ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

楽天koboは日本語のテキストファイルを表示できないので、HTML変換化するサイトを作った

7月19日に発売された楽天の「kobo Touch」。発売日から楽天に苦情が相次ぎ、サポートセンターは急遽24時間/365日体制に増強されました。楽天ブックスの「kobo Touch (ブラック)のレビュー」でも、評価☆一つの最低評価が多数並び、楽天koboは大混乱しています。

さて、kobo Touchに対応しているファイル形式は、「ePub, PDF, Adobe DRM, RTF, HTML, TXT, Comic Book Archive file, JPEG, PNG, BMP, GIF, TIFF」です。メモをテキストファイルに保存して、kobo Touchで表示したら便利そうだなぁと思って試してみました。テキストファイル(test.txt)の内容はテスト用に次のようにして、kobo Touchにコピーしました。
test
テスト
あいうえお

kobo Touchで表示してみた結果がこれです。


文字化け!
日本語の文字化け!


まさかの日本語の文字化けです。もしかして、文字コードがいけなかったのかと思って、Shift-JISとUTF-8を試してみましたが、どちらも文字化けで日本語が表示できませんでした。

あぁ、これが楽天の社内英語公用語化ってやつか…

日本で、日本人相手に、日本の電子書籍を読む機械を売っておいて、日本語のテキストが表示できない。ひどい英語脳です。


楽天kobo Touchに苦情が相次いだ理由の一つに、Windowsのユーザー名にかなや漢字などを使っていると、エラーが起きるというものがあります。
Q. 「初期ファイルの作成エラー」が表示され、kobo デスクトップアプリがインストールできない場合はどうしたらいいでしょうか。

A. Windowsのユーザー名にかなや漢字などを使っている場合などに、koboデスクトップアプリのインストール時に「初期ファイルの作成エラー」が発生する可能性がございます。

【kobo】ヘルプ
楽天の人は、日本語のユーザー名でデスクトップアプリがどのように動くかテストしていなかったんですね。日本で、日本人相手に、日本の電子書籍を読む機械を売っておいて、日本人向けのテストをしていなかったわけです。英語脳マヂやばい。

楽天の社内英語公用語化に反対している人は、自分がその立場になって英語を勉強するのがイヤで批判している人も多そうな気がします。個人的には、社内英語公用語化については反対ではありません。英語ができないよりは、英語もできた方がいいです。でも、日本語を軽視するのは良くないです。ここは日本ですから。その辺り、今度三木谷さんに会ったときにでも言っておこうと思います。
2012年07月23日 iPhone・iPad・Android

楽天kobo touchに日本語フォントを追加する方法



11種(日本語フォント2種含む)、サイズ17段階のフォントがプリインストールされている「楽天kobo Touch」。前回までには、基本機能とお試し機能をレビューしました。
今回は、kobo touchに日本語フォントを追加する方法を解説します。
2012年07月21日 iPhone・iPad・Android

kobo touchのお試し機能を試す!Webブラウザ、数独、お絵かき

昨日発売された楽天のkobo Touch「kobo Touch」を予約したとき、ネット閲覧機能がどんなものなのかとても気になっていました。昨日は電子ブックとしての機能を簡単にレビューしたので、今日はおまけ機能を試してみます。

kobo touch お試し機能へのアクセス方法

まずはkobo touchのホーム画面を開きます。


左上のアイコンをタッチします。


ここで、「設定」を選択します。


設定メニューが出てきました。お試し機能は一番下の「その他」にあります。


「以下のお試し機能をご利用いただけますと幸いです」と書いてあります。そのすぐ下には、「サポート対象外となりますのでご注意ください」とも書いてあります。太字で。ちょっと怖いですね。


では順番に試してみましょう。
2012年07月20日 iPhone・iPad・Android

[電子ブック]楽天kobo Touch買った[速攻レビュー]

本日7月19日発売の楽天のkobo Touchを買いました。すでに予約しておいたので、発売日に届きました。



kobo Touchの箱は白でした。世界240万冊、愛用者900万人突破の電子ブック楽天<kobo>。



箱を開けてみると…おぉ、これがkobo Touch!
2012年07月19日 iPhone・iPad・Android

SIGMA DP2 Merrillレビュー-ファーストインプレッション-



SIGMA DP2 Merrillを購入して一週間。まだ使いこなせてはいませんが、ファーストインプレッションでもまとめておこうと思います。

ボディに関して

■予想していたよりも、ボディは大きかった
前機種DP2xのコンパクトなボディに比べて、DP2 Merrillは大きくて、初めて持った時に少し驚いた。でもすぐ慣れる。このセンサーサイズを考えると、レンズは非常にコンパクトだし、ボディの質感等も良い。

■起動が速くなった
電源ボタンをオンにしてもレンズが飛び出さなくなったため、起動が速くなった。レンズ飛び出しの異音もしないので良い。

■液晶が3インチに進化
DPシリーズ最大の欠点だった、液晶のヒドさが改善。3インチの大型液晶で、今までとは比べものにならない。ドット数も多く見やすい。ただし、室内のライブビューではノイズまでストレートに液晶画面に写してしまうので、暗いところではあまりきれいには見えない(店内販売では若干不利)。

■フィルターをそのまま付けられるようになった
今までのDPシリーズのように、専用フードを付けなくても、フィルターをそのまま付けられるようになった。49mm径の一般的なフィルターがそのまま装着できる。

■ボディ背面の握り心地に匠の心遣い
ボディ前面はストレートだが、背面には気付かないくらいの微妙なふくらみが用意されていて、この匠の心遣いがグリップ力を高めている。すごい。
2012年07月18日 カメラ・写真

SIGMA DP2 Merrillレビュー-外観編-

先週購入したSIGMA DP2 Merrillの外観レビューです。DP2 Merrillは、今までのDPシリーズやシグマレンズのケースで一般的な黒いケースとは違い、白いケースです(おそらくMerrillシリーズはすべて白なのではないかと思います)。
2012年07月17日 カメラ・写真

原発比率、3つのシナリオ選択肢のトラップ

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、日本の原発政策は根本から見直さないといけない時期に来ています。「話そう"エネルギーと環境のみらい"」というサイトが開設されるなど、国家戦略として今後の原発比率が議論されています。


話そう"エネルギーと環境のみらい"

政府は上記サイトにおいて、2030年の国内発電量に占める原発比率について3つのシナリオを提示しています。「国民的議論を開始し、その上でエネルギー選択及びそれと表裏一体の地球温暖化国内対策に関して責任をもって結論を出す」と。

3つのシナリオを見てみましょう。
1. ゼロシナリオ(原発比率0%)
2. 15シナリオ(原発比率15%)
3. 20〜25シナリオ(原発比率20〜25%)
国民は、この3つのシナリオの中から選ばなくてはいけません。0%の次が15%で、その次が20〜25%です。並び方からして変な感じです。もっとわかりやすく、0、5、10、15、20、25くらいでも良さそうなものです。このサイトのURLをよく見ると、「https://www.sentakushi.go.jp/」となっています。「sentakushi=選択肢」です。選択肢を3つしか用意しないことで、国民に3択を迫っているわけです。

7月14日には初の意見聴取会が開かれ、来月中にはもう原発国家政策のシナリオが決定します。

原発比率巡り初の意見聴取会 NHKニュース

さて、「2030年の原発比率はどれくらいがいいですか?」と一般国民に聞いてみたとしましょう。脱原発派の人なら迷うことなく、ゼロシナリオを選ぶでしょう。では、特に何も考えていない優柔不断な普通の日本人が答えるとしたら…

う〜ん、0%は極端で脱原発派みたいだし…
だからと言って、20〜25%だと、原発事故が起きたのに原発推進派みたいだし…
じゃあ、真ん中の15%!

多分、こんな風になります。原発の問題はイエスかノーで答えられるような単純な問題ではありません。悩んだら真ん中あたりを選んでしまうのが日本人です。優柔不断な日本人を罠にはめるには、誘導したい回答を真ん中に持ってくると良いわけです。
2012年07月15日 雑記

[PR] BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展を見てきた

BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展を見てきました。2010年、フランス・パリの「カルティエ現代美術財団」にて大絶賛された『Beat Takeshi Kitano, Gosse de peintre 絵描き小僧』展の日本開催です。



今回はLOKAからの招待ということで、特別に撮影の許可をいただいて、「絵描き小僧展」の作品をたくさん撮影してきました(通常は撮影不可です。今回はBEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展のプロモーションに参加したため、特別に撮影許可をいただきました)。開催場所は、東京オペラシティ アートギャラリー(東京都新宿区西新宿3-20-2)です。



BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展の入口。会場内にコインロッカーがあるので、荷物を預けてしまえばゆっくりと見て回れます(100円入れると後で返ってくるタイプのロッカーです)。
2012年07月13日 雑記

【速報】DP2 Merrillが中判カメラをも超える超弩級コンデジだった件

SIGMA DP2 Merrillを予約して、今日SIGMA DP2 Merrillを買いました。最初からバッテリーが2個付属していて、1つめの充電が終わったところで、すぐDP2 Merrillを持ち出して、テスト撮影に行ってきました(以下すべて手持ち撮影での写真になります)。

撮影を終えて、メモリーカードを取り出し、PCに4600万画素のRAWファイル(1枚50MB程度)を取り込み、DP2 Merrillに付属していた「SIGMA Photo Pro 5.3」で写真を現像してみて驚きました。「うわー、SIGMA DP2 Merrill ヤバすぎ!なんだこの解像力!!」と。

ちょっと見てみてください。下の写真をクリックすると、等倍画像で表示されます。

SIGMA DP2 Merrill 30mm F6.3 1/200秒 ISO100

等倍画像をアップしたところ、ファイルサイズが大きくて、サーバーの動作が重くなっているため、一時的にミラーサーバーにも同じファイルを置いておきます。もしうまく画像が表示できないようでしたら、以下のリンクからダウンロードしてみてください。
05.jpg
08.jpg
06.jpg
07.jpg
10.jpg
09.jpg


隅々までシャープに、ここまで写るのかと、驚きの声しかありません。DP2 Merrillのカタログやスペシャルサイト用にモロッコまで行って撮影してきたshinzo fukuiさんも、「Twitter / shinzofukui: 中版カメラを超えてますねw」とおっしゃっていました。


このSIGMA DP2 Merrill、メチャクチャ良く写ります。下の写真はF7.1まで絞って撮影しました。恐ろしい写りです。この写真を撮ったのが「コンパクトデジカメ」だなんて、普通の人は気付かないと思います。今までの常識とは全くかけ離れた次元の違うコンデジです。

SIGMA DP2 Merrill 30mm F7.1 1/125秒 ISO100


遠景だけでなく、もちろん近距離撮影もきれいに写ります。何とかまだ咲いているあじさいを見つけて撮ってきました。

SIGMA DP2 Merrill 30mm F3.5 1/100秒 ISO100


あまりにも良く写るものだから、岩肌の感じとか、波しぶきとか、等倍で隅々までチェックしてしまいそうです。

SIGMA DP2 Merrill 30mm F7.1 1/200秒 ISO100
2012年07月12日 カメラ・写真

SIGMA DP2 Merrillを買った。

予約しておいたSIGMA DP2 Merrillを無事購入できました。


DP2 Merrillの初回出荷数はあまり多くないみたいで、早々に予約を打ち切っているショップもありました。「Li-ionバッテリー BP-41」の発売日を延期するなど、需要に供給が追いついていないようです。

さて、せっかく発売日にDP2 Merrillを手に入れたので、試し撮り画像をこのブログに掲載しておきます。レビューなどはまた今度書くと思いますが、とりあえずこんな写真が撮れましたよ、ということで。


SIGMA DP2 Merrill 30mm F2.8 1/1000秒 ISO200


SIGMA DP2 Merrill 30mm F2.8 1/800秒 ISO200

Foveonならではの緑色の美しさは、SIGMA DP2 Merrillでも健在のようです。
2012年07月12日 カメラ・写真