ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

mixiのプロフィールが改ざんされていたのは

mixiはハッキングされているのか」で書いた、「某ダイエット等で有名な方」とは、岡田斗司夫さんのことでした。SNS内のことなので一応名前は伏せていましたが、もうニュースとして報道されてしまいました。しかもクローズドなSNS内の日記をスクリーンショット付きで。

岡田さんが怒っていたのは、改ざんされてしまうこと自体ではなく、mixiの対応の仕方についてでした。

有料会員からの問い合わせに対して、
「原因はわかりません」
「調べようもありません」
は、ちょっとひどい対応です。

改ざん時の対処マニュアルくらいは用意しておかないといけない問題です。
2009年04月02日 雑記

会社設立から1年が経ちました

ちょうど1年前。2008年4月1日に社長になったことをブログで発表しました。あれから1年が経ち、なんとか会社も存続しています。12月決算としたため、もうとっくに2年目は迎えているんですけどね。


銀座オフィスの様子

当初の目標では、とある企業と協力し、今ごろは新規サービスをリリースし、日本一いや世界一を目指し、日々改良を続けている予定でした。

イメージキャラクターには、とらドラ!がヒットするであることを予測し、去年からイラスト作成をお願いしていました。残念ながら、サービス開始前にプロジェクト自体が続けられないことになってしまい、実現することはありませんでしたが。


去年に引き続き、今年もエイプリルフールネタは自重し、まじめに頑張っていきたいと思っています。今年も何卒よろしくお願いいたします。

関連リンク

2009年04月01日 雑記

4月1日開始から100分で捕捉できたサイト

今日は4月1日。4月1日と言えばエイプリルフール。

というわけで、4月1日開始から100分で捕捉できたエイプリルフールネタサイト(と思われるページ)をまとめてみました。
はてなブックマーク - zapaのブックマーク - エイプリルフール
70ページ以上あります。

時間が経ったら、リンクは削除すると思いますので、気になる人はその前にチェックしてみてください。
2009年04月01日 雑記

PIEの入場について



フォトイメージングエキスポ 2009(PIE2009)の来場者数が発表されました。去年より25%近く入場者数が増加との発表でした。ところが、去年の記事を調べてみると…

来場者数発表記事
2008年 PIE2008の来場者数は8万6,000人
2009年 PIE2009の来場者は24.7%増の4万1,952人

8万6000人→4万1952人」で入場者数が24.7%増??

と不思議に思ってよく読んでみると、カウント方法に変更があったみたいです。

2008年は、
来場者数が減少した理由は、前回まで開催していた東京ビッグサイト西ホールがコの字型であり、さらにホール外のアトリウムでもイベントを実施していた点が 考えられる。その結果、センサーの設置箇所(ホール出入口)を複数回にわたって通過する来場者が頻繁に見られた。一方、今回開催された東4・5・6ホール は、再入場することなくすべての展示を見るのが一般的な流れ。「そのため、前回までの延べ人数より少ない計測値になったのでは」(主催者)としている。
2009年は、
PIE2009から、より正確な来場者数を把握するため、入場登録者数を集計する方法に変更した。PIE2008までは、会場入口に設置したセンサーで来場者数を計測していた。

2008年までは、何度も出入りする人をそのまま何度もカウントしていて、2009年からは実際の登録者数を集計するように変更したようです。だとすると、「去年より24.7%増」をどうやってカウントしたのかが気になります。何よりも、カウント方法の変更で、入場者数が半分になってしまうわけですから、スポンサーにとっても大問題です。もしかしたら、他のイベントの入場者数などの発表もあまりあてにならないのかもしれません。


それで、PIE2009の入場で一番困った問題がこれです。



入場受付で分厚いカタログを渡される…orz


これから、ビッグサイト内を歩き回るというのに、こんなに重い本を渡さなくても…と思いました。せめて、退場するときの引換券にしてくれれば、と。もらってすぐ捨てている人なんかもいて、悲しくなりました。
2009年03月31日 カメラ・写真

mixiはハッキングされているのか

某ダイエット等で有名な方が、「mixiのプロフィールが改ざんされる」とmixi運営局に問い合わせました。返答は、
「原因はわかりません」
「調べようもありません」
だそうです。

1度だけの改ざんなら、たまたまパスワードがばれた、漏れたということも考えられます。ところが、数ヶ月の間に何度も頻繁にパスワードを変えたのにもかかわらず、何者かの手によって何度もプロフィールが改ざんされたそうです。

プレミアム会員であっても、mixi運営局はまともに取り扱ってくれないそうです。突っ込んだ質問をしたら返信そのものが無くなってしまったそうです。

mixiはハッキングされているのでしょうか?
また、mixiはそれを調査することさえもできないのでしょうか?

もしミクシィがハッキングされているのなら、他人事ではすみません。1000万人以上が参加するコミュニティだからこそ、真摯に対応してほしいですね。
2009年03月31日 雑記

EX-Z400モニターレビューその9-最終編

EX-Z400モニターレビュー」の最終回です。モニターとして借りていた「カシオ EXILIM EX-Z400」はもう返却してしまいました。

最後なので、「EXILIM EX-Z400」を実際に使ってみて感じた、良いところと悪いところを簡単にまとめておきます。

良いところ 悪いところ
・小さい、薄い、軽い
・バッテリーが長持ち(1回の充電で500枚以上)
・液晶画面が大きい
・広角28mmスタート
・HD動画が撮れる
・ベストショット機能がたくさんある(証明写真作成機能など)
・ISO3200まで使える
・手ブレ補正が付いている
・自動追従AFで動く被写体も撮りやすい
・マクロ撮影に弱い(広角で10cm、望遠で50cm離れる必要がある)
・F値が固定
・望遠側がF5.8と暗い
・連写できる秒数が短い
・ダイナミックフォトは使いづらい
・メイクアップモードの処理が遅い

軽くてバッテリーも長持ちなので、いつも持ち歩いてパッと取り出して撮影するにはピッタリのデジカメでした。動画もボタンひとつで撮影できるので簡単です。
欠点としては、細かい設定はできない機種なので、難しいことをしようとすると物足りなく感じることがあるかもしれないところです。
お手軽デジカメとしては、なかなかの機種だと思います。

最後に、適当な作例も載せておきます。
2009年03月30日 カメラ・写真

トップはてなー達が読んでいるIT書籍を読んでいるか

トップはてなー達が読んでるベスト15「コンピュータ・IT」関連書籍 - よくわかりません」に、賢いトップはてなー達の読んでいる本が載っていました。

トップはてなー達のように賢いかどうか調べるために、ベスト15の本を読んだことがあるかないかのチェックリストを作り、表にしてみました。

順位 トップはてなー達が読んでいるIT書籍 読んだことがあるか
1 ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる ×
2 「へんな会社」のつくり方 ×
3 グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する ×
4 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち ×
5 はてなの本 ×
6 ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! ×
7 計算機プログラムの構造と解釈 ×
8 最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ×
9 スティーブ・ジョブズ-偶像復活 ×
10 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 ×
11 ザ・サーチ グーグルが世界を変えた ×
12 アルファブロガー ×
13 おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 ×
14 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で ×
15 ふつうのHaskellプログラミング ×

結果、一冊も読んだことのある本がありませんでした。トップはてなー達のように賢くはなれそうもありません。

なお、20代はてな社員の意識は、
本はなるべく立ち読みで済ませる。買う場合にはamazonのマーケットプレイスか、ブックオフで中古の本を買う。そして読み終わったらすぐに売ってしまう。これは家が狭いからというのもあるけれどもどちらかというと家に本であれなんであれとどめておくというのに強いこだわりがないから。所有するということではなく一時的に使うという感覚がある。
だそうです。これでは、良質な本はどんどん発売されにくくなっていってしまいますね。ちょっと残念な考え方です。

 
2009年03月29日 読書

EX-Z400モニターレビューその8-PIE2009編

EX-Z400モニターレビュー」の第8回目です。

PIE2009で、「カシオ EXILIM EX-Z400」でダイナミックフォトを作成する方法の解説を見てきました。


完成すると、こういうキャラクターファイルを作成できます。


これを作るために、
2009年03月29日 カメラ・写真

勝ち点3こだわた

俊輔「勝ち点3こだわた…よかった」


こだわた?


今回のバーレーン戦での勝利で、日本のW杯出場もほぼ決まりました。あと一勝すれば決定です。
これで、2010年のワールドカップトロフィー(下の写真は本物のトロフィー)をかけて戦うことができそうです。

ただ、今回オーストラリアがアジア枠に加わったとはいえ、現在のW杯出場アジア枠4.5国というのは多すぎです。この枠だと、日本、韓国、オーストラリアの3国以外にまだ1.5国も出場するチャンスが残っています。バーレーンと同等の戦いを繰り広げているような国が出場できても、W杯ではまったく歯が立ちません。次のW杯でアジア勢がまともな成績を残せないと、アジア枠を減らされる確率は高そうです。
2009年03月29日 スポーツ

PIE2009レポート

PIE2009ことフォトイメージングエキスポ2009のレポートです。


昔は日本カメラショーと呼ばれていたフォトイメージングエキスポでは、カメラ・レンズの展示や体験などの他に、カメラ用品、バッグ、写真の展示会、印刷、モニター、現像ソフト、雑誌など、写真に関連するさまざまなものを体験できるイベントになっています。

パナソニック

入り口を入ってすぐ左手のパナソニックブースでは、HDムービーも撮影できるようになった新型デジタル一眼LUMIX DMC-GH1をアピールしていました。



特設ステージでの紹介も。
2009年03月27日 国内