ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

ドラクエ10の利用券をまた買った

8月2日に発売された「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」。発売から50日以上経過し、毎日1時間プレイしている人なら50時間、毎日2時間プレイしている人ならプレイ時間が100時間に達する期間になりました。

先日、「Wiiポイントをニンテンドープリペイドカードで購入した」の時に買った1ヶ月分の利用券が終了し、再び利用券(を購入するためのプリペイドカード)をコンビニで購入してきました。

ドラクエ10の絵柄のと、ファミリーコンピュータの絵柄の2種類を購入しました。


WiiのメニューからWiiショッピングチャンネルで購入した2000ポイントを登録し、次にドラクエ10のメニューから2ヶ月分の利用券を1950円で購入しました。2ヶ月分一気に買うと、50ポイントお得です。


今日になって、「ドラゴンクエストX 国勢調査 (2012/09/24)」が発表されました。今回の国勢調査によると(データは9月18日時点のもの)、討伐モンスター数にものすごい偏りがあることがわかります(プレイしていれば、狩り場の混雑具合ですぐわかります)。

順位 モンスター 総討伐数
1 ピンクモーモン 406,924,382
2 トンブレロ 311,259,881
3 ぐんたいガニ 109,989,422
4 ベンガルクーン 98,669,602
5 どくろあらい 92,702,605
6 アローインプ 83,444,970
7 キメラ 79,004,812
8 まだらイチョウ 74,472,251
9 アルミラージ 66,661,727
10 ジャガーメイジ 57,791,522
11 バアラック 56,766,187
12 アロエおに 56,096,764
13 マリンスライム 54,368,896
14 しびれくらげ 44,574,667
15 メイジドラキー 44,332,511
16 おおくちばし 43,038,073
17 ポイズンリザード 40,173,266
18 マジカルハット 39,527,699
19 おどるほうせき 36,115,614
20 しびれだんびら 35,290,826

一言で言わせてもらえば、「経験値バランスが最悪」なんです。このゲーム。前回の記事では、「レベル15からレベル40まで、ずっと同じモンスターを倒すだけのゲームになってしまっていました(レベル40以降は知りませんが、もしかしたら、同じかもしれません)」と書きました。

今、武闘家と盗賊で2職業でレベルカンスト(レベル50)まで上げましたが、結局トンブレロという豚を倒し続けるだけでレベルマックスになるようなゲーム内容でした。トンブレロというのは、こういう魔術師の帽子を被った青い豚のモンスターです。


レベルが低い時はパーティーで、レベルが高くなってきたら一人で倒すと経験値がたくさん入ります。さらにレベルが上がると、4発で倒していたのが3発になって、3発で倒していたのが2発になって、さらに効率よく経験値が入るようになります(特技のタイガークローを使うと1発)。

普通のRPGだったら、弱いモンスターをいくらたくさん倒しても、強いモンスターを倒した時の経験値の方が多くて、結果的に苦労してでも強いモンスターを倒します。でもドラクエ10では、強いモンスターと戦っても、倒すのに時間がかかって、それでいて得られる経験値も少ないので、みんな弱いモンスターばかり倒します。そうすると、上の調査でもわかるように、一部の「HPが少なくて経験値が多め」のモンスターばかり倒すようになってしまうわけです。

なお、討伐数一位のピンクモーモンというモンスターはこれです。


桜が咲いている和風な地域で、2〜3匹まとめて出現します。HPが少なくて攻撃力も低いのに、経験値とゴールドが多めという嬉しいモンスターです。と言いたいところなのですが、これがひどい。
2012年09月24日 ドラクエ10

週刊アスキー付録のパチパチまとめ板

9月10日に発売された「週刊アスキー増刊号 2012年 10/16号」。この号の週刊アスキーには、付録に「パチパチまとめ板」というものが付いていて話題となりました。



話題になっていたので、もうとっくに売り切れたのかと思いきや、おとといまだ普通に書店に置いてあったので確保してきました。



パチパチまとめ板。カバンの中のさまざまな小物をまとめて整理できるインナーボードです。



裏側には、「週刊アスキー」の文字が見えます。



パチパチまとめ板は、ゴムを引っ張って挟むだけのシンプル構造で取っ手付きです。造りもしっかりしていて、ゴムや滑り止めも良くできていて、付録とは思えない完成度です。



このパチパチまとめ板をどうやって使うかというと…
2012年09月22日 雑記

iPadユーザーは、iOS6へのアップデートはちょっと待って!

AppleからiOS6が発表され、今まで標準として使えていたアプリがいくつか変更&削除されています。大きな変更があったのは、前回の記事で紹介した地図アプリ(iOS6の地図アプリが韓国語入りになってしまったので、その対処)です。

今回、変更ではなく削除されてしまったアプリは、なんとYouTubeです!今まで標準アプリとして内蔵されていたYouTubeが、iOS6では削除されてしまいました。今までインストールされていた標準のYouTubeアプリも、iOSアップデートとともに強制削除です。残すことはできません。

これを見越して、先日GoogleからはiPhone専用のYouTubeアプリがリリースされ、現在も人気ランキングの上位に付けています。
インストールして使ってみるとこんなかんじです。動画を検索し、動画を再生した様子です。使い勝手が変わって慣れが必要なのと、あとは機能的に良くなっている部分もあります。
動画を検索 動画を再生



さて、この新しいYouTubeアプリ、大きな改悪点があります。


バックグラウンド再生ができません!


YouTubeの動画を裏で流しながら、iPhoneで他の作業をする、そういったことはもうできなくなってしまいました。今後のアップデートで対応されるかどうかもわかりません。もしバックグラウンド再生を望むなら、有料のPlay Tubeなどを利用するしかないかもしれません。


しかし、iPhoneはこれでもまだ良い方です。最悪なのは、iPad!

iPadユーザーは、iOS6へのアップデートはしばらく様子見した方が良いかもしれません。なぜなら、今までインストールされていたYouTubeアプリが削除されてしまう上に、iPad専用のYouTubeアプリがまだリリースされていないからです。

わかりやすくいうと、iPadでアプリからYouTubeが見られなくなってしまうということです。
2012年09月20日 iPhone・iPad・Android

iOS6の地図アプリが韓国語入りになってしまったので、その対処

iPhoneがiOS6になり、地図アプリもAppleの新しい地図アプリになりました。今までの標準地図アプリは、GoogleがZENRINの地図データを使って表示していたGoogle Mapsが元になっていたアプリでした。

今回の新しい地図アプリを開いてみて、驚愕しました。



ハングル!?




浜離宮の下に、ハングルで何か書いてあるように見えます。残念ながら、自分は韓国語が読めないので、なんて書いてあるのかはわかりません。

貴重な通信データを使って、読めない文字が表示される地図アプリを起動するのは、とても嫌な感じです。

いずれはこの新しい地図アプリの完成度も上がるのかもしれませんが、現時点ではかなりイマイチに感じました。そこで、この地図アプリを使わないで快適に地図を表示する対処法を考えてみました。
2012年09月20日 iPhone・iPad・Android

新しいiPhoneのSafariのフォントが明朝体になっていた…

本日、iPhoneのOSがアップデートされ、iOS6になりました。この新しいiOSをインストールしたiPhoneは、各所に変更点があり、実際に使ってみないとどこがどう変わったのか気づけないような細かい変更点が多々あります。

iPhoneに内蔵されているWebブラウザ「Safari」もその一つです。昔作った「簡易はてブ (新着エントリー版)」を開いて驚きました。


フォ、フォントが!?



明朝体になっていました…
2012年09月20日 iPhone・iPad・Android

東芝のこういう比較の仕方はありなのか

密かに東芝のノートPC「dynabook」ユーザーのZAPAです。こんにちは。HDDレコーダーも東芝製だったり、リビングのテレビも東芝製だったり、けっこう東芝製品を使っています。

東芝の発行する「Room1048(ルームトウシバ)Mailマガジン」というメルマガを受信しているのですが、昨日こんなタイトルのメールが届きました。
■【特集】1円玉より薄いんです。ウルトラブック(TM) dynabook R632
「1円玉より薄い?なんだってー!?」と驚きました。1円玉の薄さって何mmでしょう。1円玉より薄いノートPCを作るなんて、今の技術では不可能です。ウルトラブックなだけに、ウルトラな技術が使われているのでしょうか。

現代の技術では実現不可能なノートPCを、東芝の技術力で作ってしまったのかと思って、喜んで東芝のページを見に行きました。










東芝デジタル商品お客様登録サイトRoom1048 メールマガジン「Room1048 Times」2012年9月18日号









ノートPCの厚みと、1円玉の直径を比較する東芝…。
2012年09月19日 パソコン(PC)

「ドとレとミとファとソとラとシの音が出ない」、壊れすぎw

「クラリネットをこわしちゃった」というフランスの童謡があって、日本語の歌詞に和訳されて子どもたちに歌われています。「ぼくの大すきな クラリネット パパからもらった クラリネット とっても大事に してたのに こわれて出ない 音がある どうしよう どうしよう」と困っている歌です。

「こわれて出ない 音がある」ということは、出る音はあるということです。どの音が出て、どの音が出ないのでしょうか。歌詞を確認してみました。
ぼくの大すきな クラリネット
パパからもらった クラリネット
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう どうしよう
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ

(中略)

ドとレとミとファとソと
ラとシの音が出ない
ドとレとミとファとソと
ラとシの音が出ない
パパも大事に してたのに
見つけられたら おこられる
どうしよう(オー)
どうしよう(オー)
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ
「ドとレとミとファとソと ラとシの音が出ない ドとレとミとファとソと ラとシの音が出ない」。大事なことなので2回繰り返されています。ドとレとミとファとソとラとシの音が出ないそうです。つまり、ドレミファソラシの音が出ないと言っているわけです。

では、出る音はどれ?
2012年09月07日 雑記

友達100人できるかな?一学年に100人しかいないのに!?

「一年生になったら」という日本の歌百選にも選ばれている童謡があって、「100人で食べたいな 富士山の上でおむすびを」という歌詞があります。100人で食べるということは、本人以外の友だち総数は99人のはずです。

ところが、「一年生になったら」の歌詞はこのようになっています。
一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 食べたいな
富士山の上で おにぎりを
パックン パックン パックンと

(中略)

一年生になったら
一年生になったら
ともだち100人 できるかな
100人で 笑いたい
世界中を ふるわせて
ワッハハ ワッハハ ワッハッハ
「一年生になったら ともだち100人 できるかな 100人で 笑いたい」。ともだちが100人できたら、本人含めて学年全体で101人。なのに、100人でしか笑わない!イジメだ!
2012年09月06日 雑記

Firefoxのマウスジェスチャー

Webブラウザに欠かせないのが、マウスジェスチャー機能。

今までFirefoxでは、easyGesturesというイマイチなマウスジェスチャーアドオンを使っていました。なぜイマイチなのにこのアドオンを使っていたかというと、ジェスチャーごとに自分でスクリプトを書けたり、右クリックで新規タブをバックグラウンドで開く機能などが気に入っていたからです。イマイチな部分は動作速度だったり、新バージョンへの対応速度だったり、他のメジャーなアドオンに押されて開発のやる気がなさそうだったりするところです。

この前、新バージョンのFirefox15にアップデートしてから、easyGesturesが誤作動を起こすなど、さらにイマイチになってきました。そこで、これを機にマウスジェスチャーを変えることにしました。ただ、アドオンでのマウスジェスチャーは付ける気がなくて、自分でスクリプトを自由に書けるタイプが良いと考えました。これは、スクリプトを自由に書けて、簡単に自分好みのマウスジェスチャーを実現できたGoogle Chromeの影響です。

Chromeのマウスジェスチャースクリプトの記述は簡単で、初めてChromeをインストールした時に、速攻でスクリプトを書きました。スクリプトを書いた後に、「あれっ、Chromeってサイドバーがないの!?」と驚いて、Chromeを常用ブラウザにするのをやめたくらいでした。Chromeを本格的に使う前に、マウスジェスチャースクリプトを書き終わってたくらい簡単でした。

さて、Firefoxでマウスジェスチャーのスクリプトを書こうと思ったところで、やり方を調べてみました。どうやら、「userchromejs」というアドオンをインストールすれば、自分でJavaScriptを実行できるようになるようでした。インストールと初期設定の仕方は、「userChrome.js - Mozilla Firefox まとめサイト」に載っています。userchromejsをインストールし、Firefoxプロファイルフォルダのchromeフォルダに、userChrome.jsというファイルを作ればOKです(複数のJSファイルを実行する場合には、サブスクリプトローダとやらも入れる必要があるようです)。
2012年09月05日 パソコン(PC)

キヤノンは「EOS M」を売る気がないのか

キヤノンから今月中旬に、待望のミラーレス一眼「EOS M」が発売されます。大手カメラメーカーの中では最後発で、キヤノンユーザーからも他社ユーザーからも、Canonのミラーレス一眼の完成度に注目が集まっています。

そんな中、日経トレンディネットに、キヤノンマーケティングの企画本部長のインタビューが掲載されていました。

記事タイトルにもある「専用レンズが2本しかないワケ」が気になります。2ページ目の見出しに、このように書かれていました。
専用レンズの少なさは、一眼レフへのステップアップを重視したことの現れ

ステップアップ?キヤノンの中では、「ミラーレス一眼は一眼レフの格下」、という位置付けのようです。そして驚きのコメントがありました。
EOS Mを十分に使いこなせるようになれば、性能面で満足できなくなる日がいつか必ずやってくる
2012年09月04日 カメラ・写真