ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

Miku Flick-ミクフリック-が難しい!だがそれがいい!



3月9日のミクの日に発売された「ミクフリック/初音ミク - SEGA CORPORATION」。

ミクフリックは、iPhoneのフリック入力で楽しめる音ゲーです。「歌詞をフリックで入力していく」と聞いて、「それだと速すぎないか?」と心配しました。実はこのミクフリック、全ての歌詞を入力せずに、途中の歌詞を間引いた形でフリック入力し、リズムを取るゲームになっていました。

試しにミクフリックを買ってプレイしてみたところ、フリック入力の感度は素晴らしく、ストレス無く楽しめることがわかりました。ただ、やっぱり、歌詞を間引いている感じが、本当の気持ちよさとは違うような残念な感じを受けました。もっとスローテンポな曲で、全ての歌詞を入力して楽しみたかった…と、最初は思いました。

モードは最初、「EASY」と「NORMAL」が用意されています。「NORMAL」をクリアすると、「HARD」モードが出現します。


この「HARD」をクリアすると…、「BREAK THE LIMIT」モードが出現します!


この「BREAK THE LIMIT」モードは、今までの歌詞が間引かれていたモードとは違って、全ての歌詞を入力することになるモードです。初音ミクが歌っている言葉に合わせてフリック入力する形になります。このモードをプレイしてみると…音ゲーとしての気持ちよさが全然違いました!

Miku flickは、「BREAK THE LIMIT」を出現させてからが本当の楽しみ、と言っても過言ではありません。すごく難しいのですが、だがそれがいい!という感じです。


試しに「ぽっぴっぽー」をプレイしてみると…これは難しい。ランクCがやっとでした。


「ぽっぴっぽー」の「BREAK THE LIMIT」モードでの得点は、251450点でした。スコアは、Leaderboardのオンラインランキングで確認できます。世界中の人と得点を競って楽しめるのがいいですね。自分のランキングを確認してみると、12,115人中14位でした。ひどいプレイでしたが、世界14位だったようです。
2012年03月15日 iPhone・iPad・Android

動かない鳥ハシビロコウ祭その3-今回は動画もあり



レッサーパンダで風評打破 : 栃木 那須どうぶつ王国 17日今季営業再開 YOMIURI ONLINE(読売新聞)」という記事がありました。この記事の中に、
背丈が1メートルもあるコウノトリの一種、ハシビロコウの公開展示や水中遊泳が見られる「カピバラの森」などの企画も予定している。
とありました。ハシビロコウの展示は楽しみですね。

ハシビロコウは「動かない鳥」として紹介されることもある、一部で人気の大型の鳥です。このブログでも、過去2回紹介しました。

今回はハシビロコウの魅力を伝えるために、動画も撮ってみました。こんな風に動きます。

ハシビロダンス - YouTube

以下、ハシビロコウの写真も載せておきます。
2012年03月15日 動物

Firefox11リリース!SPDYプロトコルで通信してみよう!



Firefoxの最新版Firefox11がリリースされました。Firefox11では、主に以下の点が変更されています。
  • Google Chromeから、ブックマーク、履歴、Cookie をインポート可能に。
  • Firefox Sync でアドオンを同期できるように。
  • CSS3 の text-size-adjust プロパティ に対応。
  • HTML5 動画のメディアコントローラを再設計。
  • HTML 要素の outerHTML プロパティ に対応。
  • ソース表示の構文強調表示に HTML5 パーサを採用。
  • セキュリティ、安全性問題の修正。

また、今回のバージョンからGoogleが策定を進めている新しい通信プロトコルである、SPDY(スピーディ)プロトコルでの通信が可能になっています。SPDYは、HTTPよりも高速に通信することができる、とされています(一つのコネクションで多くのストリームを処理することができて、冗長な通信が発生しないとのこと)。

SPDYで通信するには、対応しているWebサービスが必要です。Googleが提供している一部のWebサービスの他、実は非公式でTwitterが対応しています。


それでは、Firefox11を使ってSPDYプロトコルでの通信をしてみましょう。Firefox11のデフォルト設定ではSPDYでの通信ができませんので、コンフィグで設定を変えます。変える手順は以下の通りです(注:設定変更は自己責任でお願いします)。
1. Firefox11のアドレスバーに「about:config」と入力して、コンフィグ画面へと進む。
2. コンフィグ画面の検索バーに「network.http.spdy.enabled」と入力する。
3. 表示された「network.http.spdy.enabled」を値を切り替え、「true」にする。


これでOKです。対応しているWebサービスで、SPDY通信できるようになったはずです。
2012年03月14日 パソコン(PC)

国歌斉唱で口元を見られても大丈夫な口の動かし方

大阪では、府立学校全教職員に起立斉唱を求める職務命令を出しています。本当に歌っているのか、それとも歌っていないのか、口元の動きまでチェックしているようです。
大阪府立和泉高校の卒業式で、国歌斉唱の際、教職員が本当に歌っているかどうかを、校長が口の動きで確認していたことがわかった。
口が動いていなかった教員のうち、1人が歌わなかったと認め、府教委が処分を検討している。
大阪府立和泉高校(岸和田市)の卒業式で、中原徹校長が教職員による国歌斉唱の有無を口の動きでチェックしていた問題で、大阪市の橋下徹市長は13日、「府教委が起立して斉唱しなさいと職務命令を出し、中原校長は忠実に守った。口元を見るのは当たり前で、やっていない高校の現場がおかしい」と述べ、改めて対応を支持した。

どうしても国歌斉唱したくない教職員の気持ち、どうしても国歌斉唱させたい橋下徹市長の考え、どちらも自分には難しくてわかりません。

国歌斉唱しているかどうかは、今のところ口の動きを見てチェックしているようです。それならば、国歌斉唱したくない人が、国歌斉唱しているフリをすることで回避する方法があります。

以前、産経新聞に載っていた「Sankei Web 社会 「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題?」の替え歌を歌う方法です(君が代 Kiss Me Girl)。
<Kiss Me Girl>

き   み  が あ よ    お  わ
Kiss me, girl, your old one.

ち  よ     に い  い や    ち よ    に
Till you're near, it is years till you're near.

さ        ざ   で   い  し  の
Sounds of the dead will she know ?

し   わ    お  と   な   り て
She wants all told, now retained,

こ       け   の       む  う   す  う     ま   あ  で
for, cold caves know the moon's seeing the mad and dead.


---
私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。
死者たちの声を知ってくれるのかい。
すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
だって、そうだよね。冷たい洞窟は知っているんだからね。
お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。

---詠み人知らず
---民謡
2012年03月13日 雑記

はてなブックマークボタンの仕様が変更される。近藤社長が、はてブを愛している人に、謝る。

セキュリティ研究者から広がる「脱はてな」の動きが広まっていたわけですが、今日になってようやく、はてなブックマークボタンの仕様が変更されました。
仕様変更により、「はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売」がなくなったようです。

また、以下の点についても誤りが認められています。
当初はこうした行動情報の提供を行わない仕組みで提供開始したボタンを、途中から仕様を変更した点や、仕様変更の際に、事前に十分な告知を行わなかった点も間違っていました。ウェブサイトの閲覧者が、はてなブックマークボタンが設置されたページを訪問した際に、行動情報を取得されないよう設定が簡単にできるオプトアウト機能を準備しなかった点も誤りでした。

ブログやTwitter、はてなブックマークのコメント欄などに書き込まれた皆さまのご意見を読みながら、この数日間、スタッフたちと議論を重ねました。その結果、根本的に、はてなブックマークボタンを使って、行動情報を第三者に提供する事自体が誤りである、という結論に達しました。
この中に、「数日間、スタッフたちと議論を重ねました」とあります。議論を重ねている間に騒ぎは大きくなり、脱はてなの動きも大きくなり、はてなブックマークボタンを削除する人が続出しました。対応が遅かったせいで、無駄にユーザー数を減らしてしまった感が否めません。

同様の件でユーザーから不信感を買っていた忍者ツールズの中の人は、すぐに今後の対応を表明していました。
Twitter / @ninja_tools: しかし、現在様々な懸念や不安のお声をいただいているのも事実で、関連エントリーなども拝見させていただいており、貴重なお声として社内で共有し今後の対応を検討しております。
このように、はてなでもすぐに行動を示せば、ここまでユーザーも離れていかなかったはずです。一度はてなブックマークボタンを削除してしまった人は、そう簡単に再びはてなブックマークボタンを表示させようとは思いません。失ってしまった信頼は、簡単には回復できません。

なぜはてなはすぐに対応できなかったのでしょうか。ユーザーからの不信感よりも、収益を優先したからでしょう。行動情報を販売する第三者との協議が必要ですし、そのまま鎮火すれば収益を減らさずに済むと考えていたのかもしれません。今回の決定までに議論を数日間重ねたそうですから、第三者への行動情報販売にはそれほどのうま味があったのかもしれません。

なお、「はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます」のページの下の方に、近藤社長からお詫びのメッセージが掲載されています。
はてなブックマークを愛していただいている皆さまに不安を与えることとなり、大変申し訳ありませんでした。
はてなブックマークを愛していただいている皆さまに不安を与えることとなり」、はてなブックマークを愛している人だけ?
2012年03月13日 はてな

アメーバピグ・ピグライフの利用制限がやばい

CMも放送し、ユーザー数も順調に増えていた、アメーバピグとピグライフ。

今日3月13日、アメーバピグのスタッフから重要なお知らせが発表されました。

15歳以下のユーザーのサービス利用が制限されるという発表でした。制限内容は以下の通りです。
【利用制限される機能】

▼パソコン版アメーバピグ
・全エリア(つり、カジノ含む全てのエリア)へのおでかけ
・ピグともおよび、他のピグのお部屋への入室
・自分のお部屋へのピグとも、他のピグの入室
・同じ場所に行く機能 (ピグともなど、他のピグと同じ場所に移動する機能)
・ピグとも申請
・ピグとも検索
・ギフトの送信、受信
・コミュニティ
・お友達招待
・お部屋のきたよ機能
・グッピグ
・チャレンジカード
・イベント機能
・ピグトークの送信、受信 (機能開始時より18歳未満の利用不可)

▼ピグライフ
・全エリアへのおでかけ
・ピグともおよび、他のピグのお庭への入室
・自分のお庭へのピグとも、他のピグの入室
・ピグとも申請
・お手伝い
・きろく
(※エミリーのお庭への入室、お手伝いは可能)

パソコン版アメーバピグでは、全エリアへのおでかけが制限されます。ピグライフも同様に全エリアへのおでかけが制限されます。つまり、ほとんどのサービスを利用できないも同然です。
2012年03月13日 雑記

無線LANルーターを買い換えた




無線LANルーターを買い換えました。今まで使っていたBUFFALOの無線LANルーターは、電波の出力が弱かったので、今回はNECの無線LANルーターにしました。



今までは電波が弱くても、あまり離れたところでは無線LANを使っていないし、それでも良いかなと思っていました。中華Pad(Androidタブレット)を買ってみたのを機に、母親にタブレットをプレゼントしたので、もっと出力の強い無線LANルーターに買い換えることにしました。ルーターと言えば、やっぱりヤマハかNEC。無線LANならNECですかね。

調べてみると、最近では450Mbps対応の5GHz帯と、300Mbps対応の2.4GHz帯が同時に使える「NEC Aterm WR9500N」というルーターが発売されていました。でもこれは高いので却下しました。

2.4GHz帯だけでも良いかなと思って調べてみると、「NEC Aterm WR9300N」がありました。高速な450Mbpsに対応していました。でも中途半端に高いのでやめました。ここまで出すなら、5GHz帯も使えるルーターを買っておいた方が良いかなと思いました。

これの一つ下のモデルの「NEC Aterm WR8370N」が、300Mbpsの無線LANとギガビット有線LANに対応していたので、これを選びました。価格は、楽天の1000円引きクーポン券(ラ・クーポン)があったので、これを使って5000円以下で買えました。この価格なら満足です。
2012年03月13日 パソコン(PC)

セキュリティ研究者から広がる「脱はてな」

上場を目指す株式会社はてな。セキュリティ研究者の高木浩光先生が、はてなのサービスを「スパイウェア」と発言したことで、波紋が広がっています。
はてなブックマーク = スパイウェア
もう、はてブ使うの、やめよう。Twitterでいいよ。いらないよね。さようなら。はてななんか倒産すればいいよ。

はてなのサービスをスパイウェアと判断したのは、以下のことが関連しています。
第三者cookieを用いたアドネットワークがオプトアウト方式で許容されたのは、当該アドネットワークに参加する(広告を貼る)Webサイトが、その事実を利用者にプライバシーポリシーで示してオプトアウト手段を案内していることが要件。その前提がないと全てのURLを盗むスパイウェアと等価。
特に悪質なのは、仕掛けなしの当該ボタンが広範に普及した頃合いを見計らって、後からトラッキングの仕掛けを注入してきたこと。まさに騙し討ち。悪質極まりない。 .js 埋め込みパーツが突如マルウェア化する危険性を体現している。

今回話題になっている「はてなブックマークボタン」というのはやっかいで、ユーザーがボタンを押さなくても、ページにアクセスしただけで情報がトラッキングされてしまいます。これを避けるには、オプトアウト版という別のはてなブックマークボタンを表示させるか、はてなブックマークボタンの表示をやめるしかありません。

はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラッシュドット・ジャパン IT」によれば、朝日新聞デジタルやYOMIURI ONLINEに付いているはてなブックマークボタンは、初めからホワイトリストによってmicroadへの情報送信がされないようになっているそうです。

今回のセキュリティ研究者の発言から、続々とはてなブックマークボタンを外す人たちが現れています。「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践」の著者である徳丸浩さんも外しています。
はてなブックマークははてなの中でも主要なサービスの一つであり、はてなブックマークボタンを外されるのは大打撃だと思われます。中には、はてなダイアリーやはてなブログをやめようとする人まで出てきて、「脱はてな」が進んでいます。
2012年03月12日 はてな

報ステの古館キャスターが圧力に立ち向かうことを宣言!

テレビ朝日|報道ステーションのメインキャスター古舘伊知郎さんが、圧力に立ち向かっていくことを、報道ステーションSP生放送で宣言しました。

以下、古館さんの宣言を載せておきます。
そして、2つ目の後悔は、原発に関してです。

報道ステーションではスペシャル番組として、去年の12月28日の夜、原発の検証の番組を、お送りしました。

津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の、地震によって一部、第一原発の、どこかが損壊していたのではないかという、その追求をしました。

今回、このスペシャル番組で、その追求を、することは、できませんでした。

原子力ムラという、ムラが存在します。

都会は、ここ(岩手県)とは違って、まばゆいばかりの光にあふれています。

そして、もうひとつ考えることは、地域で、主な産業では、なかなか暮らすのが難しいというときに、その地域を分断してまでも、積極的に原発を誘致した、そういう部分があったとも考えています。

その根本を、徹底的に、議論しなくてはいけないのではないでしょうか。

私はそれを、強く感じます。

そうしないと、今、生活の場を、根こそぎ奪われてしまった、福島の方々に、申し訳が立ちません。

私は、日々の報道ステーションの中で、それを追求していきます。

もし、圧力がかかって、番組を切られても、私は、それはそれで本望です。

また、明日の夜9時54分に、皆様にお会いしたいです。

おやすみなさい。
2012年03月12日 雑記

SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DGレビュー5-ポートレート-


D700 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG ISO200 f/3.5 1/80秒
13939-2657-269499


シグマ 70mm F2.8 EX DG MACRO」レビューの第5回目です。中望遠のマクロレンズは、マクロ撮影だけでなくポートレート撮影にも適しています。焦点距離、解像力、ボケ味などがポートレート向きだったりするんですね。今回はニコニコ動画でも人気のユニット、「NICOLE」の馬琴さんとぐり子さんを撮影した時の写真です。


D700 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG ISO250 f/3.5 1/80秒
2012年03月11日 カメラ・写真