- 2011/11/01 : ボートレース江戸川に行ってきた3-VIPルームではじめての舟券購入-
- 2011/10/31 : ボートレース江戸川に行ってきた2-アートツアー体験-
- 2011/10/30 : ボートレース江戸川に行ってきた1-行き方と食事について-
- 2011/10/23 : iOS5になったiPhoneをホームボタンダブルクリックで起動すると…!
- 2011/10/22 : iOS5にアップデートして、日本語入力は改悪されたのか
- 2011/10/20 : 公開API活用ガイド、増刷されました
- 2011/10/20 : 誰でもキュレーションになれるのか。さぁ、みんなもキュレーションになろう!
- 2011/10/18 : なぜ佐々木俊尚さんは、キュレーション、キュレーション、言っているのか
- 2011/10/17 : iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法
- 2011/10/16 : ニコンD40で1/4000秒のハイスピードシンクロ撮影をする方法
ボートレース江戸川に行ってきた3-VIPルームではじめての舟券購入-

株式会社サイバー・バズ様から、江戸川ボートレース場のアートツアーとVIPルーム体験への招待状をいただきました(Ripreのキャンペーン)。「ボートレース江戸川に行ってきた1-行き方と食事について-」、「ボートレース江戸川に行ってきた2-アートツアー体験-」に続いて、今回はVIPルーム体験とはじめての舟券購入体験記事です。
「VIPルーム」と聞いて、なんだかドキドキしながら、行ってみました。
2011年11月01日 国内
ボートレース江戸川に行ってきた2-アートツアー体験-
株式会社サイバー・バズ様から、江戸川ボートレース場のアートツアーとVIPルーム体験への招待状をいただきました(Ripreのキャンペーン)。前回の「ボートレース江戸川に行ってきた1-行き方と食事について-」に続いて、今回はアートツアーの体験記事です。ボートレース場でアートが楽しめるとは、この時まで全く知りませんでした(詳しくは、江戸川アートミュージアムをご覧下さい)。
まずは、プレミアムラウンジ「遊」にて。ここには現代アート作品が展示されています。

まずは、プレミアムラウンジ「遊」にて。ここには現代アート作品が展示されています。

2011年10月31日 国内
ボートレース江戸川に行ってきた1-行き方と食事について-

株式会社サイバー・バズ様から、江戸川ボートレース場のアートツアーとVIPルーム体験の招待状をいただきました(Ripreのキャンペーン)。今まで一度もボートレース場に行ったことがないのに、いきなりのVIPルーム体験です。
2011年10月30日 国内
iOS5になったiPhoneをホームボタンダブルクリックで起動すると…!
iOS5になったiPhoneには、いろいろ機能が追加されています。中には気付きにくい機能もあったりして、気付いていない人に便利な機能を教えたりしています(昨日の「変換候補をスライドできる機能」に気付いていない人もたくさんいたりします」)。
例えば、ロック中のiPhone本体を、ホームボタンのワンクリックで普通に起動すると、こんな画面が表示されます。

ホームボタンをワンクリックするアクションでは、現在再生中の曲の表示と「ロック解除」機能しか出てきません(※ロックを解除しても、Rock音楽は解除できません)。
iOS4までは、ロック中のiPhoneをホームボタンダブルクリックすることで、iPodの操作メニューの表示が可能でした(この起動方法だとRock音楽も解除できます)。
iOS5では、それに追加して、カメラ起動ボタンも出てきます。ホームボタンをダブルクリックすると、このように表示されます。

「ロック解除」の右側に、カメラアプリ起動アイコンが追加されています。ロック画面から即座にカメラを起動できて、「オレとオマエの新しい季節」が始まっちゃう感じです。
例えば、ロック中のiPhone本体を、ホームボタンのワンクリックで普通に起動すると、こんな画面が表示されます。

ホームボタンをワンクリックするアクションでは、現在再生中の曲の表示と「ロック解除」機能しか出てきません(※ロックを解除しても、Rock音楽は解除できません)。
iOS4までは、ロック中のiPhoneをホームボタンダブルクリックすることで、iPodの操作メニューの表示が可能でした(この起動方法だとRock音楽も解除できます)。
iOS5では、それに追加して、カメラ起動ボタンも出てきます。ホームボタンをダブルクリックすると、このように表示されます。

「ロック解除」の右側に、カメラアプリ起動アイコンが追加されています。ロック画面から即座にカメラを起動できて、「オレとオマエの新しい季節」が始まっちゃう感じです。
2011年10月23日 iPhone・iPad・Android
iOS5にアップデートして、日本語入力は改悪されたのか
先日の「iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法」を読んで、解消法を実行した人たちから、「すごい良くなった!」「良くなった気がする」「たいして変わってないような…」「そもそもiOS5になって、変換機能改悪しすぎ!」など、いろいろな反響がありました。
モッサリ感の解消は、今までの変換履歴などによって変わってくるため、個人差があるのは当然だと思います。
一方で、「iOS5になって、変換機能改悪しすぎ!」という声には、やや疑問を持ちます。変換候補の表示面積が増えて、その上の文字表示スペースが減ってしまった点については間違いなく改悪です。ただ、以前よりすごく良くなっている部分もあるのに、それに気付いていない人たちもいたりします。iOS5で変わった点について、簡単に説明しておきます。
すごく良くなったのは、ここです。例えば「あいふ」まで入力すると、変換予測で候補が出てきます。

ここで、候補部分を左へスワイプ(画面に触れて指でスライド)させると…

画面の切替なしに、変換候補をもっとたくさん選ぶことができるようになっています。これはとても便利で、改悪どころか大進化です。
モッサリ感の解消は、今までの変換履歴などによって変わってくるため、個人差があるのは当然だと思います。
一方で、「iOS5になって、変換機能改悪しすぎ!」という声には、やや疑問を持ちます。変換候補の表示面積が増えて、その上の文字表示スペースが減ってしまった点については間違いなく改悪です。ただ、以前よりすごく良くなっている部分もあるのに、それに気付いていない人たちもいたりします。iOS5で変わった点について、簡単に説明しておきます。
すごく良くなったのは、ここです。例えば「あいふ」まで入力すると、変換予測で候補が出てきます。

ここで、候補部分を左へスワイプ(画面に触れて指でスライド)させると…

画面の切替なしに、変換候補をもっとたくさん選ぶことができるようになっています。これはとても便利で、改悪どころか大進化です。
2011年10月22日 iPhone・iPad・Android
公開API活用ガイド、増刷されました
2011年10月20日 執筆・掲載履歴
誰でもキュレーションになれるのか。さぁ、みんなもキュレーションになろう!
「キュレーションの時代
」によると、これからは「一億総キュレーションの時代」だそうです。誰でもキュレーションになれるのか、調べてみることにしました。
今朝、試しにツイッターで“釈由美子「昨日、あんなに嬉しそうに新型iPhone自慢をしていましたが どうやら、この子は iPod touch という子らしいです」 https://tobeto.be/T9b”というツイートをつぶやいてみました。キュレーションとしてどれくらいの影響力を与えられるのか、Twitterにはリツイートという機能があるので、そのリツイート数を調べてみることで影響力を量ってみました。
このツイートのリツイート数を調べてみたところ…

半日で390リツイーツでした。
1RTあたり、3回くらいリンク先に飛んでいったと適当に仮定すると、390*3で、1000を超えています!
たった一言のつぶやきで、1000PV以上を生み出したことになります。
これはすごいですね。まさにキュレーションの時代です。
これからはキュレーションの時代!
さぁ、みんなもキュレーションになろう!
今朝、試しにツイッターで“釈由美子「昨日、あんなに嬉しそうに新型iPhone自慢をしていましたが どうやら、この子は iPod touch という子らしいです」 https://tobeto.be/T9b”というツイートをつぶやいてみました。キュレーションとしてどれくらいの影響力を与えられるのか、Twitterにはリツイートという機能があるので、そのリツイート数を調べてみることで影響力を量ってみました。
このツイートのリツイート数を調べてみたところ…

半日で390リツイーツでした。
1RTあたり、3回くらいリンク先に飛んでいったと適当に仮定すると、390*3で、1000を超えています!
たった一言のつぶやきで、1000PV以上を生み出したことになります。
これはすごいですね。まさにキュレーションの時代です。
これからはキュレーションの時代!
さぁ、みんなもキュレーションになろう!
2011年10月20日 雑記
なぜ佐々木俊尚さんは、キュレーション、キュレーション、言っているのか
ベストセラー「キュレーションの時代
」の著書である佐々木俊尚さん。佐々木さんは、これからはキュレーションの時代であり、誰もがキュレーターになれると発言しています。「一億総キュレーションの時代だ」、と(詳しくはキュレーションの時代
を読んでください)。
キュレーションとは「情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有すること」だそうです。ホームペ(略)のネタ帳のYamada氏と会ってきたとき、「A8.net
」のセミナーでも同様のお話をされていました。
では、なぜ佐々木俊尚さんは、そんなにもキュレーション、キュレーション、言っているのでしょうか。
実は、それは佐々木俊尚さん自身が強大な影響力を持ったキュレーションだからです。
今朝8時台に佐々木さんは、こんなことを一言Twitterでつぶやきました。
リンク先は、うちのブログの「iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法」です。
このたった一言のつぶやきで、うちのブログのアクセス数に大きな変化が生まれました。
キュレーションとは「情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有すること」だそうです。ホームペ(略)のネタ帳のYamada氏と会ってきたとき、「A8.net

では、なぜ佐々木俊尚さんは、そんなにもキュレーション、キュレーション、言っているのでしょうか。
実は、それは佐々木俊尚さん自身が強大な影響力を持ったキュレーションだからです。
今朝8時台に佐々木さんは、こんなことを一言Twitterでつぶやきました。

Twitter / @sasakitoshinao: これやってみたらちょっと良くなった気がする。設定画面でキーボードの変換学習をリセットするだけ。/iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法 https://j.mp/n2UO7q
リンク先は、うちのブログの「iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法」です。
このたった一言のつぶやきで、うちのブログのアクセス数に大きな変化が生まれました。
2011年10月18日 雑記
iOS5にアップデートして、日本語入力がモッサリしてしまった人向けの解消法

iPhoneの設定から、キーボードの変換学習をリセットすればモッサリは解消されてサクサクになります。
「設定>一般>リセット>キーボードの変換学習をリセット」。これでOKです。
2011年10月17日 iPhone・iPad・Android
ニコンD40で1/4000秒のハイスピードシンクロ撮影をする方法

ミュージシャン・綾小路翔さんも愛用するニコンの名機「D40
小型で軽量性が売りのD40には、最近のデジイチにはないいくつかの機能を備えていて、今でも根強いファンがいたりします。中でもフラッシュ・シャッター関連の性能には、D40特有の長所があります。D40が搭載しているセンサーとシャッター形式とその他の機種の形式は、次のようになっています。
機種 | センサーの種類 | シャッター形式 |
---|---|---|
D40、D50、D70など | CCDセンサー | CCD電子シャッターと機械式シャッターの併用 |
D60など | CCDセンサー | 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
D300s、D700、D3など | CMOSセンサー | 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター |
D40は、今ではほぼ絶滅してしまったCCDセンサーを搭載し、かつCCD電子シャッターと機械式シャッター併用のシャッター形式を採用しています。このおかげで、D40では内蔵ストロボを発光させた時に、1/500秒までのシャッター速度を設定できます(ニコンのフルサイズ機D700

外付けスピードライトを利用し高速シャッターを切れる「ハイスピードシンクロ撮影」は、D3X・D3S・D3・D2シリーズ・D700・D300S・D300・D200・D7000・D90・D80など、中級機以上でないと利用できません(D40は、そのままでも同調速度の上限は1/500秒と優秀ですが)。小型軽量のエントリー機では「ハイスピードシンクロ撮影」できないことが一般的です。実はD40では裏技を使うことによって、最高シャッター速度1/4000秒までの高速シャッターに連動させてストロボを発光させることができます。
1/4000秒だと、一体どういう風に写せるかというと、こんな感じに写せます(画像クリックで拡大します)。蛇口から流れてきた水が洗面台に当たって、水滴になる瞬間を1/4000秒でしっかりと切り取れます。

この「ニコンD40で1/4000秒のハイスピードシンクロ撮影をする方法」のやり方は以下の通りです。
2011年10月16日 カメラ・写真