーブル、取扱説明書です。残念ながら、説明書に日本語表記は無く、英語、ドイツ語、フランス語のみでした。

付属の3.5mmオーディオケーブルでオーディオ機器にすぐつなげますし、赤白のRCAケーブルでもつなげます。付属品は充実しています。本体には3.5mmイヤホンジャックが付いているので、イヤフォンやヘッドフォンを直接挿して音楽を聴くこともできます。

BR-C1オーディオレシーバー本体。つや消しのブラックです。テカテカの黒と違って、指紋が目立たないので良いです。電源ボタン兼用のマルチファンクションボタンは上面中央上側にあります。ボタンの上がMIC、下に4つのLEDインジケーターがあります。

2015年04月18日 音楽
【PR】紫外線ライト付き!RAVPower Luster 3200 mAhモバイルバッテリーレビュー
RAVPower社さんから、LED UV紫外線フラッシュライト付きのモバイルバッテリーをいただきました。
RAVPower製のモバイルバッテリーというと、以前12V出力のRAVPower製モバイルバッテリーを買おうか検討したことがあります(購入には至りませんでした)。今回いただいたモバイルバッテリーは、12V出力には対応していないものの、LED UV紫外線フラッシュライトを出力できるというユニークな機能が付いています。UVライトの使用事例は、Amazonにこのように記載されていました。
さて、送っていただいた商品パッケージのまわりは、リチウムイオン電池であることがわかりやすく書いてありました。

箱はこの通り。

裏面を見ると、日本語表記もありました。RAVPower製品には初めて触れましたが、かなり期待できそうです。

RAVPower製のモバイルバッテリーというと、以前12V出力のRAVPower製モバイルバッテリーを買おうか検討したことがあります(購入には至りませんでした)。今回いただいたモバイルバッテリーは、12V出力には対応していないものの、LED UV紫外線フラッシュライトを出力できるというユニークな機能が付いています。UVライトの使用事例は、Amazonにこのように記載されていました。
UVライトの使用事例:ペットからカーペットについた尿染みの確認、パスポート、外国人登録証の偽造防止の印影や印刷の確認、陶磁器や絵画等の美術品の修復跡、傷、ヒビ等の鑑定、住宅・商業施設の害獣検査、夜にサソリの探しなど様々な分野で活躍しています。「夜にサソリの探しなど様々な分野で活躍しています」とのことで、夜にサソリが出る家に住んでいる人にとってはとても重宝しそうなモバイルバッテリーです。
さて、送っていただいた商品パッケージのまわりは、リチウムイオン電池であることがわかりやすく書いてありました。

箱はこの通り。

裏面を見ると、日本語表記もありました。RAVPower製品には初めて触れましたが、かなり期待できそうです。

2015年04月13日 iPhone・iPad・Android
東京観るならまずはここ?押さえておきたい定番観光スポット12選
最近、キュレーション(笑)サイトとかキュレーション(笑)メディアとか呼ばれるパクりWebサイトが活況です。キュレーション(笑)とは、他人が苦労して撮ってきた写真などをパクってきて、無許可で適当に羅列してまとめページを作り、PV数を稼いでお金儲けする仕組みのことです。
中には写真撮影者の許可を取ってから、マジメに画像を並べているキュレーションサイトもあります。しかし、多くは無許可で自サーバーに他人の画像をアップロードして転載、あるいはURL直リンでパクリ元の他サイトから画像を転載するようなキュレーション(笑)サイトです。
なぜこんなパクりメディアが流行っているかというと、「大して手間がかからず、簡単にPV数が稼げて、お金儲けできる」からです。あまりにもキュレーション(笑)サイトの伸びが良いので、横浜ベイスターズを買収したIT業界の雄DeNAもキュレーション(笑)メディアを高額で買収したりしています。
キュレーション(笑)サイトを更新するには、画像をパクってくるキュレーター(笑)という存在が必要で、キュレーター(笑)にお金を払ってページを作ってもらうことでキュレーション(笑)サイトは儲けています。キュレーター(笑)は、他人の画像をパクればパクるほど儲かるので、そこら中のサイトから画像をパクってきてページを量産しています。
キュレーター(笑)が画像をパクるときに標的となるのが、画像転載を許可していないブロガーなどです。「引用」の要件を満たしていれば、画像を引用することは当然合法です。許可もいりません。ところが、明らかに「引用」の要件を満たしていない完全パクりページや、「引用」と呼べるかどうか微妙なグレーゾーンのページも大量に量産されています。すべてパクってきた画像だけで構成されていたり、文章に合っていない画像をパクってきて勝手に利用したり、写真の持ち主の意図しない使われ方をされているケースが多々あります。
「自分で苦労して撮ってきた写真を、他人のお金儲けのためにパクられる」という、悲しいサイクルで成り立っているのがキュレーション(笑)サイトです。著作権無視のビジネスです。
特に、旅系のキュレーション(笑)サイトが最近伸びていて、うちのブログにアップロードした写真も多数パクられています。パクりメディアの具体名を挙げるとすれば、RETRIPとかFind TravelとかMERYとかです。うちの写真もよくパクられています。パクリのグレーゾーンについては、韓国資本のNAVERまとめの成功を受けて、「これくらいならパクってもいいだろう」という憶測で運営していると思われます。「出典」という免罪符があれば、引用の要件を満たしていなくても、いくらでもパクってきているように見えます。著作権違反だと感じても、個別に連絡して対応してもらう必要があり、それに不満があるならいちいち裁判を起こさなくてはいけません。困った世界です。「金のためなら、いくらでも写真をパクる」、これが現状のキュレーション(笑)サイトです。
さて、そのキュレーション(笑)サイトの一つであるRETRIPに、最近パンダの写真がパクられました。
「続・上野動物園のパンダを見てきた!」のブログ記事から、勝手にパクっていったようです。掲載許可は出していません。
一般的なキュレーター(笑)の目的として、「ページをたくさん量産して、たくさんPV数を稼いで儲ける」というものがあります。そのために、「行ったことも興味もない場所」を取り上げてページを作り上げていることがあります。興味も情熱もなく、適当にパクってくるだけの簡単なお仕事です。地道に現地まで自分の足で行って、自分の手で写真を撮ってきているブロガーから、あっさり写真をパクっていく、という行為はやられて嬉しいものではありません。風景の写真というのは、その瞬間、その場にいて、そのタイミングでシャッターを切ったときにしか撮れません。どの写真も、二度と撮ることができない奇跡的な写真です。その写真をあっさりキュレーション(笑)サイトにパクられていくわけです。
まぁ、だからといってイチイチ訴えたり、「パクるな!」と強く言うのも面倒なので放置ですが。個人がツイッターとかにアップするとかじゃなくて、ビジネスとして企業がやっていることにモヤモヤとした感情がわきます。そして「パクられた!」とキュレーション(笑)サイト側に文句を言うと、「パクったキュレーターが悪い」と言われて、責任は全部キュレーターが被るというシステムになっているようです。すごいビジネスを考えついたものです。
さて、せっかくキュレーション(笑)サイトについてここまで書いたので、これを機に東京の定番観光スポット12選でもパクってキュレーションしておこうと思います。20個全部だとパクりなので、適当に省いて「引用」ということにしてみます。ちなみに、以下全部自分で撮ってきた写真です(パクっていません)。

うちのブログでも東京タワーの写真がなぜか人気で、昨日放送のTBS「教科書にのせたい!」に出ましたにも書いたように、テレビにも何度か使われています。東京の放送局なら、東京タワーの写真くらい、すぐに撮りにいけそうなんですけどね。今回は、夜の東京タワーの写真を載せてみました。スカイツリーができたあとも、東京タワーのデザインの美しさは変わらないので、観光にも良いと思います。

浅草・浅草寺は、東京スカイツリー開業以降、とても混雑しているように感じます。今は円安なので、外国人も多いです。休日は特に、人混みが嫌いな人にはあまりオススメできないかもしれません。

「上野動物園にパンダが再びやってきて一年。客寄せ効果は?」にも書いたように、パンダが再び来てから上野動物園に活気が戻りました。さらにスカイツリーとの相乗効果で、来園者が増えています。上野動物園というとパンダが有名ですが、動かない鳥ハシビロコウもオススメです。

改装した東京駅。記念SUICAが話題になったりもしました。明るい時間帯も良いですし、このように暗い時間帯に行ってもライトアップがキレイです。
中には写真撮影者の許可を取ってから、マジメに画像を並べているキュレーションサイトもあります。しかし、多くは無許可で自サーバーに他人の画像をアップロードして転載、あるいはURL直リンでパクリ元の他サイトから画像を転載するようなキュレーション(笑)サイトです。
なぜこんなパクりメディアが流行っているかというと、「大して手間がかからず、簡単にPV数が稼げて、お金儲けできる」からです。あまりにもキュレーション(笑)サイトの伸びが良いので、横浜ベイスターズを買収したIT業界の雄DeNAもキュレーション(笑)メディアを高額で買収したりしています。
キュレーション(笑)サイトを更新するには、画像をパクってくるキュレーター(笑)という存在が必要で、キュレーター(笑)にお金を払ってページを作ってもらうことでキュレーション(笑)サイトは儲けています。キュレーター(笑)は、他人の画像をパクればパクるほど儲かるので、そこら中のサイトから画像をパクってきてページを量産しています。
キュレーター(笑)が画像をパクるときに標的となるのが、画像転載を許可していないブロガーなどです。「引用」の要件を満たしていれば、画像を引用することは当然合法です。許可もいりません。ところが、明らかに「引用」の要件を満たしていない完全パクりページや、「引用」と呼べるかどうか微妙なグレーゾーンのページも大量に量産されています。すべてパクってきた画像だけで構成されていたり、文章に合っていない画像をパクってきて勝手に利用したり、写真の持ち主の意図しない使われ方をされているケースが多々あります。
「自分で苦労して撮ってきた写真を、他人のお金儲けのためにパクられる」という、悲しいサイクルで成り立っているのがキュレーション(笑)サイトです。著作権無視のビジネスです。
特に、旅系のキュレーション(笑)サイトが最近伸びていて、うちのブログにアップロードした写真も多数パクられています。パクりメディアの具体名を挙げるとすれば、RETRIPとかFind TravelとかMERYとかです。うちの写真もよくパクられています。パクリのグレーゾーンについては、韓国資本のNAVERまとめの成功を受けて、「これくらいならパクってもいいだろう」という憶測で運営していると思われます。「出典」という免罪符があれば、引用の要件を満たしていなくても、いくらでもパクってきているように見えます。著作権違反だと感じても、個別に連絡して対応してもらう必要があり、それに不満があるならいちいち裁判を起こさなくてはいけません。困った世界です。「金のためなら、いくらでも写真をパクる」、これが現状のキュレーション(笑)サイトです。
さて、そのキュレーション(笑)サイトの一つであるRETRIPに、最近パンダの写真がパクられました。
「続・上野動物園のパンダを見てきた!」のブログ記事から、勝手にパクっていったようです。掲載許可は出していません。
一般的なキュレーター(笑)の目的として、「ページをたくさん量産して、たくさんPV数を稼いで儲ける」というものがあります。そのために、「行ったことも興味もない場所」を取り上げてページを作り上げていることがあります。興味も情熱もなく、適当にパクってくるだけの簡単なお仕事です。地道に現地まで自分の足で行って、自分の手で写真を撮ってきているブロガーから、あっさり写真をパクっていく、という行為はやられて嬉しいものではありません。風景の写真というのは、その瞬間、その場にいて、そのタイミングでシャッターを切ったときにしか撮れません。どの写真も、二度と撮ることができない奇跡的な写真です。その写真をあっさりキュレーション(笑)サイトにパクられていくわけです。
まぁ、だからといってイチイチ訴えたり、「パクるな!」と強く言うのも面倒なので放置ですが。個人がツイッターとかにアップするとかじゃなくて、ビジネスとして企業がやっていることにモヤモヤとした感情がわきます。そして「パクられた!」とキュレーション(笑)サイト側に文句を言うと、「パクったキュレーターが悪い」と言われて、責任は全部キュレーターが被るというシステムになっているようです。すごいビジネスを考えついたものです。
さて、せっかくキュレーション(笑)サイトについてここまで書いたので、これを機に東京の定番観光スポット12選でも
1.東京タワー(港区)

うちのブログでも東京タワーの写真がなぜか人気で、昨日放送のTBS「教科書にのせたい!」に出ましたにも書いたように、テレビにも何度か使われています。東京の放送局なら、東京タワーの写真くらい、すぐに撮りにいけそうなんですけどね。今回は、夜の東京タワーの写真を載せてみました。スカイツリーができたあとも、東京タワーのデザインの美しさは変わらないので、観光にも良いと思います。
2.浅草・浅草寺(台東区)

浅草・浅草寺は、東京スカイツリー開業以降、とても混雑しているように感じます。今は円安なので、外国人も多いです。休日は特に、人混みが嫌いな人にはあまりオススメできないかもしれません。
3.上野動物園(台東区)

「上野動物園にパンダが再びやってきて一年。客寄せ効果は?」にも書いたように、パンダが再び来てから上野動物園に活気が戻りました。さらにスカイツリーとの相乗効果で、来園者が増えています。上野動物園というとパンダが有名ですが、動かない鳥ハシビロコウもオススメです。
4.東京駅(千代田区)

改装した東京駅。記念SUICAが話題になったりもしました。明るい時間帯も良いですし、このように暗い時間帯に行ってもライトアップがキレイです。
2015年04月10日 国内
4月なのに寒いので、サイパンの写真でも
4月8日は、寒気の影響で雪やみぞれが降り、東京都心で4月としては4年ぶりに雪が降りました。春になってせっかく暖かくなったのに、また寒い…ということで、暑かったときの写真でも見て体を温めることにしました。南国の島サイパンで撮ってきた写真です。

牛の街 COW TOWN として、RPGにでも出てきそうなところで写真を撮りました(牛の街ではありませんでした)。

鳥の島 BIRD ISLAND として、RPGにでも出てきそうなところで写真を撮りました(上陸はしていませんが、鳥の島でした)。

「宝は木の下に埋めたんじゃ」みたいなRPGに出てきそうなところで写真を撮りました(掘りませんでした)。


海水の透明度がものすごく高くて、水中の様子がよく見えるところで写真を撮りました。ビーチによって、雰囲気が全く違うのも面白いところです。
牛の街 COW TOWN

牛の街 COW TOWN として、RPGにでも出てきそうなところで写真を撮りました(牛の街ではありませんでした)。
鳥の島 BIRD ISLAND

鳥の島 BIRD ISLAND として、RPGにでも出てきそうなところで写真を撮りました(上陸はしていませんが、鳥の島でした)。
大きな木の下に

「宝は木の下に埋めたんじゃ」みたいなRPGに出てきそうなところで写真を撮りました(掘りませんでした)。
どこまでも透明な海


海水の透明度がものすごく高くて、水中の様子がよく見えるところで写真を撮りました。ビーチによって、雰囲気が全く違うのも面白いところです。
2015年04月09日 海外
日本の最も美しい場所31選が米CNNにより選出!行ったことある場所は?
日本の最も美しい場所31選(Japan's 31 most beautiful places)が米CNNにより選出されました。
日本の最も美しい場所31のリストは以下になります。
31カ所もあるので、10カ所くらいは行ったことあるかなと思ったのですが、予想よりもずっと少なかったです。けっこう渋いリストというか、外国人の好きそうな場所のリストになっていました。
上の31のリストの中から、実際に行って写真を撮ってきた場所の数を数えてみます。





日本の最も美しい場所31のリストは以下になります。
河内藤園(福岡)
白馬八方池(長野)
元乃隅稲成神社(山口)
五箇山 合掌の里(富山)
蔵王温泉スキー場(山形)
国営ひたち海浜公園のネモフィラハーモニー(茨城)
別府ロープウェイ(大分)
松本城(長野)
白谷雲水峡(鹿児島)
高谷池(新潟)
厳島神社(広島)
毛越寺曲水の宴(もうつうじごくすいのえん)(岩手)
嵯峨野(京都)
小樽雪あかりの路(北海道)
宇佐神宮(大分)
大山(鳥取)
井仁の棚田(広島)
鳥取砂丘(鳥取)
ラベンダー畑(北海道)
洞爺湖(北海道)
西明寺(滋賀)
那智の滝(和歌山)
屈斜路湖(北海道)
姫路城(兵庫)
地獄谷野猿公苑(長野)
白馬村(長野)
足立美術館(島根)
蘇洞門(福井)
富士芝桜まつり(山梨)
仙巌園(せんがねん)(鹿児島)
金閣寺(京都)
日本の最も美しい場所31選、米CNN選出で- goo ニュースより
31カ所もあるので、10カ所くらいは行ったことあるかなと思ったのですが、予想よりもずっと少なかったです。けっこう渋いリストというか、外国人の好きそうな場所のリストになっていました。
上の31のリストの中から、実際に行って写真を撮ってきた場所の数を数えてみます。
1.姫路城(兵庫)

2.嵯峨野(京都)

3.鳥取砂丘(鳥取)

4.松本城(長野)

5.屈斜路湖(北海道)

2015年04月05日 国内
GoogleのChromecastを手に入れた

昨日「dビデオからdTVへ!発表イベントに行ってきた」を書き、NTTドコモのdTVターミナルプレゼントに応募事項を記入し、思い出しました。
GoogleのChromecastを手に入れていたことに。
Chromecastとは、
テレビの HDMI 端子に差し込むタイプの小型メディア ストリーミング端末です。Android 搭載のスマートフォン、タブレット、iPhone®、iPad®、Mac または Windows のノートパソコンがあれば、お気に入りのエンターテイメントやアプリを大画面に直接キャストできます。です。
「Chromecastを手に入れた」と書いたのは、買ったのでもなく、誰かにもらったのでもなく、ステマでもなく、NTT東日本のフレッツ光のポイントがあまっていたので、ポイント交換して手に入れていたのでした。Chromecastがなんなのかはよくわからないけれど、ポイントがあまっているから手に入れておこうと。日本のAmazonでは、Google Chromecastは4,000円台で販売
ポイント交換に申し込んですぐ届くのかと思ったら、届いたのは1か月以上経ってから。フレッツ「光」とかいう名前のサービスをやっているので光速で届くのかと思ったら、驚くほどの遅さでした。

1月に申し込んで、届いたのは2月。その時ちょうど日本にいなかったので、親が受け取って置きっ放しになっていました。「動画、音楽、ウェブにあるすべてを、テレビの大画面で。
あなたのスマートフォン、タブレット、ノートパソコンから送れます」と書いてありました。「テレビ=大画面」という大前提のようです。

そして3月になってやっと開封しました。「1.テレビとコンセントに差し込む」。テレビとコンセントに差し込む…これが面倒で、まだ一度も起動していません。「スマホで見ればいいじゃん」とか「PCで見ればいいじゃん」とか思ってしまって、なかなかやる気が出ません(コンセントの空きがないので)。

2015年04月03日 TV・映画