ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

SIGMA SD1が発表される!推定市場価格はなんと70万円!



シグマSD1が発表されました。
「SIGMA SD1」は、外観カバーに軽量で堅牢なマグネシウム合金の採用やO リング等でボタン類や接合部シーリングにより、堅牢性が高く、高い防塵・防滴性を実現したフラッグシップモデルです。23.5×15.7mmのAPS-C サイズフルカラーX3 ダイレクトイメージセンサーを搭載し、有効画素数46 メガピクセル(4,800×3,200×3 層)の高精細、高画質の大容量データを2 つの画像処理エンジン「TRUE II」で高速処理し、今までにない色彩豊かな高精細かつ立体的で臨場感のある画像が得られます。

「SIGMA SD1」は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、厳しい目を持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。
サンプル画像はこちらにあります→サンプルギャラリー | SIGMA SD1 : スペシャルコンテンツ


気になる価格ですが、シグマ、デジタル一眼レフのフラッグシップモデル「SD1」の発売日を発表 | 家電 | マイコミジャーナルによれば、推定市場価格は70万円だそうです。
2011年05月20日 カメラ・写真

コッペリオンを読んで原発事故について勉強してみよう!



日本の原発事故をフィクションで描いている「コッペリオン」。COPPELIONは、2016年にお台場の原子力発電所が事故を起こし、その20年後にとある女子高生3人組が残留放射能あふれる東京を捜索するというストーリーです。

コミックには「TVアニメ化」という帯が付けられていますが、福島原発事故と類似している点も多々あり、「今後コッペリオンをどうするのか...」もまだわからない状況かもしれません。応援のために全巻まとめ買いしておきました。

このコッペリオンの中で一番好きなのは、このセリフです。

そもそも東京ではチェルノブイリみたいな事故は起こるはずがないって言われてた
炉の構造が全然違うからな
今回の東京電力福島原子力発電所の事故でも似たようなことを何度も聞きました。「チェルノブイリとは全然違うから爆発しない」と報道してから、「大きな音がして、白煙が上がる事象が発生」して爆発したり。爆発したら「白い煙で水素爆発だから安全」と報道し、その後に灰色の煙を伴う爆発が起きたり。「メルトダウンはしない」と言い続け、事故から2ヶ月後、ようやくメルトダウンを認めたりしました。

放射能汚染による危険性も漫画の中に書かれています。現在の日本の政府は「ただちに影響はない」ということを繰り返し発言していますが、ずっと影響がないと言い切れるのでしょうか。

今日は、コッペリオン第1巻の中から、いくつかのシーンを取り上げます。
2011年05月19日 読書

けいおん!!で有名(?)な嵐山モンキーパークに行ってきた



けいおん!!ファンの間では、聖地的な場所として有名(かもしれない)な京都の名所「モンキーパーク」。京都に行ったら、一度は見ておきたい観光地です。「なんで京都に来てまでお猿なんだよ〜」というツッコミもありそうですが、野生の猿が見られる珍しい場所です。

昨日の「けいおん!のけいひん!調整は難しい?その2」からのつながりで、今回は「嵐山モンキーパークいわたやま」の紹介です。
2011年05月11日 国内

けいおん!のけいひん!調整は難しい?その2



アニメの景品を付けることに味を占めたローソンが、またもや「けいおん!!フェア」を始めました。今年の3月、「けいおん!のけいひん!調整は難しい」において、景品の余り具合を独自に調査しました。その結果、景品の余り方が均一ではなく、景品の生産・仕入れ調整が難しそうだと感じました。

今回は第2回ということで、景品調整が難しいのかどうか、ローソンまで再び調査しに行ってきました。
2011年05月10日 雑記

今年は12種類の海軍カレーを食べくらべ!

5月と言えば、カレー好きにはたまらないイベント「よこすかカレーフェスティバル」が開催される月です。去年は8種類の海軍カレーを食べくらべてみたわけですが、今年はさらに全種類制覇ということで、海軍カレー12種類を食べくらべしてみました!

2011年05月08日

サイトのアドレスを盗まれたとしたら、誰が悪いのか[ソニーの件から]

ソニーの情報流出が止まらない件で、こんな報道がありました。
ソニーは6日、米国子会社の傘下にある家電販売会社「ソニー・エレクトロニクス」のサーバーから、2001年当時の顧客情報約2500人分が流出したと発表した。

(中略)

同社関係者が、ハッカー向け情報サイトに、顧客情報を閲覧できる社内向けサイトのアドレスが掲載されているのを見つけたという。

 社内向けサイトには、応募者リストが残されていた。アドレスさえ分かれば外部から閲覧できる状態だったため、何者かがこのサイトのアドレスを盗み出し、公開したとみられる。

ソニーまた情報流出、米販社から2500人分 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
アドレスさえ分かれば外部から閲覧できる状態だったため、何者かがこのサイトのアドレスを盗み出し、公開したとみられる」。こういう状態では、アドレスを公開したハッカーが犯人になるのでしょうか?「アドレスさえ分かれば外部から閲覧できる状態」とは、何のセキュリティもかかっていない状態であり、つまりは「サイト管理者自ら外部に公開している状態」です。自らインターネットを通じて世界中に公開しておいて、「何者かがこのサイトのアドレスを盗み出し、公開した」という言いぐさはおかしいと思います。そもそも、「社内向けサイト」は「社外から誰でもアクセスできる状態にはしない」のが一般的です。社外から誰でもアクセスできてしまえば、社内向けなのか社外向けなのか良くわからなくなってしまいます。今回の件では、公開設定を社内限定か、あるいは外部から社内の人だけがアクセスできるように設定しておかなかったソニー自身のミスと言えるのではないでしょうか。「ハッカーに盗まれて公開された」というのは少しおかしいと思います。

それから、ソニーのサイトは至る所にバグが潜んでいます。例えば先日まで、下記アドレスではPerlプログラムのソースコードが丸見え状態でした。
https://products.sel.sony.com/cgi-bin/wishlist
上記アドレスにアクセスすると、Perlプログラムのソースコードが丸見えで、世界中にプログラムを公開していました(現在は削除されています)。これも、ソニー側がパーミッションの設定を間違えるという単純ミスにより、プログラムを公開してしまったわけです。

他にも、例えばSONYのサイトから検索クエリに適当な文字列を入力して検索することにより、XSS脆弱性を確認できたりします。
2011年05月08日 プログラミングTIPS

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMレビュー6-自由作例2-

みんぽす経由で借りている「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のレビュー第6回目、今回で最終回です。動物園編の写真を掲載しておきます。撮影条件も載せていますので(仕上げはPhotoshop Lightroom 3を使っています。このソフトには、シグマのレンズの補正データが入っていて、歪曲収差補正や周辺光量補正などが簡単にできて便利です)、このレンズを買おうかどうか迷っている人は参考にしてみてください。

13920-2657-219132


焦点距離: 112mm , F値: F/3.5 , シャッタースピード: 1/1250秒 , ISO感度: ISO 200



焦点距離: 200mm , F値: F/4.0 , シャッタースピード: 1/250秒 , ISO感度: ISO 200
2011年05月04日 カメラ・写真

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMレビュー5-自由作例1-

みんぽす経由で借りている「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のレビュー第5回目です。今回から2回ほど自由作例を載せておきます。撮影条件も載せていますので(仕上げはPhotoshop Lightroom 3を使っています)このレンズを買おうかどうか迷っている人は参考にしてみてください。今回は横浜編の写真です。


焦点距離: 70mm , F値: F/4.5 , シャッタースピード: 1/1000秒 , ISO感度: ISO 200
2011年05月03日 カメラ・写真

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMレビュー4-各種性能チェック編-

みんぽす経由で借りている「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のレビュー第4回目です。今回は逆光性能、色乗り、コントラスト、マクロ性能などについてチェックしました。
13920-2657-218886

逆光性能、コントラスト

逆光気味のところで、望遠端200mmで撮影してみました。コントラストが落ちたり、軸上色収差が気になったりするシーンです。白い背景との境にパープルフリンジなどが発生しやすいシーンですが、FLDレンズのおかげか、全然問題ありません。コントラストやシャープさにも問題がなく、素晴らしい性能を発揮してくれています。

焦点距離: 200mm , F値: F/2.8 , シャッタースピード: 1/160秒 , ISO感度: ISO 200
2011年05月02日 カメラ・写真

SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMレビュー3-焦点距離別画質編-

みんぽす経由で借りている「SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のレビュー第3回目です。今回は焦点距離別の画質についてチェックしました。
2011年05月01日 カメラ・写真