ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

レコ腕44日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、44日目。


2008年8月31日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:50回、15回、15回
・腕立て伏せ回数:45回、15回、10回


今日の1枚:自宅から花火鑑賞&撮影2



ソーズのみを使った麻雀ゲーム「BAMBOO麻雀」
ソーズのみと言われてもピンと来ませんが、配牌が終わるとそのすごさがわかります。ほとんどがテンパイした状態です。天和、地和、人和もかなりの確率で出ます。普通に上がっても清一色が確定しているので、ハイスピード・高得点勝負で進んでいきます。

このゲームの一番難しいところは、「適当にロンやツモをするととチョンボになる」こと。最近の麻雀ゲームのように、コンピュータが自動で制御してくれたりはしません。多面待ちの待ちを間違えると、すぐチョンボになって点数が減っていきます。

順調に勝ち進み、30万点まで行くと裏面に突入します。裏面はお互いオープンした状態で対決するため、かなり頭を使います。裏面になってから初めて流局を体験しました。通常面も残り配から逆算すれば、相手の手配がある程度読めたということですね。

裏面も無事クリアすると、通常面に戻ってきます。なかなか面白いので、麻雀好きの人はやってみてください。
2008年09月01日 レコ腕

レコ腕43日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、43日目。


2008年8月30日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:50回、10回、15回、ダンベル
・腕立て伏せ回数:45回、15回


今日の1枚:自宅から花火鑑賞&撮影



写真撮影の難しい被写体のひとつが「花火」。夏の風物詩「花火」をきれいな写真に仕上げるにはテクニックが必要です。

自宅から花火が見えたので、今回はテクニックを一切無視して適当に撮影してみました。本当は、マニュアルで絞りを調整して4〜10秒くらいのシャッタースピードで撮るのが良いようです。さすがに10秒間も全くブレずにカメラを構えられる人はなかなかいないので、三脚を用意してレリーズやリモコンでシャッター操作するのが正しい撮り方です。

でもそれらのテクニックは気にせず、手持ちで適当に撮影してみました。結果は上の写真です(8秒 ISO100 F/9)。8秒を手持ち撮影で撮ったわりには、ずいぶんきれいに写った気がします(ブログ用に縮小しているせいもありますが)。

シャッタースピード8秒で撮ってみてわかったのは、8秒はかなり長いですね。事前にどんな高さ、大きさ、形、明るさの花火が打ち上がるのかはわかりません。8秒の間、完璧な構図できれいに花火を納めることはかなり難しいです。他の花火と重なってしまったり、煙で見えなくなったり、ブレたり…。しかも1回ミスると、次はまた8秒後になってしまうので大変です。三脚を用意したとしても、やっぱり花火撮影は難しいですね。

ちなみに、自宅から花火大会観賞ができる人(コトノハ)の割合は半々くらいみたいです。
2008年08月31日 レコ腕

レコ腕42日目(6週間終了!)

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、42日目。


2008年8月29日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:55回、15回、ダンベル
・腕立て伏せ回数:45回、10回、15回


今日の1枚:6週間終了だワン!



6週間で腕立て伏せ100回達成をサポートしてくれるらしいサイト「one hundred push ups」に触発されて始めた、「レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)」。ついに6週間が終了してしまいました。

結果は、残念ながら自己流での6週間腕立て伏せ100回到達は無理でした。

でも何が足りないのかもだんだんわかってきて(41日目参照)、これからはもっともっと筋持久力を付けていかないとダメだと思っています。そのためには腕立て伏せセット回数を増やして、ある程度の時間をかける必要があります(当初は1日1分程度を考えていたので)。

ずっと腕立て伏せ50回に壁がありました。この日はやっと50回を超えて55回に到達しましたが、かなり速めのペースで腕立て伏せをして、疲労を溜めないようにしています。もっとゆっくりやっても大丈夫なように、筋持久力を付けていきたいです。

腕立て伏せ100回まではまだまだ遠そうですが、もう少し頑張ってみることにします。
2008年08月30日 レコ腕

レコ腕41日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、41日目。


2008年8月28日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、15回、ダンベル
・腕立て伏せ回数:45回、10回


今日の1枚:犬は歳取ってもハゲないよね



腕立て伏せは、どうしても35回を超えた辺りから疲れてきて、50回を前に疲れのピークを迎えてしまいます。筋肉がパンパンに張ってしまうのではなくて、腕のスタミナがなくなって力が入らなくなってきます。これは、筋持久力が足りていない証拠だと思います。一瞬の筋力だけではなく、持久力を付けていかないと腕立て伏せ100回は無理なことがわかりました。

筋力を付けるにしても、通常の腕立て伏せではすでに負荷が少なくなりすぎて、プッシュアップバーを使うなどして負荷を上げないと、筋力もなかなか付かない段階になってきているような気がします。

これからは、腕立て伏せのセット回数を増やして、筋持久力を鍛えていかないとダメなようです。でもそうすると、レコ腕の「腕立て伏せ時間がたった1分という、とてつもなく短い時間でトレーニングを行うことができる画期的なトレーニング方法」からは遠ざかってしまいます。もし腕立て伏せの目標回数が50回だったら、このトレーニング方法でも十分でした。ところが目標回数が100回だと、1日1分では無理なようです。

明日でレコ腕を始めてから6週間。6週間で腕立て伏せ100回達成をサポートしてくれるらしいサイト「one hundred push ups」に触発されてレコ腕を始めましたが、自己流では6週間での達成は無理でした。

でも、ここで諦めるのももったいないので、もう少し頑張ってみることにします。
2008年08月29日 レコ腕

レコ腕40日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、40日目。


2008年8月27日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、20回

今日の1枚:石ちゃん弁当Wソースのハンバーグ

石ちゃん弁当Wソースのハンバーグが大ヒットしているらしく、セブンイレブンの店長も「かなり売れるよ」と言っていました。その言葉通り、このお弁当だけで24個以上陳列されていました。と、元コンビニ店員の姉が言っていました。

さてお味の方は…Wソースのトマトソースの方はスパイスが利いていて、メキシカンな味付けでした。タコスみたいな味なので、口に合わない人は合わないソースかもしれません。こういうスパイスの利いたソースを食べると、エジプトの料理を思い出します。

石ちゃんというと、高カロリーな弁当をイメージしてしまいますが、そのイメージとは逆にかなりヘルシーなお弁当です。
ハンバーグのほかには、ブロッコリーやニンジン、ジャガイモなどの野菜がふんだんに入り、弁当全体ではレタス3個分の食物繊維を含むという。ご飯には白米、もち米、発芽玄米のほか、米粒状に加工したこんにゃくを加え、大容量にもかかわらずカロリー控えめのヘルシーメニューを実現した。

大きくて、ヘルシーで、まいう〜!--石塚英彦とのコラボ弁当「石ちゃん弁当」
ゴボウ入りのハンバーグやこんにゃく入りのご飯で、食べやすくヘルシーなお弁当です。価格も498円で、さすがは売れているだけのことはあると思いました。コンビニ弁当にしては、まいう〜です。
2008年08月28日 レコ腕

acerのAspire oneレビュー



8月23日に発売されたacerのAspire one。注文が殺到し、日本エイサー、ネットブック「Aspire one」予約の一部は発売日に間に合わずとなったため、4日遅れの8月27日に届きました。

Aspire oneの標準価格は54800円。ところが、品揃え豊富で安い!NTT-X Store では、その場で使える「5,480円割引券」が利用できるので、なんと49320円でした。しかも、「発売日に間に合わないから、お詫びにマウスあげるよー」というメールが来て、マイクロソフト製のワイヤレスマウスが付いてきました。たった4日の遅れでマウスプレゼントとはさすがNTT-Xです。




で、届いたAspire oneの箱がコレ!



小さくて、簡単に持ち運べます。PS3やXBOX360などのゲーム機よりも全然小さいです。

収納用のケースも付いていて…



便利といえば便利なのですが、なぜかこのケースがイカ臭い!
これが台湾の臭いかと思ってしまいました。多分、素材の臭いが中で充満したのだと思います。届いたら、中身をひっくり返して放置しておくこと推奨です。(数時間で臭いはほとんど消えました)

さて、いよいよ中を開けてみます…。
2008年08月28日 パソコン(PC)

レコ腕39日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、39日目。


2008年8月26日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回、15回、ダンベル

今日の1枚:そろそろ夏も終わり?



今年の夏は、ピークを過ぎたら急に涼しくなりましたね。暑くて局所的に大雨が降ったりして日本の熱帯化が進む中、涼しくなってくるとホッとします。涼しいのにホット。
子供たちは、今頃夏休みの宿題であせりだす頃ですね。7月中に宿題をすべて終えている人をうらやましく思う頃です。自分は計画的に物事を進められない人なので、9月に入ってからやり始めるタイプでした。
レコ腕は、計画的にやっていきたいですね。
2008年08月27日 レコ腕

週刊アスキーに掲載されました2



週刊アスキー 9/9号(8月26日発売)に、mailtopdf.comの紹介記事が掲載されました。




mailtopdf.comは、「手軽にPDFファイル作成」をコンセプトに2007年5月25日にリリースしたWebサービス(メールサービス?)です。メールを送ると、メールタイトルと本文を元に、自動的にPDFファイルに変換して届けてくれます。急ぎでPDFファイルを作成しないと行けないときに便利です(そんな状況が起これば、ですが)。

mailtopdf.com

もう少しカスタマイズしたいときは、文字サイズの指定などができる「超かんたんPDF作成!」を使うと便利です。もし良かったら使ってみてください。

関連記事

メールを送るとPDFに変換してくれる「mailtopdf.com」
週刊アスキーに掲載されました
週刊アスキー掲載の効果
ネットランナー8月号に掲載されていました
ネットランナー掲載の効果
2008年08月27日 執筆・掲載履歴

RE:脚が

脚が - heartbreaking.に返信。
こないだ脚写真をここに出したんだけど、別にアングルとか拘らず適当にとったのがヨクなかったのか不評でしたが、zapaさんだけブクマしてくれたので(無言だけど、、)zapaさんもしかして俺に気があるんじゃ・・・ とか。いや、また勘違いか。。
記事を削除してしまうのではないかと予知していたので、写真はPCに保存しておきました(Twitter / zapa: hashigotan の下半身写真が消された。多分そう...)。一度引っ込めた写真を、誰かにばらまいたりはしませんのでご安心を。下半身ならいくらでも出すと書いてあったので、ちょっと期待していたのですけどね…。「脚の写真」と書くか「下半身の写真」と書くかで、受け取るイメージもずいぶん違いますね。


アングルや目の錯覚は大事なポイントです。「ーナカ字漢漢字カナー:アルファルファモザイク」にも錯覚を利用した文字が載っています。
(ノ・∀・)ノ = ●       (((●   
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ
                  目
        ●)))        目
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア
コニア画コニア画コニア画コニア画コニア

目        (((●        ミ
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ  ●
画アニコ画アニコ画アニコ画アニコ画アニ ヽ( `Д´)ノ
(本文の方を貼り付けようと思ったら横幅が足りなくて表示できなかったので、コメント欄からコピペ)

どうもー、ぶさいくでーす! - soulfireの日記の人なんて、サイドバーの写真とどうやっても結びつきません。やっぱりアングルや撮り方は大事ですね。


動画の場合は、キャラ作りも大事だなーと思います。



過去の俺を暴かないでくれ、今の俺は違うんだ。いくら願っても、そんなこともう忘れてくれよ、と思うことほど他人はよく覚えている。自分がどんなにその記憶に都合よくフタをしたつもりでも、他人は覚えている・・・

他人は恐ろしい。余計なことだけは良く覚えてくれている。

友達の友達は皆、友達だ。ではなく友達の友達は他人だから勝手に写真を見せるな - heartbreaking.
ゆうこりんを見習えば、相手がどんな過去を知っていようと、新しい自分を貫けそうな気もします。

くじけそうになったときは松岡修造で。

(ニコニコ動画の【松岡修造】ニコニコユーザーへ向けてメッセージ【熱血】‐ニコニコ動画(夏)もおすすめ)
2008年08月27日 雑記

レコ腕38日目

レコ腕(レコーディング腕立て伏せ)をはじめて、38日目。


2008年8月25日のレコ腕

・腕立て伏せ回数:40回

今日の1枚:大きいの?小さいの?



この前ものすごく大きなミニトマトを食べました。そして「これはミニなの?」と疑問に思いました。
この日食べた納豆「平家納豆」。この納豆のパッケージは上の写真のように「小粒大豆」と書かれていました。小さい大豆なら、もういっそのこと中豆でいいんじゃないかとか思いました。
さよなら絶望先生に登場する木津千里だったら、大きいのか小さいのかはっきりさせたくて、イライラしてしまいそうです。

世の中にはたくさんのページがあるもので、納豆Wikiなんてものもあります。この日食べた納豆、北海道産小粒大豆 平家納豆も載っていました。へけけ。へけけ納豆。

へけけ!ぽっくん、たまに納豆が食べたくなるばい!
2008年08月26日 レコ腕