- 2011/06/26 : SD1のRAW画像をSPP5で現像してみた
- 2011/06/23 : 海水浴場における放射能濃度測定方法について
- 2011/06/22 : Firefox5正式版リリース!年内にはFirefox9へ!
- 2011/06/20 : 風の谷のナウシカの封切りは1984年3月11日なう
- 2011/06/19 : シグマDP2xのRAW現像について
- 2011/06/17 : 松戸市と栃木県の差
- 2011/06/17 : 【安くて】JINSは修理まで早かった!【早い】
- 2011/06/16 : ダンボール戦機は本日発売!
- 2011/06/15 : シグマDP2xで撮るあじさいの写真
- 2011/06/12 : ガジェット女子はくないを持ち歩く!それっておかしくない?
SD1のRAW画像をSPP5で現像してみた
推定市場価格70万円で登場したSIGMA SD1。今日現在のアマゾンの販売価格は63万円
となっています。推定より7万円も安いのに、結局手は出ません。
さて、いつもシグマのカメラやレンズを使って素敵な写真を投稿している「Carl Rytterfalk Photography」において、「SD1 family RAW pack 1」が配布されていました。SD1は4600万画素のため、わずか5枚のRAWファイルで250MBもの容量になります。早速ですが、ダウンロードしてSPP5で現像してみることにしました。
現像してみた写真はこれです(写真クリックで等倍画像に拡大します)。

写りは見事ですね。鼻毛やメガネのホコリなど、嬉しくないところまでバッチリ写っています。
さて、いつもシグマのカメラやレンズを使って素敵な写真を投稿している「Carl Rytterfalk Photography」において、「SD1 family RAW pack 1」が配布されていました。SD1は4600万画素のため、わずか5枚のRAWファイルで250MBもの容量になります。早速ですが、ダウンロードしてSPP5で現像してみることにしました。
現像してみた写真はこれです(写真クリックで等倍画像に拡大します)。

写りは見事ですね。鼻毛やメガネのホコリなど、嬉しくないところまでバッチリ写っています。
4600万画素RAW現像の処理について(重さはどうか)
4600万画素のRAW画像(.X3F)ですから、SPP5でのパラメータ調整にどれくらいCPUパワーを使うのか気になっていました。実際にSPP5を起動させて、SD1のX3Fファイルを開いてみると…2011年06月26日 カメラ・写真
海水浴場における放射能濃度測定方法について

泳いでも健康に影響はない(きっぱり)
今年の海水浴について、枝野官房長官から「海水浴場に影響ない」と発表されました。135か所のうち、福島県いわき市の勿来海水浴場を除いて、いずれの海水浴場でも検出限界を下回る結果となり、泳いでも健康に影響はない健康の前に「ただちに」は付いていないので、健康への影響は全くないようで、安心です。
官房長官 海水浴場に影響ない NHKニュース
海水浴場における放射線量の指針(海水がぶ飲み派も安心)
海水浴場の放射線量について、どういう値ならば健康に影響がないのか、指針も発表されています。2011年06月23日 雑記
Firefox5正式版リリース!年内にはFirefox9へ!
Firefoxの最新版「Firefox5」が正式リリースされました。Firefox5の変更点は以下の通りです。
Firefoxはこの後6週間ごとにメジャーアップデートを繰り返し、年内にはFirefox9へと到達する予定です。Firefoxは「高速リリースサイクル」を採用し、今までの「半年から1年周期のアップデート」は終了しました。その理由は、「Web ブラウザは、他のアプリケーションと異なり、Web という生き物を相手にしている」からだそうです。ライバルGoogle Chromeのバージョンアップペースも早く、これからはバージョンアップ合戦が繰り広げられそうです(IEももっと早く進化してくれると嬉しいのですが…)。
特に今後は、HTML5やCSS3などの新たな動きが採用されていきます。それに合わせて、Firefoxのリリースペースも早くしたようです。アップデートが早いと、「頻繁に更新するのは面倒」という声が聞こえてきそうです。Firefoxには「自動更新機能」が搭載されているため、一応バージョンについてあまり深く考えなくても良いようになっているようです。
なおFirefoxユーザーなら、「アップデートしたらアドオンの互換性が…」と嘆いたことのある人も多いのではないかと思います。
そんな人のために、アドオンの互換性を無視するための設定方法を紹介しておきます。
・CSS アニメーション に対応HTML5やCanvas機能(参考:HTML5 CanvasでつくるRPGを買った)の強化、JavaScriptの高速化、CSSアニメーション対応などが盛り込まれています。
・Do Not Track ヘッダ送信の設定を見つけやすいところへ移動
・パフォーマンス向上のため、HTTP アイドル接続方式の調整
・Canvas、JavaScript、メモリ、ネットワーキングのパフォーマンスを強化
・HTML5、XHR、MathML、SMIL、Canvas といった Web 標準への対応を強化
・一部の言語でスペルチェックの精度を強化
・Linux デスクトップ環境との統合を強化
・WebGL コンテンツが クロスドメインテクスチャを読み込めなくなった
・バックグラウンドのタブで設定されている setTimeout と setInterval のタイマー間隔が、パフォーマンス向上のため 1000ms に固定
・いくつかの安定性に関わる問題を修正
・いくつかのセキュリティ問題 を修正
Firefoxはこの後6週間ごとにメジャーアップデートを繰り返し、年内にはFirefox9へと到達する予定です。Firefoxは「高速リリースサイクル」を採用し、今までの「半年から1年周期のアップデート」は終了しました。その理由は、「Web ブラウザは、他のアプリケーションと異なり、Web という生き物を相手にしている」からだそうです。ライバルGoogle Chromeのバージョンアップペースも早く、これからはバージョンアップ合戦が繰り広げられそうです(IEももっと早く進化してくれると嬉しいのですが…)。
特に今後は、HTML5やCSS3などの新たな動きが採用されていきます。それに合わせて、Firefoxのリリースペースも早くしたようです。アップデートが早いと、「頻繁に更新するのは面倒」という声が聞こえてきそうです。Firefoxには「自動更新機能」が搭載されているため、一応バージョンについてあまり深く考えなくても良いようになっているようです。
なおFirefoxユーザーなら、「アップデートしたらアドオンの互換性が…」と嘆いたことのある人も多いのではないかと思います。
そんな人のために、アドオンの互換性を無視するための設定方法を紹介しておきます。
2011年06月22日 パソコン(PC)
風の谷のナウシカの封切りは1984年3月11日なう
スタジオジブリ屋上に横断幕「原発ぬき電気で映画をつくりたい」と表示するなど、自然エネルギーを推進する立場を強調している宮崎駿氏。

宮崎駿氏は、昨年の9月には原発の安全性をPRする福島県双葉郡富岡町の「エネルギー館」から『となりのトトロ』などのキャラクターグッズ販売を撤退させるなど、環境問題には人一倍関心が強いことはよく知られています。
最近では、YouTubeを使って首相へメッセージも送っています。
YouTube - 宮崎駿氏から首相へのメッセージ 20110619

宮崎駿氏は、昨年の9月には原発の安全性をPRする福島県双葉郡富岡町の「エネルギー館」から『となりのトトロ』などのキャラクターグッズ販売を撤退させるなど、環境問題には人一倍関心が強いことはよく知られています。
最近では、YouTubeを使って首相へメッセージも送っています。
YouTube - 宮崎駿氏から首相へのメッセージ 20110619
自然エネルギー法案をぜひ通してください。やめようがやめまいがとにかく言いたいことをどんどんやって、どんどん国民に訴えてください。福島県は全県避難しなければ駄目な状態になっていると思います。この「福島県は全県避難しなければ駄目な状態」の言い回しは、かなり反発を受けそうな発言です。
2011年06月20日 雑記
シグマDP2xのRAW現像について
「シグマDP2xレビュー-緑色の被写体試し撮り編-」と「シグマDP2xで撮るあじさいの写真」で、緑色や紫色やピンク色の発色を確認しました。少し他の色の成分が足りませんでしたので、もう少し追加しておきます。ついでにシグマDP2xのRAW現像についてのお話も少しだけ。
赤い葉っぱを撮ってみました。赤も緑も同時にキレイに写ります。拡大してみると、葉の上に乗るアリまでキレイに写っているのを確認できると思います。

写真は、シグマDP2x
でX3FのRAW撮影をしています(JPEGでは撮りません)。シグマ純正のSigma Photo Pro5.0でパラメータを調整し、TIFF出力してから、Adobe Photoshop Lightroom 3.0
でリサイズと一部トリミングしてJPEG出力しています。SPPにはトリミング機能がなく、リサイズも1/2倍と2倍だけしかありません。好きなサイズで出力しようと思ったら、SPPでTIFF出力してから、他のソフトでリサイズするしかありません(JPEG出力の後、縮小ツールを使う手もありますが、TIFF出力よりも画質が悪くなってしまいます)。

(Sigma Photo Pro5.0の画面)
Lightroom3.0は現在「Adobe Photoshop Lightroom 3.0 Windows/Macintosh版 【特別提供版】
」というのが提供されていて、通常の1/3くらいの価格で買えてお得です。Adobe Photoshop Elements
、Apple Aperture 3
、Nikon Capture NX 2
、SILKYPIX
などの現像ソフトを持っている人は、特別提供版を利用できます。これらの現像ソフトを持っていない人は、Photoshop Elementsなどのソフトを買ってから、Lightroomの特別提供版を購入するという手もありかもしれません。

(Lightroom3.4.1の画面)
DP2xについては、現像自体は純正のSPPで現像した方が良い結果となります。残念ながら、Foveonセンサーが特殊なため、LR3ではDP2xの現像に対応しきれていません。直接X3Fを調整するには、SPPがベストです。TIFF出力後の微調整はLR3でもできますし(SPPだけだと微調整しにくい)、リサイズやトリミングもLR3なら簡単です。LR3の一番良いところは、Nikon D700
やPanasonic GF1
などのカメラでも同じように現像できるところだったりします。複数メーカーのカメラをRAW撮影する人にとっては、かなり便利なソフトです。DP2xのためだけにLR3を買うのはかなり微妙ですが、他のカメラと一緒に使うのであればオススメのソフトです。

ここに載せている写真は全て、SPP5でパラメータ調整したものです(LR3ではパラメータはいじっていません)。DP2xの露出は若干明るめに出るのと、中間調が意外と明るく感じるため、コントラストを上げ、シャドウを下げて出力しています。DP1xの場合は露出を補正する必要性をあまり感じませんでしたが、DP2xの場合は露出をマイナスにして撮影した方がうまくいきます。白飛びを防ぐためにマイナス補正で撮影し、SPPでパラメータ調整するのが一番良いと思います(そして最後の微調整はLR3などのソフトの出番です)。DP2xの低感度は非常にノイズが少ないですから、パラメータ調整しても簡単には破綻しません。RAW(X3F)撮影向きのデジカメです。

以下、「シグマDP2xレビュー-緑色の被写体試し撮り編-」に続いて緑色の被写体の写真を撮ってみました。
赤い葉っぱを撮ってみました。赤も緑も同時にキレイに写ります。拡大してみると、葉の上に乗るアリまでキレイに写っているのを確認できると思います。

写真は、シグマDP2x

(Sigma Photo Pro5.0の画面)
Lightroom3.0は現在「Adobe Photoshop Lightroom 3.0 Windows/Macintosh版 【特別提供版】

(Lightroom3.4.1の画面)
DP2xについては、現像自体は純正のSPPで現像した方が良い結果となります。残念ながら、Foveonセンサーが特殊なため、LR3ではDP2xの現像に対応しきれていません。直接X3Fを調整するには、SPPがベストです。TIFF出力後の微調整はLR3でもできますし(SPPだけだと微調整しにくい)、リサイズやトリミングもLR3なら簡単です。LR3の一番良いところは、Nikon D700

ここに載せている写真は全て、SPP5でパラメータ調整したものです(LR3ではパラメータはいじっていません)。DP2xの露出は若干明るめに出るのと、中間調が意外と明るく感じるため、コントラストを上げ、シャドウを下げて出力しています。DP1xの場合は露出を補正する必要性をあまり感じませんでしたが、DP2xの場合は露出をマイナスにして撮影した方がうまくいきます。白飛びを防ぐためにマイナス補正で撮影し、SPPでパラメータ調整するのが一番良いと思います(そして最後の微調整はLR3などのソフトの出番です)。DP2xの低感度は非常にノイズが少ないですから、パラメータ調整しても簡単には破綻しません。RAW(X3F)撮影向きのデジカメです。

以下、「シグマDP2xレビュー-緑色の被写体試し撮り編-」に続いて緑色の被写体の写真を撮ってみました。
2011年06月19日 カメラ・写真
松戸市と栃木県の差
松戸市では、自主防犯団体の構成員の多くが60歳、70歳代以上で高齢化が進んでいることから、とあるポスターを作りました。
このポスターは好評のようで、「犯罪ゼロを目指すつもりが、ポスターを盗まれるじゃないか?」と心配の声が上がるくらいです。「平成23年6月28日(火)19時」からは、ポスターの無料配布がありますので、興味のある人はパトロール参加の問い合わせをしてみてください。
一方、栃木県には、下水道イメージキャラクターの「水樹 礼(みずき れい)」さんがいます。


一方、栃木県には、下水道イメージキャラクターの「水樹 礼(みずき れい)」さんがいます。

2011年06月17日 雑記
【安くて】JINSは修理まで早かった!【早い】
前回の「JINSでチタンフレームのメガネ作ってみた」からの続きです。
「JINS」でメガネを作り、安くて早くて見やすくて、自分好みのデザインを選んで「これはいいぞ!」と思っていました。超薄型レンズ込み、追加料金なしの話は本当で、高級なチタンフレームを選んだのにも関わらず、全て込みで7990円でした。こんなに安いメガネショップの商売が成り立つのならば、「他のメガネショップが潰れてしまうのでは?」と心配してしまうくらいでした。
一週間ほど経ち、できあがったメガネに満足しながら、メガネを眺めていたら、あることに気が付きました。

写真だと少しわかりづらいですが、下のワイヤーを上のフレームにつなぐところで、ワイヤーが外にはみ出していました。そのせいでレンズとフレームに隙間ができてしまっていました。「もしかして使っているうちに壊れた?わずか一週間で?」と疑問に思ったりもしました。そこで、買った時のメガネの状態を確認してみました。買ってすぐメガネの写真を撮っていたので、確認は簡単でした(写真を撮っておくとこういう時に楽です)。メガネは使っているうちに壊れたのではなく、最初から隙間がありました。細かくチェックしていなかったので気付きませんでした。
右も左もこの状態なら、「JINSのレベルはここまで」で終了ですが、反対側はピッタリとワイヤーが付いていました。おそらく加工にちょっとしたミスがあったのだと思います。このメガネをかけていた本人も一週間気付かなかったくらいの小さなミスですから。
ということで、再度JINSへ。
もし、「仕様です」とか「修理代金をいただきます」とか言われたら、もう二度とJINSでメガネを作ることはなくなるだろうなぁと心配しながらJINSへ行ってきました。
「JINS」でメガネを作り、安くて早くて見やすくて、自分好みのデザインを選んで「これはいいぞ!」と思っていました。超薄型レンズ込み、追加料金なしの話は本当で、高級なチタンフレームを選んだのにも関わらず、全て込みで7990円でした。こんなに安いメガネショップの商売が成り立つのならば、「他のメガネショップが潰れてしまうのでは?」と心配してしまうくらいでした。
一週間ほど経ち、できあがったメガネに満足しながら、メガネを眺めていたら、あることに気が付きました。

上部フレームと下部ワイヤーのつなぎが雑で、レンズとの間にスキマができてる!と。
写真だと少しわかりづらいですが、下のワイヤーを上のフレームにつなぐところで、ワイヤーが外にはみ出していました。そのせいでレンズとフレームに隙間ができてしまっていました。「もしかして使っているうちに壊れた?わずか一週間で?」と疑問に思ったりもしました。そこで、買った時のメガネの状態を確認してみました。買ってすぐメガネの写真を撮っていたので、確認は簡単でした(写真を撮っておくとこういう時に楽です)。メガネは使っているうちに壊れたのではなく、最初から隙間がありました。細かくチェックしていなかったので気付きませんでした。
右も左もこの状態なら、「JINSのレベルはここまで」で終了ですが、反対側はピッタリとワイヤーが付いていました。おそらく加工にちょっとしたミスがあったのだと思います。このメガネをかけていた本人も一週間気付かなかったくらいの小さなミスですから。
ということで、再度JINSへ。
もし、「仕様です」とか「修理代金をいただきます」とか言われたら、もう二度とJINSでメガネを作ることはなくなるだろうなぁと心配しながらJINSへ行ってきました。
2011年06月17日 雑記
ダンボール戦機は本日発売!
レイトン教授シリーズやドラゴンクエスト8、ドラゴンクエスト9の開発で有名なレベルファイブの最新作「ダンボール戦機
」が本日発売です!

このPSP用プラモクラフトRPG「ダンボール戦機」には、LBX「AX-00」プラモデルが同梱されています。同じレベルファイブの「二ノ国 漆黒の魔導士(魔法指南書 マジックマスター 同梱)
」と同様、通常のゲームソフトパッケージよりも大きな箱で販売されています。
この「ダンボール戦機」の箱を開けると…

このPSP用プラモクラフトRPG「ダンボール戦機」には、LBX「AX-00」プラモデルが同梱されています。同じレベルファイブの「二ノ国 漆黒の魔導士(魔法指南書 マジックマスター 同梱)
この「ダンボール戦機」の箱を開けると…
2011年06月16日 PSP
シグマDP2xで撮るあじさいの写真
「シグマDP2xレビュー-緑色の被写体試し撮り編-」に続いて、今度はシグマDP2x
であじさいの写真を撮ってみました。

緑色がきれいに出ることは前回の時点でわかっていました。今回、紫色やピンク色のあじさいも撮ってみて、これらの色もとてもキレイに出ることがわかりました。コンパクトなボディから、信じられないほどの写真が出てきて、ビックリしたりしています。

写真はRAWで撮影して、この前リリースされたばかりの最新Sigma Photo Pro5.0で現像パラメータを調整しています。最後に、Adobe Photoshop Lightroom 3
でリサイズだけしてJPEG出力しています(SPPに細かいリサイズ機能が付いていなくて、ブログに縮小画像を載せられませんので)。

寄って撮影するために、「シグマDP2xレビュー-マクロ撮影編-」で紹介した、マクロ撮影方法を使って一部マクロ撮影しています。以下、あじさい写真を載せておきますので、シグマDP2xを買おうか迷っている人は参考にしてみてください。画像はクリックで大きくなります。

緑色がきれいに出ることは前回の時点でわかっていました。今回、紫色やピンク色のあじさいも撮ってみて、これらの色もとてもキレイに出ることがわかりました。コンパクトなボディから、信じられないほどの写真が出てきて、ビックリしたりしています。

写真はRAWで撮影して、この前リリースされたばかりの最新Sigma Photo Pro5.0で現像パラメータを調整しています。最後に、Adobe Photoshop Lightroom 3

寄って撮影するために、「シグマDP2xレビュー-マクロ撮影編-」で紹介した、マクロ撮影方法を使って一部マクロ撮影しています。以下、あじさい写真を載せておきますので、シグマDP2xを買おうか迷っている人は参考にしてみてください。画像はクリックで大きくなります。
2011年06月15日 カメラ・写真
ガジェット女子はくないを持ち歩く!それっておかしくない?
2011年06月12日 雑記