ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

今日発売のガンガンJOKER11月号に

今日発売のガンガンJOKER11月号に、卯月なごや先生の最新読み切りマンガ「めがねとメガネと眼鏡と白衣」が掲載されています。



卯月なごや先生と言えば、うちのサイトでも「ツンデレサーチ! (ツンデレ型検索エンジン)」のイラストを描いてもらったりしています。

2010年10月22日 読書

スーパーマリオコレクション スペシャルパック発売

スーパーマリオコレクション スペシャルパックが今日10月21日に発売されました。



アマゾンで予約開始された当初、あっという間に品切れになったりしたのですが、その後何度も追加されて、結構出荷数は多かったようです。

このスーパーマリオコレクション スペシャルパックの目玉はと言うと、
2010年10月21日 ゲーム全般

ローソンのけいおん!!フェアは全国規模の間違いでした

前回の記事「詳しくはWedで?」でローソンのけいおん!!フェアが誤植っぽいことがわかり、Twitterで聞いてみたところもかりさんが京都で確認してきてくれました。

��������� 京� @zapa on Twitpic

他にも、岩手でも「Wed」と書かれていたようです。
2010年10月19日 雑記

詳しくはWedで?

本日10月19日から始まった「ローソンのけいおん!!フェア」。


「詳しくはWebで!」じゃなくて、「詳しくはWedで!」?
2010年10月19日 雑記

「もしドラ」がアニメ化



なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」やAKB48のプロデュース等にも携わっていることで有名な、岩崎夏海さんの100万部突破大ヒット中ビジネス小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」のアニメ化が決定しました。
2010年10月17日 雑記

デモの取り扱い

今月2日、渋谷で2600人のデモがありました。 日本のマスコミでは一切報道されなかったため、そんな事件があったことさえすぐには気付きませんでした。

このデモが取り上げられなかった件に関して、inumash氏の分析がまとめられました。
「端的に言って“2000人のデモ”程度では国内メディアはそう動かないということでしょう。」とあるように、2000人のデモ程度ではほとんど報道されないということでした。

ところが17日の新聞では、中国の2000人程度のデモが朝刊一面を飾っていました。
2010年10月17日 雑記

テルマエ・ロマエの2巻目も



日本一のお風呂マンガ「テルマエ・ロマエ」。テルマエ・ロマエは、古代ローマの設計技師(風呂限定)ルシウスが現代日本にタイムスリップして風呂技術を学び、その技術を紀元2世紀頃のローマで活かすというお風呂マンガです。

先月の段階で第1巻のテルマエ・ロマエ Iが80万部、第2巻のテルマエ・ロマエ IIが50万部を売り上げ、第1巻のミリオンセラーも見えてきました。

テルマエ・ロマエの魅力は、毎回主人公ルシウスがタイプスリップで日本に来て、マジメに日本の風呂技術に感動するところだったりします。そのエッセンスは、テルマエ・ロマエの第一話に集約されていて、エンターブレイン特設サイトで第一話を丸々試し読みすることができます。

いつもワンパターンであり、さらに日本の風呂と言ってもそこまで題材も多くなさそうで、第2巻でネタ切れになったりしないものかと心配されていたわけですが…
2010年10月11日 読書

“海外流出”の今



今年のノーベル化学賞は、根岸英一さんと鈴木章さんの日本人2博士が受賞しました。海外での研究成果を認められての受賞でした。こういった海外での活躍は、今までなら「海外への人材流出」などと呼ばれてもおかしくなかった事例です。

ところが今年は、今までとはまるっきり正反対に「若者よ、海外に出よ」とばかりに、最近では海外にチャレンジしに行く人がいなくなった、と嘆かれてしまっています。

「批判されながらも先駆者が海外へ出て行き成功を遂げ、海外へ出て行くことが一般的になっていき、その後海外にチャレンジすることが少なくなってきてまた批判される」という事例は、何もノーベル賞に限ったことではありません。
2010年10月10日 雑記

efigo終了のお知らせ



ファミ通で有名なエンターブレインが運営するゲームエンターテイメントコミュニティサイト「efigo」の終了が発表されました。
この度、エンターブレインにおけるユーザーコミュニケーションサービスを、ゲーム・エンターテインメント情報サイト「ファミ通.com」で展開していくこととなり、それに伴い【efigo】は、2011年2月28日(月)をもってサービスを終了させていただくこととなりました。
2007年1月に、ファミ通のSNSに潜入!して以来、4年近くefigoを楽しませていただきましたが、ついに終了の時が来てしまったようです。
2010年10月10日 ゲーム全般

CEATEC JAPAN 2010に行ってきた。

電子タグによる作業支援システム

去年のCEATEC JAPAN 2009に続き、今年もCEATEC JAPAN 2010に行ってきました。今年からCEATEC JAPANは、開催初日が「特別招待日」になり、一般の人は入れないようになりました。データによると特別招待日の10月5日が24175人、一般日の10月7日は40415人ですから、特別招待日の方が来場者数も少なく、特別日としてうまく機能したようです。最終日の10月9日は無料公開日となり、誰でも無料で入ることができます。

というわけで、特別招待日にCEATEC JAPAN 2010に行ってきた記事のまとめと、それ以外の感想です。

まずは、今年も「日産のぶつからないロボットカーEPORO」を見ました。
EPORO
2010年10月08日 国内