- 2014/07/18 : 【約500円】USB 簡易電圧・電流チェッカーを買ってみた
- 2014/07/16 : ソニーXperiaがステマ疑惑をかけられているようです
- 2014/07/14 : 【PR】Inateck USB3.0 HDDコンバータ レビュー
- 2014/07/05 : [読書]まんがでわかる7つの習慣
- 2014/07/04 : [読書]100円のコーラを1000円で売る方法
- 2014/07/03 : [読書]ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら
- 2014/07/01 : 祝!ブログ10年!
- 2014/06/30 : dp2 Quattroのノイズを低減するワークフロー
- 2014/06/27 : SIGMA dp2 Quattro、本日発売!
- 2014/06/22 : Age of Empires II HD が 75% オフで販売中!
【約500円】USB 簡易電圧・電流チェッカーを買ってみた
モバイルバッテリーやiPhone用の充電ケーブルを手に入れていく中で、「ちゃんと電圧と電流をチェックしたいなぁ」と思うことが増えてきました。「iPad急速充電の2.1Aに対応」と書かれていても、正確な電流まではわからなかったりしましたので。
USB用の電流チェッカーはいくらくらいするのだろうとアマゾンで調べてみたら、予想以上の安さに驚きました。
電流と電圧を同時にチェックできるタイプで1,380円くらい。電流と電圧を交互にチェックできるタイプだと、なんと500円台!
「なにー、そんなに安かったのかー」ということで、即注文。メール便送料込みで、注文時524円でした。
上記商品の基本タイプは、「あわせ買い対象商品」のため、2500円以上注文したときにしか送料無料になりませんが、マーケットプレイスからの注文なら合わせ買いしなくても大丈夫です。マーケットプレイスから、メール便送料無料で送ってくれるショップで注文しました。今調べてみると、さらに安くなっていて515円で買えるみたいです。
さて、届いたUSB 簡易電圧・電流チェッカーは、「USB CURRENT & VOLTAGE METER」という商品名で、このようなパッケージになっていました。

裏側には、簡単な使い方と説明が載っていました。iPhoneの充電の場合は、0.90A〜1.10Aが正常で、もし0.85A未満ならケーブルか電源を疑え、と書かれています。

チェッカー本体を取り出してみました。CHARGER Doctorという名前のようです。

USBのIN/OUTに、それぞれのUSB機器をつなぎます。

税抜き500円以下とは思えない、まともな造りです(表面のプラスチックには、少しこすったような傷がありました)。

先月もらった「Lumsingの10400mAhモバイルバッテリー」につないでみました。青いスケルトンタイプの本体は、意外と格好良いです。

USB用の電流チェッカーはいくらくらいするのだろうとアマゾンで調べてみたら、予想以上の安さに驚きました。
電流と電圧を同時にチェックできるタイプで1,380円くらい。電流と電圧を交互にチェックできるタイプだと、なんと500円台!
「なにー、そんなに安かったのかー」ということで、即注文。メール便送料込みで、注文時524円でした。
上記商品の基本タイプは、「あわせ買い対象商品」のため、2500円以上注文したときにしか送料無料になりませんが、マーケットプレイスからの注文なら合わせ買いしなくても大丈夫です。マーケットプレイスから、メール便送料無料で送ってくれるショップで注文しました。今調べてみると、さらに安くなっていて515円で買えるみたいです。
さて、届いたUSB 簡易電圧・電流チェッカーは、「USB CURRENT & VOLTAGE METER」という商品名で、このようなパッケージになっていました。

裏側には、簡単な使い方と説明が載っていました。iPhoneの充電の場合は、0.90A〜1.10Aが正常で、もし0.85A未満ならケーブルか電源を疑え、と書かれています。

チェッカー本体を取り出してみました。CHARGER Doctorという名前のようです。

USBのIN/OUTに、それぞれのUSB機器をつなぎます。

税抜き500円以下とは思えない、まともな造りです(表面のプラスチックには、少しこすったような傷がありました)。

先月もらった「Lumsingの10400mAhモバイルバッテリー」につないでみました。青いスケルトンタイプの本体は、意外と格好良いです。

2014年07月18日 雑記
ソニーXperiaがステマ疑惑をかけられているようです
ソニーXperiaのTwitterアカウントのフォロワーが不自然ではないかと、ステマ疑惑がかけられているようです。
フォロワーの一体何が不自然なのか。
7月14日に初めてのツイートが投稿された「Xperia(TM)アンバサダーサロン」アカウントのフォロワーは、3日で23000人以上ものフォロワーを獲得しています。投稿数は、3日間でわずか2ツイート。たった2ツイートで、2万フォロワー以上を獲得する人気アカウントになっています(人気アカウントになっているように見えます)。
では、そのフォロワーは一体どのような人たちでしょうか。
フォロワーページに行き、ページを送って行くと…
卵アイコン!

どれだけ下に進んでいっても、出てくるのは卵アイコンだらけ!しかも鍵付きの卵アイコン。

この不自然さゆえに、「金で買ったフォロワー」ではないか、と「Xperia(TM)アンバサダーサロン」アカウントにステマ疑惑がかけられています。
この「Xperia(TM)アンバサダーサロン」とは一体何者なのか。アカウントをフォローしている人物をチェックしてみると…
左下に、アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)の徳力さんのアイコンが!

続いて、「Xperia(TM)アンバサダーサロン」の公式トップページに行ってみました。

すると、モニターブログの中に、アジャイルメディア・タイアップ・レビューなるものがありました。どうやら、アジャイルメディア・ネットワークが仕掛けたものとみて間違いないようです。

フォロワーの一体何が不自然なのか。
7月14日に初めてのツイートが投稿された「Xperia(TM)アンバサダーサロン」アカウントのフォロワーは、3日で23000人以上ものフォロワーを獲得しています。投稿数は、3日間でわずか2ツイート。たった2ツイートで、2万フォロワー以上を獲得する人気アカウントになっています(人気アカウントになっているように見えます)。
では、そのフォロワーは一体どのような人たちでしょうか。
フォロワーページに行き、ページを送って行くと…
卵アイコン!

どれだけ下に進んでいっても、出てくるのは卵アイコンだらけ!しかも鍵付きの卵アイコン。

この不自然さゆえに、「金で買ったフォロワー」ではないか、と「Xperia(TM)アンバサダーサロン」アカウントにステマ疑惑がかけられています。
この「Xperia(TM)アンバサダーサロン」とは一体何者なのか。アカウントをフォローしている人物をチェックしてみると…
左下に、アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)の徳力さんのアイコンが!

続いて、「Xperia(TM)アンバサダーサロン」の公式トップページに行ってみました。

すると、モニターブログの中に、アジャイルメディア・タイアップ・レビューなるものがありました。どうやら、アジャイルメディア・ネットワークが仕掛けたものとみて間違いないようです。

2014年07月16日 雑記
【PR】Inateck USB3.0 HDDコンバータ レビュー

InateckのSilvioさんという方から、USB3.0HDDコンバータをいただきました。
今回いただいたUSB3.0HDDコンバータは、「こんな便利な製品あったのか!」と驚くような一品でした。
まずは、パッケージ外観から。黒くて四角い箱です。「With ON/OFF Switch USB3.0 to IDE + SATA Converter」と書かれていました。

対応しているHDDは、現在標準のSATA形式と、古い規格のIDE形式です。SATAは2.5インチ/3.5インチのHDDとSSD、IDEは2.5インチ/3.5インチのHDDが利用できます。

箱を開けてみました。本体は小さいです。プラスチック製で58gと軽量のため、持ち運びも楽です。

中身を取り出してみました。変換アダプタ本体、USB3.0ケーブル、ACアダプタ、IDE用電源ケーブルが入っていました。

2014年07月14日 パソコン(PC)
[読書]まんがでわかる7つの習慣

「[読書]ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら」と「[読書]100円のコーラを1000円で売る方法」に関連して。
あまり本を読まない自分でもタイトルだけは知っている「7つの習慣」。それの漫画版があると知って、今年「まんがでわかる 7つの習慣
- まんがでわかる 7つの習慣
(Amazon)
- まんがでわかる 7つの習慣(楽天)
この本も「100円のコーラを1000円で売る方法」と同様に、絵が上手いコミックです。最近のこういった類の本は、画力が高くて読みやすくて良いですね。7つの習慣の内容が、ストーリーを追って、少女漫画テイストで勉強できます。
7つの習慣…どんな内容か全く知らなかったのですが、自己啓発(?)のような内容でした。漫画を描いた人は、絵も上手いし、ストーリーもまずまず良くできていたのですが、正直「7つの習慣」そのものにはあまり共感できませんでした。
7つの習慣の一つ目である「主体的である」の部分は、あぁたしかにそうだな、と思いました。他人任せにして過ちを他人のせいにするのではなく、自分から積極的に動いて、失敗したときには自分の間違いを認め修正をはかろうという習慣です。すぐに意思決定をして、段取りをパッパッと組める、そういうデキる男は格好良いです。自分に欠けている部分でもあるので、この習慣については共感できました。しかし、その他の6つについては、「う〜ん、まぁ、そうだよね」で片付けてしまいました。あまり心に響かなかったです。
7つの習慣とは、以下の7つの習慣です。
第1の習慣 主体的である終わりを思い描くことから始めるのも、最優先事項を優先するのも、Win-Winを考えるのも、まず理解に徹し、そして理解されるのも、シナジーを創り出すのも、刃を研ぐのも、「まぁ、そうだよね」というか、「それくらい普通考えるよね」というか、なんだか心に響かない内容でした。キレイな絵の漫画だからか、サラッと読めすぎて、頭に何も残りませんでした。こういう哲学というか自己啓発というか、そういう本は、読む人自身が悩み事や壁にぶつかっている状態でないと心に響かないような気がします。
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
2014年07月05日 読書
[読書]100円のコーラを1000円で売る方法

前記事の「[読書]ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら」に関連して。
去年のことになるのですが、コンビニを歩いていたら、「100円のコーラを1000円で売る方法」というタイトルの本が目に入りました。「100円のコーラを1000円で売る方法?どんなトリック?」とついつい気になってしまいました。「どうせなぞなぞみたいなものだろうし、わざわざ買うのはどうだろう…。そうだ、もしこの本が1000円だったら買おう」と思って、本をひっくり返してみたら…

ちょうど1000円だったので、そのままレジに持って行きました。買ってから気付いたのですが、この本は文章の本ではなく、コミックでした。
- 100円のコーラを1000円で売る方法
(Amazon)
- 100円のコーラを1000円で売る方法(楽天)

さて、この本の感想は…
絵が上手い!

漫画の内容は、主人公の女性がマーケティング力を付けていく内容になっていて、ストーリー仕立てになっていました。絵が上手いので、ぐいぐいと引き込まれていきます。

合間には、マーケティングの勉強として、活字の部分もあります。

そして、100円のコーラを1000円で売る方法も…

2014年07月04日 読書
[読書]ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら

去年、「来来亭はなぜフランチャイズシステムを導入しないのか」を書いたときに気になった一冊、「ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら
最近来来亭にみそラーメンを食べに行って、久々にこの本のことを思い出したので読んでみました。
- ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら(Amazon)
- ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら(楽天)
いざ読み始めたら、意外や意外、面白い!そして勉強になる!
この「ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら」という本は、マーケティングの本でした。マーケティングが学べる小説になっています。

特に気に入った箇所は、
高品質は売れない。それは品質に甘えて売る努力をしないからだ。むしろ低品質の方が売れる。それは売る努力をするしかないからだ。の部分です。たしかに日本のメーカーにも、「使えばわかる」良さがあるのに、広告宣伝しまくりで性能の低いライバル社より売り上げの低いメーカーがあったりします。売り上げが伸びないのは、高品質に甘えて売る努力が足りないことの結果だと本書には書かれています。
いいですか。良い商品を取り扱っている人ほど、その商品に甘えてしまうんです。「食べればわかるんだ」「使ってくれたらわかるんだ」って。だから売る努力をしない。少し耳の痛い話ですが、もし耳が痛くなるようなら、「ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら」を読んだら、新しい発見があると思います。
一方、商品に自信がない人ほど、なんとかしてこれを売らなきゃという気持ちになって行動に移すんです。商品に甘えられない状況がそうするということです。
2014年07月03日 読書
祝!ブログ10年!
2004年7月1日から始めたこのブログが10年経ちました!
最初はライブドアのブログから始めて、途中でこの[Z]ZAPAブロ~グ2.0に引っ越ししてきて、無事10年経ちました。
この10年を振り返ってみると、「やめなければブログは続く」んだなーと実感しています。10年前に読んでいたブログも、9年前に読んでいたブログも、8年前に読んでいたブログも…いつの間にか更新がなくなり、そのうちブログが消えてしまったりしています。
最初はライブドアのブログから始めて、途中でこの[Z]ZAPAブロ~グ2.0に引っ越ししてきて、無事10年経ちました。
この10年を振り返ってみると、「やめなければブログは続く」んだなーと実感しています。10年前に読んでいたブログも、9年前に読んでいたブログも、8年前に読んでいたブログも…いつの間にか更新がなくなり、そのうちブログが消えてしまったりしています。
2014年07月01日 ブログ全般
dp2 Quattroのノイズを低減するワークフロー

前記事の「SIGMA dp2 Quattro、本日発売!」の中で、SIGMA dp2 QuattroのRAW現像をした結果やLightroomを使ったワークフローについて少し書きました。実際の画像を載せずにわかりにくかったので、今度はもう少し詳しく書いてみます。発売前にdp2 Quattroのサンプル写真が出てきたときに、「粉っぽい」「ノイズが多い」と感じていたので、Merrillと同様に自分でRAW現像をしてみることが大切です。
2014年06月30日 カメラ・写真
SIGMA dp2 Quattro、本日発売!

このように斬新なデザインで話題を集めた、SIGMA dp2 Quattro

発売前に、今月号の各カメラ雑誌を読み比べて、SIGMA dp2 Quattroの評価をチェックしてみました。旧機種DP2 Merrillとの比較では、このように書かれていました。
・Merrillと比べて色再現が良くなったことで、ISO800まで実用可。また、実際に使ったレビュワーは、このように記事内で評価していました。
・メモリーカードへの書き込み速度は2倍速。
・バッテリーは3倍持つように。
・翌日納品の仕事だったら使いたくない。
・カードスロットのカバーがクソ。
・子どもの運動会にQuattroを持って出る人はいない。
・戦闘機のコックピットで操縦桿を握っている感覚に近い。
・ポートレート撮影には書き込みが遅すぎてテンポが悪い。
さて、気になるのは画質です。雑誌ではわかりにくかったdp2 Quattroの画質も、シグマ公式の実写サンプルや、各メディアに掲載されたQuattro写真で、徐々に全貌が見え始めてきました。JPEG撮って出しの画像では、粉っぽさやシャープネスの強さなどがかなり気になりました。「SIGMA dp2 Quattroの特徴について|株式会社シグマ」のページには、Quattroには白とび軽減用画素が入っていることもわかりました。RAW現像でどこまで良くなるのか楽しみです。
そして、本日がついにSIGMA dp2 Quattroの発売日!
ということで…
2014年06月27日 カメラ・写真
Age of Empires II HD が 75% オフで販売中!

Steamのサマーセールで、Age of Empires II HDエディションが75%オフで販売中です!
去年「エイジオブエンパイア2HDエディション発売!」を書いてから1年2か月経ちました。あれからマイナーアップデートが繰り返され、発売初期よりもかなり安定してきました。当初は、HD対応のたんなる移植版だと思っていたのですが、実はけっこう中身もブラッシュアップされてきています。最新のパッチでは、新しいAIまで追加されました。初期にあったバグも、ほとんど修正されています。
Age of Empires II HDでは、過去のAge of Empires II用のAIもそのまま使えます。もしノーマルのコンピュータAIに満足できないときは、下記ページからKosmosのAIを追加すると楽しいです。
2014年06月22日 ゲーム全般