スマブラX攻略 の ガノンドロフ を編集するページです。
名前 | ガノンドロフ |
---|---|
声優 | 宮田浩徳 |
出現条件 | 大乱闘で200試合以上プレイする リンクかゼルダ/シークを使い、シンプルを『むずかしい』でクリア 亜空の使者で仲間にする。ただし、終盤でリンクとゼルダを救出してからでないといけない |
主な出演作 | ゼルダの伝説 |
キャラクター説明 | 『ゼルダの伝説』シリーズに登場する悪役で、力のトライフォースを使ってハイラル征服を企んでいた。 けどシリーズ毎に物語の内容、または時代と空間が異なっていて、 リンクやゼルダは同じ名前や似た姿でも全くの別人である事がほとんどだが、 その中において彼はほぼ全てが同一人物である。主に巨大な豚の姿である魔獣ガノンとして登場したり、 或いはシリーズによって一切登場しなかったりするが、 『時のオカリナ』、『風のタクト』、『トワイライトプリンセス』に登場するヒューマノイド姿の方が人気が高く、むしろこちらの姿の方が有名。 スマブラシリーズでは格闘派なのだが、『トワイライトプリンセス』では大剣、『風のタクト』では双剣、 『時のオカリナ』では魔法や幻術を使っているため、本編では武器や魔法を扱った戦闘がメインである。 お間抜けで憎めないクッパとは違って、シリアスな悪役として仕上げられている。 その他メディアでは姫川明の『ゼルダの伝説』漫画シリーズに登場した。 海外のカートゥーンにも登場し、当時では魔獣ガノンの姿で登場し、 主にレギュラー的な悪役として存在していた。しかし何度も知恵のトライフォースを盗み損ねるほど、 お間抜けな悪役として設定されたらしい。月刊任天堂雑誌の『Nintendo Power』に連載されていた アメコミの『神々のトライフォース』にも、魔獣ガノンの姿で登場した。 |
パワー型。
コンボ:横B→下A→横A
体格 | 重さ | パワー | スピード | ジャンプ力 | ジャンプ回数 | 滞空時間 | 壁ジャンプ | 壁張りつき | 滑空 | しゃがみ歩き |
大きめ | 重い | 強い | 遅い | 低い | 2回 | 短め | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 |
技の種類 | 方向 | 技名 | 強さ | 備考 |
弱攻撃 | - | 雷打 | ||
---|---|---|---|---|
強攻撃 | 横 | 突破蹴 | ||
上 | 爆裂蹴 | |||
下 | 掃脚 | |||
スマッシュ攻撃 | 横 | 紫炎肘 | ||
上 | 打上脚 | |||
下 | 連携蹴 | |||
必殺技 | - | 魔人拳 | 振り向くと威力が上がる | |
横 | 炎獄握 | 空中で使うと道連れ技になる | ||
上 | 雷神掌 | |||
下 | 烈鬼脚 | |||
ダッシュ攻撃 | 強肩 | |||
空中攻撃 | - | 旋風陣 | ||
前 | 頭蓋割 | |||
後 | 裏拳 | |||
上 | 後転脚 | |||
下 | 落雷蹴 | 最強のメテオ判定だが自滅に注意 | ||
つかみ | - | |||
攻撃 | つかみ膝蹴 | |||
前投げ | 剛突 | |||
後投げ | 衝脚 | |||
上投げ | 顎砕 | |||
下投げ | 地割落 | |||
アピール | 横 | 腕の前で拳を打ち鳴らす。 | ||
上 | 一回転してから笑う。DX同様。 | |||
下 | 六賢者から奪った大剣を取り出し、眺めて、しまう。 『使えよ!!』とツッコミたい所。 | |||
最後の切り札 | 魔獣ガノン | 本来の姿に変身し、突進する。 ガノンの目の前にいるキャラは埋まる |
闇の空間から出現。
『オーイヤッ!』と叫ぶ。
茶 | 基本色 |
---|---|
赤 | レッドチームカラー |
青 | ブルーチームカラー |
緑 | グリーンチームカラー |
白 | 白髪 |
黒 | 前作DX風の配色 |
ファミコン版『ゼルダの伝説』のダンジョンのボスを倒した時のBGM