- 2010/01/25 : ダイニチのハイブリッド式加湿器HD-5009
- 2010/01/24 : PHILIPS NT9110
- 2010/01/21 : 楽天のイーバンク口座開設サギじゃないよね?続報
- 2010/01/17 : 台北101から撮った夜景の写真
- 2010/01/16 : 江の島の写真5
- 2010/01/14 : 鈴木史朗さんのバイオハザードっ…!!その2
- 2010/01/13 : Firefoxがついに20代の若者向けに?
- 2010/01/12 : 江の島の写真4(岩屋)
- 2010/01/11 : PHILIPS SHL9560レビュー
- 2010/01/07 : サイバーエージェントのノートン警察がトロイの木馬に感染?
ダイニチのハイブリッド式加湿器HD-5009
冬。日本の冬といえば、「乾燥」が悩み。乾燥はお肌の大敵であることはもちろん、乾燥しすぎた空気はのどを痛めつけ、風邪の原因となってしまうことがあります。今まで自宅で使っていた加湿器が壊れてしまったため、年末に新しい加湿器へと買い換えることにしました。
加湿器について調べてみたところ、加湿させる方法にいろいろ種類があることがわかりました。
・スチーム式電気の熱を使って水を沸騰させるスチーム式は、その仕組みからもわかるとおり、間違いなく電気代が高くなります。電気を熱に変えない超音波式や気化式の場合と比べて、消費電力が10倍くらい高かったりします。スチーム式、超音波式、気化式それぞれの加湿方法には一長一短があります。
・超音波式
・気化式
・ハイブリッド式
・その他
加湿器の最近の流行は、「ハイブリッド式」。
加湿量が多く即効性のあるスチーム式にプラスして、消費電力の低い超音波式や気化式を状況に応じて切り替えられる「ハイブリッド式」が人気となっています。
今回購入したのは、ダイニチのハイブリッド式加湿器 HD-5009。「気化式」と「温風気化式」を組み合わせたハイブリッド式の加湿器です。

2010年01月25日 雑記
楽天のイーバンク口座開設サギじゃないよね?続報
「楽天のイーバンク口座開設サギじゃないよね?」では、楽天アフィリエイト報酬である楽天スーパーポイントの支払いを受けるためにイーバンク口座開設が必要だと楽天側でアナウンスしておきながら、イーバンク口座での楽天キャッシュ受け取りを無期限延期にするという、まるで口座開設させるための詐欺のような楽天の動きがあったことを書きました。
その続報です。
その続報です。
2010年01月21日 雑記
台北101から撮った夜景の写真
2010年01月17日 海外
鈴木史朗さんのバイオハザードっ…!!その2
2008年1月に投稿した「鈴木史朗さんのバイオハザードっ…!!」。この記事の中では、元TBSアナウンサーの鈴木史朗さんのバイオハザード超絶プレイ動画を紹介しました。
あれから2年が経ち、71歳になった鈴木史朗さんが今日1月14日発売の「バイオハザード ダークサイド・クロニクルズ
に挑戦しました。
プレイ動画はこちらです。
あれから2年が経ち、71歳になった鈴木史朗さんが今日1月14日発売の「バイオハザード ダークサイド・クロニクルズ
プレイ動画はこちらです。
2010年01月14日 ゲーム全般
Firefoxがついに20代の若者向けに?

今から約1年前、「Firefox率が高いサイト=おっさん臭いサイト」という釣りエントリを書き、アクセス解析をしてみたことがあります。その結果から、「IE率が高いと、イイにおいしますか?」の中で、Firefoxユーザーの特徴をこのように断定しました。
東京、神奈川辺りに住んでいる、コンピュータ関係に詳しい、もしくはコンピュータ関係の仕事をしている、20〜30代の男性と。
あれから一年が経ち、「誠 Biz.ID:よく使うWebブラウザ、20代はFirefox、40代はIEが最多」という記事が載っているのを見つけました。この記事によると、よく利用しているWebブラウザについて、
20代はFirefoxが一番人気らしいです。
詳しいデータは、「WEBブラウザに満足している?していない? | リサーチのrTYPE[アイシェア]」に載っていました。
このデータを見て、調査対象となったユーザーのサンプル構成にビックリしました。
2010年01月13日 パソコン(PC)
PHILIPS SHL9560レビュー
さぁ、今回で「フィリップスヘッドフォンのレビューモニター・マラソン」も最終回の第5回目です。部屋にはPHILIPSのイヤフォン&ヘッドフォンが大量に増えました。同じ人に5個ずつヘッドフォンを配るなんて、PHILIPSはかなり太っ腹です。
今回は、昨年10月に発売された新製品「PHILIPS ヘッドフォン SHL9560
」のレビューです。
まずは箱から。

今回は、昨年10月に発売された新製品「PHILIPS ヘッドフォン SHL9560
まずは箱から。

2010年01月11日 音楽
サイバーエージェントのノートン警察がトロイの木馬に感染?

切込隊長BLOGによると、サイバーエージェントのブログサービスAmebaを利用した「ノートン警察」のサイトで配布されていたブログパーツがトロイの木馬に感染していたかもしれないとのことです。
- しょこたんの“ギザ”を守れ!ノートン警察 from symantec
- 現在はブログごと削除されています。
「ノートン警察」は、セキュリティソフトで有名なシマンテックがAmebaのサービスを利用して展開していたサイトです。
ノートン警察では、サイバー犯罪を担当する架空の捜査官が、ブログを通じて読者に捜査協力を呼びかける、という企画を実施する。読者は専用サイト上で架空の容疑者を追いかけながら、実際のサイバー犯罪について学べる。このサイトで配布されていたブログパーツにトロイの木馬が仕掛けられていたようです。
また捜査の進行状況を知らせるブログパーツも配信する。これに加えサイバー犯罪に関する知識を問うクイズを出し、参加した人にAmebaのポイントなどを付与する。サイバー犯罪に対する具体的な相談を受け付ける窓口も設置する。
シマンテック、Amebaブログ使った販促「ノートン警察」開始、中川翔子さん起用 - ニュース:ITpro
現在、サイバーエージェントのページを確認しても何もお知らせが出ていません。ノートン警察のサイトが削除されているだけです。
「セキュリティソフトを入れないと危険だ」という自虐ネタだったのかもしれませんが、しょうこ隠滅のためにサイトを削除されてしまっては現在の状況がわかりません。
2010年01月07日 ブログ全般



