- 2008/12/10 : ”ブワッ!”と飛び出す感じの写真の撮り方
- 2008/12/09 : クリーンで大きな流し撮り写真を撮ろう!
- 2008/12/08 : はてなブックマーク・user数の傾向を検証してみる
- 2008/12/03 : 文系の人でもプログラミングできる、たった一つの理由
- 2008/12/03 : 内定取り消しになった…
- 2008/12/02 : 書籍「グランズウェル」当たりました
- 2008/12/01 : 2008年度プラチナ会員特典について
- 2008/11/30 : 3代ダービー馬対決のジャパンカップを制したのは
- 2008/11/29 : [Z]ZAPAブロ~グ2.0はゲームブログです
- 2008/11/27 : 簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー)を作りました
”ブワッ!”と飛び出す感じの写真の撮り方
”ブワッ!”と飛び出す感じの写真。つまり、下のような写真。
この写真は、コンピューターで加工して効果を付けたものではありません。加工せずに、撮った瞬間からこのような写真になっています。昔から存在するカメラテクニックのひとつで、「露光間ズーム」とか「露光間ズーミング」とか呼ばれる写真撮影テクニックです。
今回は、この「露光間ズームテクニック」の解説をします。
![]() |
| ブワッ! |
|---|
この写真は、コンピューターで加工して効果を付けたものではありません。加工せずに、撮った瞬間からこのような写真になっています。昔から存在するカメラテクニックのひとつで、「露光間ズーム」とか「露光間ズーミング」とか呼ばれる写真撮影テクニックです。
今回は、この「露光間ズームテクニック」の解説をします。
2008年12月10日 カメラ・写真
クリーンで大きな流し撮り写真を撮ろう!
12月6日、JRAで600kgを超す巨漢馬クリーン号が勝利し、最高体重優勝の記録を更新しました(→重くても強い 602キロのクリーンが最重量V)。
というわけでクリーン号の勝利を記念して、今回はサラブレッドのクリーン号を被写体にした流し撮り撮影の解説です。流し撮りとは、「被写体を止まったように写しつつ、背景だけが流れるように撮影することでスピード感を出す」写真撮影テクニックのひとつです。うまく撮影すると、下の写真のようになります(画像クリックで拡大します)。
この写真は、巨漢馬クリーン号の馬体や鞍の「クリーン」の馬名はほとんどぶれずにしっかりと写っています。回転の速い、馬の脚はぶれて写っています(競馬関係者は、ぶれて完全に脚が消えてしまうと、「ゲンが悪い」と言って嫌がることもあります)。背景も横方向に流れてスピード感が出ています。これが流し撮りの写真です。
普通にシャッタースピードを速くして撮影しただけでは、馬も背景も止まって見えます。普通にシャッタースピードを遅くして撮影しただけでは、背景は止まってても走っている馬はぶれてしまいます。流し撮りは、動いている被写体だけを止めて写し、背景は流れるように写すことができるテクニックです。
今回は、この「流し撮り撮影テクニック」の解説をします。
というわけでクリーン号の勝利を記念して、今回はサラブレッドのクリーン号を被写体にした流し撮り撮影の解説です。流し撮りとは、「被写体を止まったように写しつつ、背景だけが流れるように撮影することでスピード感を出す」写真撮影テクニックのひとつです。うまく撮影すると、下の写真のようになります(画像クリックで拡大します)。
![]() |
| ↑クリックで拡大↑ |
|---|
この写真は、巨漢馬クリーン号の馬体や鞍の「クリーン」の馬名はほとんどぶれずにしっかりと写っています。回転の速い、馬の脚はぶれて写っています(競馬関係者は、ぶれて完全に脚が消えてしまうと、「ゲンが悪い」と言って嫌がることもあります)。背景も横方向に流れてスピード感が出ています。これが流し撮りの写真です。
普通にシャッタースピードを速くして撮影しただけでは、馬も背景も止まって見えます。普通にシャッタースピードを遅くして撮影しただけでは、背景は止まってても走っている馬はぶれてしまいます。流し撮りは、動いている被写体だけを止めて写し、背景は流れるように写すことができるテクニックです。
今回は、この「流し撮り撮影テクニック」の解説をします。
2008年12月09日 カメラ・写真
はてなブックマーク・user数の傾向を検証してみる
「はてなブックマーク・user数の傾向」というおもしろいエントリがあったので、本当にあっているのかどうか、自分のページのブックマーク数と比較、検討してみることにしました。
の3つでした。
あっているのでしょうか?
1000user
まずは、ブックマーク1000users以上から。元記事によれば、下のような定義になっています。* 単独の記事ではまず取れない実際は、
* 定番系サイトのトップページしかまず無理
* キャズムの壁(なんでこんな有名サイトのトップをわざわざブクマしてんの的な意味で)
の3つでした。
あっているのでしょうか?
300user
つづいて、ブックマーク300users以上から。元記事によれば、下のような定義になっています。2008年12月08日 はてな
文系の人でもプログラミングできる、たった一つの理由

「文系の人でも論理的思考は可能だから」
プログラミングのできないプログラマとは、ズバリ、論理的思考のできない人間です。ほとんどのプログラマは、プログラマには「論理的思考」を求めているもの。
なのに、自分にはプログラミングできないと思ってプログラムに触れようともしなかったり、プログラミングできる人間を何か特別なもののように見ていたりするところを目の当たりにしてしまうと、「キミにもプログラミングはできるよ!」と言いたくなってしまいます。
なので、「自分にもプログラミングできる!」と思い込むことが重要になってきます。
もちろんそれは、気の持ちように過ぎません。でも考えてみてください。文系に進んだ人が全員、論理的思考の破綻した人ばかりですか?もしそうなら、日本はとっくに滅亡しているはずですよね。文系か理系か、なんて、進路の関係上、仕方なく選んだ人ばかりです。あのホリエモンだって、「入るのが簡単だったから」という理由で東大文学部を選択しています。文系か理系か、で分けるとしたら彼は文系になります。それでも、彼はプログラミングできます。
もちろんプログラミングするには、多少のプログラミング能力が要求されます。でもそれはプログラムに触れていく中で自然と身につくものです。誰だっていきなり自転車には乗れないように、プログラミングもいきなりはできないのです。でも少しの論理的思考能力さえ持っていれば、誰にでもプログラミングはできます。事実、多くのIT関連企業は文系の技術者を採用しています。理系の情報学科出身の人ばかりを採用したりはしません。むしろ彼らは、文系や理系よりも体育会系を求めている傾向があります。
スタート地点はどこからでも構わないのです。「プログラミングしよう!」そう思ったときから、あなたはプログラマなのです。
2008年12月03日 プログラミングTIPS
内定取り消しになった…

2008年は、団塊世代の引退や景気回復基調を受けて、新大学4年生にとっては絶好の就職状況でした。
うちの弟も今年大学4年生で、今年の1月(大学3年生時)になってもまだ就職活動を進めていなかったので、テストも終わった2月になってから少し手伝ってあげました。
「どこの企業にエントリーしたらいいかわからないよー」などと言っていたので、適当に就職情報サイトに登録させて、「どこがいいかわからないから、片っ端からエントリーしていって見極めるんだよ」とアドバイスしました。「どの業界が良いかわからなかったら、全ての業界1社ずつ説明会行ってればなんとなくわかるようになってくるから、まずはエントリー、エントリー。適当に受けたところで絶対に内定取れないから大丈夫だよ」と。
そんな感じでエントリーし始めたら、やり方にも慣れてきたのか、自分でいろいろ進められるようになっていました。
2月の終わり頃、冗談で「内定取れた?」と聞いてみたら
取れたよと言われて、「え?」と思いました。一番最初に適当に受けた会社が、最終面接もすっ飛ばしていきなり内定を出してきたと言ってきました。「うわー、超売り手市場だなー」と思いつつ、こっちが就職活動してた頃は就職超氷河期時代で、かなり優秀な人でも苦労していたというのに…。
そんなこんなで、うちの弟は最初に内定取れた会社は4月の終わりまで引っ張って辞退し、他の会社の内定を取って就職活動を終えていました。周りの友達もきわめて順調に就職活動を進められていたようです。
それから状況は一変し、サブプライムローンなどの影響で大変な時代に。「会社、大丈夫なの?」と聞いても、「大丈夫だよ」と言っていたので安心していたら、世間では「内定取り消し」のニュースが。
この前、もう一度、「内定取り消しになったりしてないの?」と聞いてみたら…
2008年12月03日 雑記
書籍「グランズウェル」当たりました
AMNの書籍「グランズウェル」を10名さまにプレゼントに当たりました。

「グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略」は、
「グランズウェル」と言われても良くわからないと思いますが、インターネットやWeb2.0による「オンラインツールによるつながり、それにより生まれるパワー」が書かれた本だと考えるとわかりやすくなります。
「企業戦略」と書かれているとおり、この本はIT企業や広告代理店向けの本であり、ビジネスに活用するための情報がつまっています。「CGM系のサービスを初めてみたいけれど、どう始めたらよいかわからない、周りを説得できない」ような人は読んでみる価値がある一冊だと思います。

「グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略」は、
ソーシャルテクノロジーと個人のパワーが生み出すグランズウェル(大きなうねり)の正体をつかみ、戦略的に使いこなす!ための本で、グランズウェル(大きなうねり)を取り上げた内容になっています。
「グランズウェル」と言われても良くわからないと思いますが、インターネットやWeb2.0による「オンラインツールによるつながり、それにより生まれるパワー」が書かれた本だと考えるとわかりやすくなります。
現代の人々は、さまざまなオンラインツールを使って他者とつながり、主体的に行動しながら、自分が必要としている情報、サポート、アイディア、製品、交渉力などをお互いから調達している。これは自然発生的な動きであり、グランズウェルはあらゆるものを飲み込みながらたえず変化し、ふくらみ続けている。ブログ、ウィキ、ポッドキャスト、そしてユーチューブもグランズウェルの一部だ。グランズウェルは製品を評価し、売買し、ニュースを書き、お買い得品を自分の足で探す消費者であふれている。つまり、Web2.0とかCGMとか呼ばれる類のものを解説した本が 「グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略」となるわけです。
「企業戦略」と書かれているとおり、この本はIT企業や広告代理店向けの本であり、ビジネスに活用するための情報がつまっています。「CGM系のサービスを初めてみたいけれど、どう始めたらよいかわからない、周りを説得できない」ような人は読んでみる価値がある一冊だと思います。
関連リンク
- NADAC blog: 『グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略』発売です。
- フォレスターリサーチのアナリストが書いた『Groundswell』が面白い|その他|ブログ|Agile Media Network
- シロクマ日報 > この冬、必読の一冊『グランズウェル』 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
- フォレスターリサーチのアナリストが書いた『Groundswell』が面白い|その他|ブログ|Agile Media Network
|
グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 シャーリーン・リー 翔泳社 2008-11-18 関連商品:クラウド化する世界 関連商品:次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うもの 関連商品:アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 関連商品:イノベーションへの解 実践編 (ハーバード・ビジネス・セレクション) 関連商品:プラネット・グーグル by [Z]ZAPAnetサーチ2.0 |
2008年12月02日 読書
2008年度プラチナ会員特典について
ゲームブログらしいので、ゲームのことでも。

今年度のクラブニンテンドーのプラチナ会員特典は、Wiiゴールデンハンドルとスーパーマリオの帽子とカレンダーの中からひとつ。
去年は、1年間にためたポイントは1000ポイント以上あったのに、ひとつしか申し込めずに悔しい思いをしました。
今年はどうだったかというと…
全部微妙!
去年はコントローラもCDもどちらも欲しかったくらいなのに、今年はどれも微妙…
Wiiゴールデンハンドル:マリオカートWiiを持っている人以外使い道無し。時期も遅すぎる。
スーパーマリオの帽子:サイズも選べないし、一発ネタで終わり。
カレンダー:いらない
Wiiゴールデンハンドルが目玉なのかもしれませんが、マリオカートWiiを持っていない人には意味のないプレゼントですね。しかもプレゼントが届くのは、発売から1年近く経った時期になってしまいます。
ここに来て、サントリーとのコラボでマリオカートWiiの宣伝を始めたり、不思議な感じがします。わざわざ「ボス贅沢微糖」を買って、マリオカートWiiのプルバックカーを集める人は少数派でしょう。あと3種類でコンプリートです。
肝心のマリオカートWiiの出来はというと、まるで「マリオバイク」みたいな仕上がりになっています。せっかくハンドル操作できるようにしたのに、カートよりもバイクの方が操作性が良いという仕上がり。マリオカートにはドリフトの快感だけを追求してもらいたいのに残念な結果でした。
スーファミ版マリオカート以降は、64版やゲームキューブ版(←これの仕上がりは特に悪かった)やWii版よりも、ゲームボーイアドバンス版やDS版の方が好きです。

今年度のクラブニンテンドーのプラチナ会員特典は、Wiiゴールデンハンドルとスーパーマリオの帽子とカレンダーの中からひとつ。
去年は、1年間にためたポイントは1000ポイント以上あったのに、ひとつしか申し込めずに悔しい思いをしました。
今年はどうだったかというと…
全部微妙!
去年はコントローラもCDもどちらも欲しかったくらいなのに、今年はどれも微妙…
Wiiゴールデンハンドル:マリオカートWiiを持っている人以外使い道無し。時期も遅すぎる。
スーパーマリオの帽子:サイズも選べないし、一発ネタで終わり。
カレンダー:いらない
Wiiゴールデンハンドルが目玉なのかもしれませんが、マリオカートWiiを持っていない人には意味のないプレゼントですね。しかもプレゼントが届くのは、発売から1年近く経った時期になってしまいます。
ここに来て、サントリーとのコラボでマリオカートWiiの宣伝を始めたり、不思議な感じがします。わざわざ「ボス贅沢微糖」を買って、マリオカートWiiのプルバックカーを集める人は少数派でしょう。あと3種類でコンプリートです。
肝心のマリオカートWiiの出来はというと、まるで「マリオバイク」みたいな仕上がりになっています。せっかくハンドル操作できるようにしたのに、カートよりもバイクの方が操作性が良いという仕上がり。マリオカートにはドリフトの快感だけを追求してもらいたいのに残念な結果でした。
スーファミ版マリオカート以降は、64版やゲームキューブ版(←これの仕上がりは特に悪かった)やWii版よりも、ゲームボーイアドバンス版やDS版の方が好きです。
関連リンク
2008年12月01日 NintendoDS・3DS
3代ダービー馬対決のジャパンカップを制したのは
第28回ジャパンカップは、日本ダービー馬が3頭も揃うという、奇跡的なレースに。馬券は買っていないので、簡易的な予想だけをしてテレビ観戦。

ダービー馬3頭の予想は…
ウオッカ:最近は2000m以下の短いレースばかりを使っていたので、引っかかりさえしなければ勝ち負け必死。やっとウオッカの乗り方をマスターした武豊騎手が乗れないのも、折り合いにはマイナス要因。前走の激走の疲れなのか、調教でも少しカリカリしている様子。
ディープスカイ:3歳で天皇賞秋を激走したので、疲れが残っていなければ…。調教の動きからは、まぁ普通だけど、この馬自体の完成はまだ来年といった感じ。折り合いには心配が無いので、現在の仕上がりでも十分勝ち負け。
メイショウサムソン:海外遠征帰りなのと、もともとあまり強くない相手と戦っていた結果の戦績なので、今回は消し。
他、気になっていた馬は…
オウケンブルースリ:ディープスカイの次に強い3最牡馬。ウオッカとディープスカイの2頭が力を出し切れなければチャンスあり。
マツリダゴッホ:中山の鬼も、東京では…。タップダンスシチーのJCのような思い切ったレースができれば、圧勝も?
海外馬:日本向きの走りをしている海外馬は皆無なので全頭消し。ウオッカ、ディープスカイの2頭が強いので、海外勢にはチャンス無し。
今回のジャパンカップはレベルの高い馬が揃っているので、ウオッカ、ディープスカイ、オウケンブルースリ、マツリダゴッホ以外は来ないだろうと思いました。応援していたのはもちろんウオッカです。

ダービー馬3頭の予想は…
ウオッカ:最近は2000m以下の短いレースばかりを使っていたので、引っかかりさえしなければ勝ち負け必死。やっとウオッカの乗り方をマスターした武豊騎手が乗れないのも、折り合いにはマイナス要因。前走の激走の疲れなのか、調教でも少しカリカリしている様子。
ディープスカイ:3歳で天皇賞秋を激走したので、疲れが残っていなければ…。調教の動きからは、まぁ普通だけど、この馬自体の完成はまだ来年といった感じ。折り合いには心配が無いので、現在の仕上がりでも十分勝ち負け。
メイショウサムソン:海外遠征帰りなのと、もともとあまり強くない相手と戦っていた結果の戦績なので、今回は消し。
他、気になっていた馬は…
オウケンブルースリ:ディープスカイの次に強い3最牡馬。ウオッカとディープスカイの2頭が力を出し切れなければチャンスあり。
マツリダゴッホ:中山の鬼も、東京では…。タップダンスシチーのJCのような思い切ったレースができれば、圧勝も?
海外馬:日本向きの走りをしている海外馬は皆無なので全頭消し。ウオッカ、ディープスカイの2頭が強いので、海外勢にはチャンス無し。
今回のジャパンカップはレベルの高い馬が揃っているので、ウオッカ、ディープスカイ、オウケンブルースリ、マツリダゴッホ以外は来ないだろうと思いました。応援していたのはもちろんウオッカです。
2008年11月30日 競馬
[Z]ZAPAブロ~グ2.0はゲームブログです
ネットスター株式会社が公開している「携帯フィルタリングのカテゴリ分類情報サイト」。このサイトでは、自分のサイトがどのカテゴリに分類されているかをチェックすることができます。
試しに、[Z]ZAPAブロ~グ2.0を調べてみました。

試しに、[Z]ZAPAブロ~グ2.0を調べてみました。

■確認したURLということで、[Z]ZAPAブロ~グ2.0はゲームブログだというお墨付きをもらいました。
https://zapanet.info/blog/
■分類結果
大カテゴリ ゲーム
小カテゴリ ゲーム一般
2008年11月29日 ブログ全般
簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー)を作りました
はてなブックマークリニューアル記念第4弾となる「簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー)」を作りました!(第1弾:はてはてブラウザー、第2弾:簡易はてブ (注目エントリー版)、第3弾:簡易はてブ (人気エントリー版)、第4弾:簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー))
昨日リリースした「簡易はてブ」2作品から、さらにいろいろな意見を取り入れ、1からデザインしなおしたサービスとなります。詳細は以下からどうぞ。
昨日リリースした「簡易はてブ」2作品から、さらにいろいろな意見を取り入れ、1からデザインしなおしたサービスとなります。詳細は以下からどうぞ。
2008年11月27日 プログラミングTIPS


