ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

【悲報】トランセンドがゲス顔でmicroSDカードの抱き合わせを申し出る

前記事【オカルト?】ソニーから“高音質”のmicroSDカードが登場!では、ソニーから高音質のmicroSDカードが登場したことを書きました。

さて、この高音質のmicroSDカードについて、「『電気的なノイズを低減することで高品位再生を実現した』というMicroSDカードが入荷」したと、Tsukumo eX.のツイッターアカウントからつぶやかれました。

このつぶやきに対して、日本で有数のメモリーカード販売量を誇るトランセンドのツイッター公式アカウントから、このような提案が出されました。
聴き比べセットとしてトランセンドのmicroSDカードを抱き合わせ販売するのはどうですか?(ゲス顔)

高音質を謳うソニーのmicroSDカードと、高音質を謳わないトランセンドのmicroSDカードとを聴き比べるために、ツクモに抱き合わせ販売してもらおうという提案です。トランセンドのmicroSDカードがノイズまみれなのかどうか、気になるところです。
2015年03月09日 音楽

【オカルト?】ソニーから“高音質”のmicroSDカードが登場!

革命的なオーディオ機器ウォークマンを生み出したソニーから、高音質再生をうたう画期的なmicroSDカードが登場しました!
microSDメモリーカードからのファイル読み出し時に発生する電気的ノイズを低減。オーディオ再生機器の部品や回路への悪影響を抑え、音源が本来持つスムーズな音のつながり、澄んだ音場の広がり、粒立ちの良さ、みずみずしさを再現し、高音質化を実現しました。

SR-64HXA | SDメモリーカード | ソニー
microSDカードを変えると音が良くなるという、とんでもないmicroSDカードの登場です。価格も、アマゾンで17,480円(執筆時時点の価格)ととてもお高いです。

でも、ちょっと考えてみるとおかしいことに気付きます。microSDカードには、デジタルで音楽データが記録されていて、それを読み出すときもデジタルのままです。読み出し前と読み出し後で、データは全く同じです。たまにエラーはあるかもしれませんが、エラー補正などの機能もあります。デジタルからデジタルのデータを直接取り出す場合、データの劣化はありません。例えば、microSDカードからmicroSDカードへ、100回コピーを繰り返しても、エラーが起きない限りデータは全く同じはずです。

アナログからデジタルに変換したり、デジタルからアナログに変換したり、デジタルからアナログに変換してさらにデジタルに変換し直すなどの工程があれば、データに変化が生まれます。しかし、デジタルオーディオの場合、デジタルデータを直接読み込むため、ここでデータの劣化は起きません。microSDカードからデータを読み込んでも、SSDやHDDからデータを読み込んでも、データは全く同じはずです。

本当にmicroSDカードを変えるだけで音質が良くなるのなら、高音質microSDカードからの読み出し前と読み出し後のデジタルデータの比較、普通のmicroSDカードと高音質microSDカードで音楽再生したときの波形データの比較をそれぞれすればわかるはずです。残念なことに、ソニーからはそのようなデータは公開されていません。輻射強度の周波数解析データという謎のグラフが一つあるのみです。


この怪しいオカルト製品のようなmicroSDカード開発者に、藤本健さんがインタビューした記事が本日掲載されました。
内蔵メモリーで再生するのと、microSDを使って再生するのでは、明らかに音が違って聴こえたのです。あまりにも差があるので、これはさすがにデータとして可視化できるのではないか……と、周波数特性やSN、ダイナミックレンジ特性、THD+N特性など測定してみたのですが、やはりなかなか違いは見出せませんでした。
え、やっぱり、データに違いがないという…。
2015年03月09日 音楽

福島みずほさんが著作権フリーの紙芝居を公開!

社民党の福島みずほさんが、著作権フリーの紙芝居を公開しました。

福島みずほホームページhttps://www.mizuhoto.org/ に紙芝居をアップしました。イラストとセリフで戦争法制が一目で分かる!著作権フリーなので、ダウンロードしてイラストとセリフを貼り合わせてご自由に使ってください。

議員が著作権フリー素材を公開するというのは、なんだか珍しい感じがします(詳しくは知りませんが)。ダウンロードは以下のページからできます。
こんな内容になっているみたいです。
戦争法

戦争法

戦争法

戦争法
2015年03月09日 雑記

神奈川で桜が満開!

三浦海岸 河津桜


寒い冬ももうすぐ終わり。神奈川県ではすでに河津桜が満開になっています。
三浦海岸 河津桜


日本では一番ポピュラーなソメイヨシノと比べて、河津桜はピンク色が濃く鮮やかなのが特徴です。
三浦海岸 河津桜


京急の赤い電車とも似合います。
三浦海岸 河津桜


河津桜の足下には、黄色い菜の花が元気に咲いています。黄色とピンクのコントラストもきれいです。
三浦海岸 河津桜
2015年03月07日 国内

B'zのEPIC DAY発売!

B'zのNewアルバム「EPIC DAY」が発売されました。前作から3年8ヶ月ぶりのオリジナルアルバムです。CDの販売形態がいくつかあって、そのうちDVD付きのものを買ってみました。

EPIC DAY (初回限定盤)(DVD付) 【ロングボックス仕様】
B'z EPIC DAY


「ロングボックス」仕様というだけあって、パッケージが本当にロングでした。
B'z EPIC DAY


どれだけロングかというと、普通のCD2枚分よりもロングでした。「あぁ、CDとDVDが別々に入っているから長いんだな」と納得しかけました。
B'z EPIC DAY


中を取りだしてみてビックリ。CDケースのサイドは、黒いだけの空洞でした(ヘコみにくいように、厚紙を丸めた物が中に入っていました)。
B'z EPIC DAY


CDの裏側にDVDが収納されている、2枚組のごく普通のCDケースでした。
B'z EPIC DAY


「ロングの意味ないじゃん」
2015年03月06日 音楽

【期間限定】横浜の体育館にスケートリンクが出現!

久しぶりにスケートしてみたいなと、先月ふと思いついて。久しぶりって一体どれくらいだろう。過去十年の記憶を辿ってみても、スケート場に行った記憶がない。20代になってから行った覚えはないし、となると10代のときが最後。高校生の時に行ったかなと思いだしてみても、記憶がない。

最後、どこのスケート場に行ったか。確実に思い出せるのは、横浜ドリームランドのスケート場。横浜ドリームランドは13年前に潰れているので、確実にそれよりは前。

多分、中学生の時だな…

と、なんだかわかったような気がして、年数を計算してみると、約20年前。「久しぶり」というレベルはとっくに超えていて、今でも滑れるのかどうか試してみたくなって、どこかアイススケート場に行ってみることに。

四半世紀近く前に東神奈川のスケート場に行った覚えがあるので、「横浜 スケート場」で検索してみると、出てきたページは「神奈川スケートリンク | トップページ」。
2014年10月19日JR関内に神奈川スケートリンク関内オープンしました
という謎の文字が。

「あれ、東神奈川のスケート場はどこに?」と。スケート場のあったハマボールは東日本大震災で潰れてしまったし、東神奈川のスケート場も消えてしまったのかと心配しました。

調べてみたところ、東神奈川の神奈川スケートリンクを建て直すために、一時的に関内にスケート場を作ったとのことでした。

それで、関内のスケート場はどんなものだとチェックしてみたら、なんと体育館!

旧横浜市立横浜総合高校の体育館に氷を張って、そこで滑れるという期間限定のアイススケート場!

体育館でアイススケート!これはやるしかない!ということで、約20年ぶりにスケートしに行ってきました。

JR関内駅よりも横浜市営地下鉄ブルーライン伊勢佐木長者町駅の方が近いと書いてあったので、地下鉄で。地上に出て、どっち方向に進むかわかりづらかったので、地図を確認してから行った方が良いと思います。

歩くこと数分。「神奈川スケートリンク関内」と書かれた建物が見えてきました。左の門の所に、「学校関係者以外、立ち入らないで下さい。学校長」と書いてあるところが、学校っぽくて良いです。
スケート場

中に進むと、スケートリンク入口が!関内にある学校の中にスケート場があるなんて、言われないとわかんないですよね。
スケート場
2015年03月05日 スポーツ

ZAPAnet総合情報局が14年目に突入

2002年2月にスタートしたZAPAnet総合情報局が14年目に突入しました。

昔アクセスしてくれた人が久しぶりにうちのサイトに来て、「ZAPAnetってまだあったんだ」なんてつぶやく事例も増えてきています。昔は小学生で小さかった子どもたちも、今では立派な大人だったりしますからね。
2015年02月27日 お知らせ

【PR】ハイパワーなUSB3.0ハブ、Aukey CB-H18 レビュー

Aukeyさんから、USB3.0ハブをいただきました。なんとこのハブ、7つのUSB3.0ポートと2つの充電ポートが付いている、今まで見たこともないハイパワーなUSB3.0ハブです。
「SuperSpeed 7-Port USB 3.0 HUB with 2 Charging Ports」と箱に書かれていました。ただのUSBハブとは違って、大きめの箱で重みがあります。
Aukey CB-H18


箱を開けてみました。
Aukey CB-H18


中身を取り出してみました。USB3.0ハブ本体、USBケーブル(1メートル)、12V/4A電源アダプター、電源コード、取扱説明書です。ノートPC用のようなしっかりとした電源アダプターが出てきて驚きました。
Aukey CB-H18


これがUSB3.0ハブ本体。保護フィルムが貼ってあったので剥がしました。上から、1、2、3、4、5、6、7のUSBポート。そして下2つがMax2.4Aの充電ポートです。1〜7の数字の所は、USBが通電すると、光って数字が見えるようになります。
Aukey CB-H18


側面には、DC INとUSB3.0 IN。
Aukey CB-H18


ここに付属のACアダプターとUSB3.0ケーブルをつなぎます。2つの差し込み口が同じ側面にあるのが良いです。
Aukey CB-H18
2015年02月12日 iPhone・iPad・Android

【PR】Aukey CB-D5、丈夫なmicroUSBケーブル レビュー

Aukeyさんから、Micro USBケーブル5本セットをいただきました。1mのケーブルが3本と30cmのケーブルが2本の5本セットです。
「Aukey Micro USB to USB Cables 5 Pack」と箱に書かれていました。
Aukey CB-D5


開封。本当に5本もUSBケーブルが入っていました。
Aukey CB-D5


1mのケーブルが3本、30cmのケーブルが2本。用途によって使い分けられそうです。
Aukey CB-D5


問題は、品質。USBケーブルによっては、Android機器やタブレットを充電する際、規定の電流値で流れないことがあります。
2015年02月12日 iPhone・iPad・Android

【PR】Aukey 3600mAhモバイルバッテリー PB-N26 レビュー

Aukeyさんから、新しいモバイルバッテリーをいただきました。今回は、出力5V/1.5Aに対応した3600mAhの薄型モバイルバッテリーです。
薄型にふさわしい、薄い箱に入って届きました。外側の写真は黒いモバイルバッテリー本体ですが、いただいたのは白い本体です。
Aukey PB-N26


中身を取り出してみました。モバイルバッテリー本体、microUSBケーブル、ポーチ、説明書です。
Aukey PB-N26


iPhone5とモバイルバッテリー本体を並べてみました。薄さ12mm、iPhone5よりかは少し厚みがありますが、モバイルバッテリーとしてはかなり薄いです。横幅はiPhone5よりも短く、縦幅はわずかに長いです。モバイルバッテリーの中央に、「AUKEY」と透明で書いてあるところが、白いバッテリーのシンプルさを際立たせるデザインになっています。よく見ないと「AUKEY」の文字は見えませんし、写真にも写りませんでした。
Aukey PB-N26


裏側もとてもシンプル。ボタンは一個もありません。マットな質感で、指紋も目立ちません。こういうデザイン、好きです。
Aukey PB-N26


ポートは、USB出力ポートと、microUSB入力ポート。入力は5V/1A。出力は、なんと5V/1.5Aに対応しています。今まで、小容量のモバイルバッテリーは、1Aが標準でしたが、このモバイルバッテリーは1.5A。薄くて軽いのにがんばっています。なお、真ん中のランプで、残量が確認できるようになっています。点灯するランプの色は、赤が0-20%、緑が20-60%、白が60-100%を意味しています。
Aukey PB-N26
2015年02月11日 iPhone・iPad・Android