- 2010/08/15 : ねっとの凄技で「YoutubeHDSearch」が紹介されていたそうです
- 2010/08/14 : 欲しがりません、カツマーは。
- 2010/08/09 : ツンデレ抽選器!作りました!
- 2010/08/07 : 極薄7.5mmのeggshell for iPhone 4レビュー
- 2010/08/07 : 公開API活用ガイド届きました&書籍プレゼント!
- 2010/08/03 : 新刊「公開API活用ガイド」出ます!
- 2010/07/30 : 「デジカメ少女百景」買ってみた
- 2010/07/30 : 「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」に行ってきた
- 2010/07/29 : ゾウのはな子に会ってきた。なんと今年で63歳!
- 2010/07/28 : 新手の振込め詐欺「手渡し型」のやり方
ねっとの凄技で「YoutubeHDSearch」が紹介されていたそうです
HD動画を選択文字列で検索するブックマークレット「YoutubeHDSearch」。
YouTubeのHD動画検索には、「high_definition=1」というパラメータを付けます。
ページを閲覧中に、そのページに載っている単語からYouTubeのHD動画を検索したいとき用に、1年前に「YoutubeHDSearch」というブックマークレットを作りました。
このブックマークレットが、「ねっとの凄技 悪用厳禁フリーソフト満載!
」という雑誌に掲載されていたそうです。
YouTubeのHD動画検索には、「high_definition=1」というパラメータを付けます。
ページを閲覧中に、そのページに載っている単語からYouTubeのHD動画を検索したいとき用に、1年前に「YoutubeHDSearch」というブックマークレットを作りました。
このブックマークレットが、「ねっとの凄技 悪用厳禁フリーソフト満載!
2010年08月15日 執筆・掲載履歴
欲しがりません、カツマーは。
今から5年前に、「アマゾンのレビューは誰のもの?」というエントリを書きました。
5年前というと、今ほどAmazonの力も圧倒的ではなく、インターネット通販の便利さに気付いていない人もまだまだ多い時代でした。
さて最近、日々の生活から起きていることを観察しよう!!というブログに、「アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察〜そしてアマゾンの対応についての報告」というエントリがアップされていました。
「アマゾンのレビューが悪い」のは、「アマゾンのしくみにある」と考えているそうです。
でもそれは勘違いです。
5年前というと、今ほどAmazonの力も圧倒的ではなく、インターネット通販の便利さに気付いていない人もまだまだ多い時代でした。
さて最近、日々の生活から起きていることを観察しよう!!というブログに、「アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察〜そしてアマゾンの対応についての報告」というエントリがアップされていました。
「アマゾンのレビューが悪い」のは、「アマゾンのしくみにある」と考えているそうです。
1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。この人は、アマゾンの仕組みが良くないせいで、アマゾンだけレビューが荒れると思っているようです。
2. ところが、アマゾンは「アンチ」のレビューに対して、以下の理由で、たいへん脆弱なしくみを持っています。
3. そして、アンチの人が下記のような行動を行えば、レビューを簡単に荒らすことができます。
でもそれは勘違いです。
2010年08月14日 読書
ツンデレ抽選器!作りました!
公開API活用ガイドの書籍プレゼントにたくさんの応募をいただいています。
当選者発表のために、抽選をするためのプログラムを作ろうと、PHPで抽選用プログラムを書いてみました。
プログラミング本の抽選なので、あみだくじで決めるよりもPHPプログラミングで決めた方が良いかなと思いまして。
完成したのは、なかなか自分で決められない優柔不断な人のために、女の子が抽選してくれるツンデレ型抽選器「ツンデレ抽選器!」です!
当選者発表のために、抽選をするためのプログラムを作ろうと、PHPで抽選用プログラムを書いてみました。
プログラミング本の抽選なので、あみだくじで決めるよりもPHPプログラミングで決めた方が良いかなと思いまして。
完成したのは、なかなか自分で決められない優柔不断な人のために、女の子が抽選してくれるツンデレ型抽選器「ツンデレ抽選器!」です!
2010年08月09日 プログラミングTIPS
極薄7.5mmのeggshell for iPhone 4レビュー
極薄7.5mmの超薄型iPhone4専用ケース「eggshell for iPhone 4
」を買ってみました。

注文したのは、今からもう1ヶ月以上も前。
Apple iPhone 4 Bumper無償提供プログラムが始まるずっと前のことです。
iPhone3Gの時はCapsuleNeoを取り付けていたし、iPhone4にもケースは必要かなと思って注文したのですが、届いたのはようやく8月に入ってから。
極薄というより、品薄でした。
ということで、他の人にも購入の参考になればと「eggshell for iPhone 4
」のレビューをしておきます。

注文したのは、今からもう1ヶ月以上も前。
Apple iPhone 4 Bumper無償提供プログラムが始まるずっと前のことです。
iPhone3Gの時はCapsuleNeoを取り付けていたし、iPhone4にもケースは必要かなと思って注文したのですが、届いたのはようやく8月に入ってから。
極薄というより、品薄でした。
ということで、他の人にも購入の参考になればと「eggshell for iPhone 4
2010年08月07日 iPhone・iPad・Android
公開API活用ガイド届きました&書籍プレゼント!
8月5日に発売された「公開API活用ガイド」。
プログラミング知識無しでも利用できるサンプルを始め、アマゾン、グーグル、楽天、はてな、Yahoo!、Livedoor、Twitter、FlickrなどのAPIを使ったサンプルをたくさん載せています。
8月5日に発売されたものの、まだ書籍のできあがりをチェックしたことはなかったのですが、出版社の方から送っていただき、うちにも届きました。

初めて手に取ってみて、「へー、こんな風にできあがったんだー」という驚きと喜びでいっぱいです。
目次もこんな感じで作られていました。

さて、「公開API活用ガイド」発売を記念して、このブログを読んで応募してくれた人に、この書籍をプレゼントしようと思います。
プログラミング知識無しでも利用できるサンプルを始め、アマゾン、グーグル、楽天、はてな、Yahoo!、Livedoor、Twitter、FlickrなどのAPIを使ったサンプルをたくさん載せています。
8月5日に発売されたものの、まだ書籍のできあがりをチェックしたことはなかったのですが、出版社の方から送っていただき、うちにも届きました。

初めて手に取ってみて、「へー、こんな風にできあがったんだー」という驚きと喜びでいっぱいです。
目次もこんな感じで作られていました。

さて、「公開API活用ガイド」発売を記念して、このブログを読んで応募してくれた人に、この書籍をプレゼントしようと思います。
2010年08月07日 執筆・掲載履歴
新刊「公開API活用ガイド」出ます!
2008年8月号の月刊I/Oから連載を始めた「公開API活用講座」。
今まで2年間の連載記事をもとに大幅に加筆修正した本「公開API活用ガイド」が8月5日頃発売です!
この本では、公開されているWebサービスAPIを使って、どんなサービスが作れるのか、どんな風に使うのかをなるべくわかりやすく簡単に、サンプルソース付きで解説した本です。
「API」と聞くとなんだか難しそうですが、基本的な扱い方さえ覚えてしまえばそれほど難しくないよ、ということを理解してもらいたいがために執筆しました。
使っているプログラミング言語は、主にPHPとJavaScriptです。
2年間24本の連載記事を元にしているので、取り上げた公開APIは24以上、もちろんサンプルプログラムも24以上載せてあります。
一部APIが廃止になってしまっていたり、仕様変更されていたりで、削った部分と増やした部分もたくさんあります。
本書では、「公開API」とはから始まり、プログラミング知識なしで利用できる「公開API」、ブログなどで使われているフィードの処理方法、一般的な「REST API」の処理方法、アマゾンや楽天などでアフィリエイト・リンクと組み合わせる方法、地図APIの利用方法、iPhoneのGPSと連携させる方法、OAuthを使ったTwitter投稿プログラム、他いくつもの公開APIの利用例などを取り上げています。
なるべくジャンルはバラバラに、雑多な内容となるようにしています。
雑多としたのは、公開APIの利用例というのは一つだけではなく、マッシュアップさせることによって、もっと独創的で面白いサービスを作れる可能性があるからです。
そのため、サンプルプログラム自体はなるべく簡単になるように注意しながら執筆しました。
「もっと深いところまで知りたい。もっと面白いサービスを作りたい」と思った時は、ぜひ自分でチャレンジしてもらいたいです。
この本は、そのためのきっかけとなれれば幸いです。
是非手に取ってみてください。
今まで2年間の連載記事をもとに大幅に加筆修正した本「公開API活用ガイド」が8月5日頃発売です!
- 書籍情報―公開API活用ガイド(公式ページ)
- 公開API活用ガイド―Webの「API」を使って「Webサービス」をより便利に!(アマゾン)
- 公開API活用ガイド(楽天)
この本では、公開されているWebサービスAPIを使って、どんなサービスが作れるのか、どんな風に使うのかをなるべくわかりやすく簡単に、サンプルソース付きで解説した本です。
「API」と聞くとなんだか難しそうですが、基本的な扱い方さえ覚えてしまえばそれほど難しくないよ、ということを理解してもらいたいがために執筆しました。
使っているプログラミング言語は、主にPHPとJavaScriptです。
2年間24本の連載記事を元にしているので、取り上げた公開APIは24以上、もちろんサンプルプログラムも24以上載せてあります。
一部APIが廃止になってしまっていたり、仕様変更されていたりで、削った部分と増やした部分もたくさんあります。
本書では、「公開API」とはから始まり、プログラミング知識なしで利用できる「公開API」、ブログなどで使われているフィードの処理方法、一般的な「REST API」の処理方法、アマゾンや楽天などでアフィリエイト・リンクと組み合わせる方法、地図APIの利用方法、iPhoneのGPSと連携させる方法、OAuthを使ったTwitter投稿プログラム、他いくつもの公開APIの利用例などを取り上げています。
なるべくジャンルはバラバラに、雑多な内容となるようにしています。
雑多としたのは、公開APIの利用例というのは一つだけではなく、マッシュアップさせることによって、もっと独創的で面白いサービスを作れる可能性があるからです。
そのため、サンプルプログラム自体はなるべく簡単になるように注意しながら執筆しました。
「もっと深いところまで知りたい。もっと面白いサービスを作りたい」と思った時は、ぜひ自分でチャレンジしてもらいたいです。
この本は、そのためのきっかけとなれれば幸いです。
是非手に取ってみてください。
2010年08月03日 執筆・掲載履歴
「デジカメ少女百景」買ってみた
40人のイラストレーターおよび漫画家が40機種のデジカメを美少女イラストで描いた「デジカメ少女百景
」。

「デジカメ」の定義がとっても気になって、一般的にデジカメといえば「コンパクトデジタルカメラ」の略、でも表紙はどう見ても「一眼レフ」…。
どうしても気になって、「デジカメ少女百景」買ってみました。

「デジカメ」の定義がとっても気になって、一般的にデジカメといえば「コンパクトデジタルカメラ」の略、でも表紙はどう見ても「一眼レフ」…。
どうしても気になって、「デジカメ少女百景」買ってみました。
2010年07月30日 読書
「建築はどこにあるの?7つのインスタレーション」に行ってきた
東京国立近代美術館で開催中の「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」に行ってきました。

この展覧会の面白いと思ったところは…
7組の建築家による作品を、下記条件にそって自由に撮影することができます。
しかも、「Flickr: 建築はどこにあるの? Where is Architecture?」という投稿サイトまで用意されています。なかなか新しい試みだと思います。
ということで、「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」に行って写真を撮ってきました。

この展覧会の面白いと思ったところは…
展覧会のポイント!個人的には、「作品の写真撮影もOK」なところです。
・7組の建築家による展覧会
・新作インスタレーションを展示
・作品の写真撮影もOK(条件付)
・開催は当館のみ
・開館中に会場内でダンスを上演予定
・カタログなど印刷物は中島英樹がデザイン
7組の建築家による作品を、下記条件にそって自由に撮影することができます。
・三脚の使用はご遠慮ください。会場で三脚やフラッシュを使われたら邪魔でしょうがないので、当たり前とも言える条件です。
・フラッシュの使用はご遠慮ください。
・作品に触れないでください。
・動画の撮影はご遠慮ください。
・他の来館者の鑑賞を妨げるような撮影はご遠慮ください。
しかも、「Flickr: 建築はどこにあるの? Where is Architecture?」という投稿サイトまで用意されています。なかなか新しい試みだと思います。
ということで、「建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション」に行って写真を撮ってきました。
2010年07月30日 雑記
ゾウのはな子に会ってきた。なんと今年で63歳!

ゾウのはな子。
ゾウのはな子の名前を聞いたことはありますか?
戦後はじめて来日したゾウのことで、自分も何となく名前くらいは聞いたことがありました。
僕らが生まれてくるずっとずっと前の、すごい昔にいたゾウだと。
最近驚いたのは、ゾウのはな子は「昔いた」のではなく、「今もいる」ということ。
しかも東京で元気な姿を見ることができる、と聞いて吉祥寺まで行ってきました。
2010年07月29日 動物
新手の振込め詐欺「手渡し型」のやり方

振り込め詐欺。
最近では、認知度の高まった通称「オレオレ詐欺」以外にも猛威をふるっている新手の振込め詐欺があります。
一般に「手渡し型」と呼ばれる振り込め詐欺で、詐欺犯罪グループに現金やキャッシュカードを直接手渡ししてしまう詐欺です。
「えっ、犯罪者に直接渡しちゃうの?」と疑問に思うかもしれませんが、詐欺の手順がなかなか巧妙です。
というわけで、新手の振込み詐欺「手渡し型」のやり方を解説します。
2010年07月28日 雑記
