バグ・小ネタ †
人物名の由来 †
- フリント
- フリントロック式が由来(フリントロック式とは、マスケット銃などの火器で使われた点火方式の1つ。ホイールロック式に比べ単純で信頼性が高い)
- ヒナワ
- 火縄銃が由来(火縄銃とは、15世紀末にヨーロッパで発明された銃のことで、またの名をマッチロック式銃)
- エントツ&アチャト
- 大正・昭和期に活躍した漫才師、エンタツ・アチャコからだと思われる。しゃべくり漫才の元祖的なコンビ。
- リュカ&クラウス
- アゴタ・クリストフの「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」三部作の双子。リュカ(LUCAS)とクラウス(CLAUS)という名前はアナグラム。また、リュカは「竜」も意識していると思われる。
- ボニー
- スペルはBonnieまたはBonny(いずれも一般的には女性名)と思われるが、bonnieとは「大きなかがり火,たき火」を意味するbonfireの略称としても使われる単語である。フリント・ヒナワなどが何かしら着火する物に関する名前なのをふまえると、これが由来なのかもしれない。
- マジプシーの人たち
- 音楽用語のモード(旋法)が由来。名付け親は音楽担当の酒井省吾氏。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89_(%E6%97%8B%E6%B3%95)
- ウエス
- 油や汚れをふき取る機械掃除用のぼろ布
- ダスター
- 埃をはらう掃除布
- クマトラ
- 熊と虎?虎はリュカが"竜"と擦るため、その対義として?
あるいは、クマリ(ネパール王国の風習で、生き神として崇拝される少女のこと)とマントラ(インド宗教における神への讃歌、祈祷の句。また、密教における真言)の合成?
- ライタ&フエル
- ライタはおそらくそのまんま「ライター」。フエルは燃料の意味。
- イサク
- 旧約聖書の登場人物から。
- ポール&リンダ
- ポール・マッカートニーの妻はリンダ・マッカートニー
- ヨクバ
- 欲張りから?
- プッシャー村長
- 押しの強い人から?実際嫌いな人を追い出すときはある意味押しが強い
- バトー
- 伝書"バト"を飼っているから。
- ブッチ
- 肉屋のことを「ブッチャー」というのでそれからだろうか?
- ビフ
- 牛を飼っているので、「ビーフ」から?
- トマス
- イギリスの思想家トマス・モアから?
又悪童日記三部作内の「ふたりの証拠」にて登場するトマから?
- シミー・ズミズ
- ジャズオルガニストのジミー・スミスから来ていると思われる。
- DCMC
- 海外ロックバンドのACDCからと思われる。
とくぎ、グッズ名、地名などの由来 †
- カベホチ
- 壁ホッチキスの略。
- ノーウェア島
- No Where Now here.
No Whereとはどこにも無いという意味。ユートピアの事。
詳しくはトマス・モアの『ユートピア』を参照のこと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2
- タツマイリ村
- 龍参る村?もしくは「まったりぃ」村?
- チュピチュピョイ神殿
- ペルーにある世界遺産の空中都市マチュピチュ遺跡
- ニューポーク
- ニューヨーク+ポーク(豚)
- エンパイアポーキービル
- ニューヨークのエンパイア・ステートビルから
エンパイアポーキービル=ポーキー皇帝のビル
- キングの像
- 自由の女神から。
曲名の由来 †
- LOG-O-TYPE
- O-TYPE=(OはMOTHERのO)タイプ LOG=丸太 MOTHERタイプの丸太?
他にはLOG-O-TYPE=LOGO O(pening)TYPE=ロゴオープニングタイプ?
- VOICE1101
- 1101とは糸井さんのこと1(い)10(とお)1(い)「ほぼ日」のアドレスも1101
- あのお方のメモリー・2S
- Sはショップのこと。MOTHER2のショップの音楽
- あのお方のメモリー・2H
- Hはホテルのこと。MOTHER2のホテルの音楽
- コンフュージョン
- 混乱
- サウンド・オブ・サイレン
- サウンド・オブ・サイレンスから?
- 内輪差だよ人生は
- 浪花節だよ人生はから?
- アッチェレランド
- 音楽記号「accelerando」(次第に速く)
- ストリンジェンド
- 〃
- ジェントルレイン
- ジャズスタンダードナンバーのThe Gentle Rainから?
台詞の元ネタ †
- 映画好きのトトとか言うような少年…
- ニューポークの映画館にて
映画「ニューシネマパラダイス」から
- きえたりも してるけど わたしは げんきです。
- エオリアの家にてエオリアとの会話
糸井さんがキャッチコピーを勤めた映画「魔女の宅急便」 の「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」より
- ♪ん〜ん〜ん〜 なだそうそう
- オソヘ城のピアノを弾くオバケが歌う歌詞の一部
これは曲「涙そうそう」より
- じつは のうみそのトレーニングに なるのですよ
- オソヘ城のオバケの台詞
ニンテンドーDSの通称「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズブームからだと思われる
- みたとです。・いくとです。・せつなくなるとです…。
- 粘土人工場の裏口前のブタマスク
お笑い芸人のヒロシから思われる
台詞入れの当時ヒロシの絶頂期だった?
- 人には忘れる力が備わっている
- 墓参り時のレジーの台詞
悪童日記三部作の内の「ふたりの証拠」にて登場する不眠症の男が作中のリュカにこのようなことを語っている
- おれのはなしをきけ。5ふんだけでもいい。2ふんだけでもいい。
- 1章で良い知らせと悪い知らせを聞く直前に下の方へ帰ろうとするとブロンソンがフリントに向かっていうセリフ。これはドラマ「タイガー&ドラゴン」の歌から来ている。また、この歌を歌った「クレイジーケンバンド」はサントラの「MOTHER3+」内で、D.C.M.C.のカバーを歌っている。
- オケラズ ビー アンビシャス
- 雪山でオケラが登場したときのセリフ。クラーク博士の名言「少年よ大志を抱け」(ボーイズ ビー アンビシャス)から。
- てんたかく ぶたこゆる スリル
- ポーキー・コースターを調べたときのセリフ。諺「天高く馬肥ゆる秋かな」から。
- やっしょーまかしょー
- ミラクルヨクバ撃破後のニューポークにいる人のセリフ。山形の花笠祭りのかけ声から。
名付け時の注意 †
- ゲーム開始時に、変な名前をつけてしまうと後悔するかもしれない。
- ダスターの名前を「タメキチ」にすると、タメキチの名前が「ウメマロ」になる。
- また、クマトラの名前を「ヨシコシ」にすると、ヨシコシの名前が「クマトラ」になる。
- 先に他のキャラに付けた名前と同じ名前にしようとすると怒られて出来ない。
- NPCの名前にしようとすると怒られて出来ない。
クセのあるチーズ †
- 好物:HP60回復(リュカ,フリント,ダスター)
- 嫌い:HP20回復(ボニー,クマトラ,サルサ)
- …かと思われたが、各キャラがこのアイテムを好きか嫌いかは1周ごとに違うという見解が出ている。更にリュカは名前の文字数によっても変わる
ドアノブ †
●OPでどこかへ行ってしまうドアノブの行方
- 1章:トマス
- 1章:リュカの家の扉
- 家に入ろうとすると「ドアノブがはずれたドアをあけた」
- 3章:オソヘ城
- オソヘ城右の畑
- サルサが拾うとヨクバが堀に投げ捨てる
- 4章:留置所の男
- タツマイリ村西の留置所
- 拘留理由の話が聞ける
- 後で5章に訪れると…
- 7章:橋の上のおっさん
- オールドマンズパラダイス出たイオニアのいるところ
- 「東に向かって思い切り投げた。肩が外れた」
- 8章:青い豚マスク(ヨシダさん)
- エンパイアポーキービル1階 豚マスク(二度話しかける)
- コーバで拾ったらしいが気が高ぶって思いっきり投げた
- 8章:エンパイアポーキービル地下
- 梯子を降りてくと右手の方に落ちてる
- 拾おうとすると転がって遥か真下の穴に落下
- 8章:EDの暗闇
- 8章:キャストロール
白ネズミ †
- 1章:ライタの家の焼け跡前
- 1章:アレックの家 ドアの近く
- 2章:オソヘ城 おばけのパーティの部屋の右にある階段
- 3章:パン職人カロリーヌ家傍。シアワセのハコ運ぶ時。
- 4章・5章・7章:ライタの家2階
なぞなぞカード †
- 各種なぞなぞカードを使用した時の正解者
解答 | 正解者 |
【おねえさん】 | ブタマスク中佐,ブタマスク大佐 |
【コロッケパン】 | ブタマスク,ブタマスクサブマリン,ブタマスク大佐 |
【オスゴリラ】 | ブタマスク,ブタマスク少佐,ブタマスク大佐 |
【おうにんのらん】 | ブタマスク中佐 |
第1章の小ネタ †
- 冒頭で着替えた後、ヒナワに体当たりすると、このみパンを1つ貰える。結果的には第1章でリュカが持てる唯一のアイテムとなる。
- 体当たりで遊ぶシーンで、倒れるドラゴに左から体当たりするとつぶされる。
- 最初のオケラに負けて再度話すと、かなり調子のいいことを言われる。なお、戦闘には関係無いが、再戦時にクラウスのPPが何故が0になっている。(バグ?)
- フリントが家に鍵をかけていたのはハゲを隠すためだったと思われる。
- 森の中の小屋でフエルが窓から顔を出し、その後その窓が画面ギリギリ見えるまで移動すると、トビマウスの姿を見ることが出来る。
- ススまみれの状態で温泉に入ると、体だけがキレイになり、顔は真っ黒のまま。
- カベホチで登った所にある洞穴の地面の模様が日本列島。
- プレヤのイノリバ(プレイヤー(player)の祈り場(prayer)?)に白と黒のドラゴンの絵がある
- 墓場でアレックと会話後、牧場へ行くとヨクバがブッチと話している。
- クリア後のおまけのデータ引き継ぎ技を実験中のプレイで、フリントが「ぼうっきれ」→「ライタのかくざい」に装備を持ち替えたあと、「ぼうっきれ」を廃棄。その後、「ふつうのぼうし」をダスターと別れる前に渡してしまう。「ドラゴのキバ」を入手する時にグッズ欄をいっぱいにしておき、いったん「グッズを捨てろ」メッセージを出してから、装備したままの「ライタのカクザイ」を廃棄。その後、もう一度話しかけて「ドラゴのキバ」を入手すると、装備欄になぜか持っていないはずの「ライタのカクザイ」が残っている。
- タイタニーにさいみんじゅつで眠らされるとアレックに叩き起こされ、1ポイントのダメージを受ける。
- 基本的にオケラ等戦う前に台詞のあるボスは2度目に戦うと台詞が変わっている(ほぼ全ボス共通。)。
第2章の小ネタ †
- オソヘ城に行く前にリュカの家に寄ると、リュカが家の前でひざを抱えている。話しかけられる。ちなみにリュカがしゃべる数少ない場面。
- おもいでーの像に右から体当たりすると鉄球の下敷きになってゲームオーバー。
- リュカとクラウスの家の鏡やオソヘ城のオバケもくばがいる階の鏡やイノリバの鏡を見ると「ひげがのびはじめてきている」というメッセージが出る。
- ウエスを仲間にした後、オソへ城の厨房で走るとオバケに怒られる。
- けだかいタンつぼ入手後から2章終了までに牧場でとあるブタに3回連続で話しかけると、MOTHER2では神田の勝漫のヒレカツ定食が注目されたが、MOTHER3では吉祥寺のロンロンにあるコロッケパンが注目された話を教えてくれる。
第3章の小ネタ †
- フンコロガシタイにフンをあげる前では体力を回復出来る池はフン臭くない。
- タルマン・サラサラサハラの特殊攻撃でサルサが眠らされたり混乱すると、ヨクバが電気のスイッチで起こし、1ポイントのダメージを受ける。
- ヨクバの走り方は若干女走り(両腕を同時に振っている)。マジプシー時代の名残かと。
- ヨクバにこうきゅうバナナを食べられた後、落ちているバナナの皮の上を走って通ろうとすると転ぶ。
- ヨクバはお洋服のことを考えている(伏線)
- 2章のようにリュカとクラウスの家などで鏡を見ると「わらいがおってどんなだったかな」というメッセージが出る。
- 2章のようにオソへ城の厨房で走るとオバケに怒られる。
- しあわせのハコを運ぶ直前にヒナワの墓の前にいるアレックに話しかけるとこのみパンが貰える。
- カロリーナ,ベッツィーに芸を見せるとこのみパンが、マイクに芸を見せるとあの多少フケツであまり美味しくないこのみクッキーを1回限りだが貰える。
第4章の小ネタ †
- プッシャー村長の家の玄関近くの花瓶を調べるとマジックバタフライが出てくる。
- 自宅の鏡の隣にある机をしらべると「◇クラウスの くつと ヒナワの ふくのきれはしが だいじに しまってある。」というメッセージが出る。
- 自宅の小さいベッドを調べると、「いまでも まくらは ふたつおいてある…。」というメッセージが出る。
- 2・3章のように自宅などの鏡を調べると、「なかなかの おとこまえだ。」と出る。
- 2500DP払えばちゃんと電車に乗せてくれる。でもグリーン車はまだない。
- 線路を歩いているとき電車が来ると「!」マークが出る。十字キー上下で回避。
何もしなかった場合は轢かれてしまう(ゲームオーバーではない)
- コーバの荷物預かり屋の右下(ショベルカーの下)にある木箱2つのうち、右側を調べるとマジックバタフライが出てくる。
- DCMCのライブを見る前にライブ会場を出ようとしても、人にぶつかって出ることが出来ない。
- ウエスに頼み事をされる前に鉄道のトンネルに入ろうとするとモヒカンのおっちゃんに止められて先に進めない。しつこく入ろうとすると数回台詞が変わる(最後は無言になる)。なお、8章のエンパイア・ポーキービルにも登場する。
- 夜にチチブー劇場側から鉄道のトンネルに入ろうとすると、モヒカンのおっちゃんの弟に止められて先に進めない。こちらも入ろうとするたび台詞が変わる。
- コーバでエントツ・アチャトのいる部屋で右から2つ目の機械を調べると、痺れてリュカが真っ黒になり、全員に100ポイントのダメージを受ける。体力は1で残る(死にはしない)。
第5章の小ネタ †
- ハイウェイのゴミ捨て場にキャッシュディスペンサーが捨てられている。
- コーバのバイトの時ボニーは服などを付けているときはバイトに参加出来るが、服を脱いだ後はいつものように一旦離脱してしまう。
- パーキングのところにある店の中で走ると怒られる。
- パーキング南側にいる古ロボットには充電してあげよう。
充電時間10秒未満で1DP,10秒で5DP,11秒で10DP,12秒で15DP,13秒で30DP,14秒で50DP,15秒丁度で100DPくれる。
それぞれセリフも違う。
失敗しても同じ画面に入り直せば再チャレンジ可能。また、充電成功でロボットがどいた後、充電機はポークビーンの充電に使える。ここでの成否に関わらず、第7章でもチャレンジ出来る。
- ハイウェイにある「すき」などの書かれた看板2台に落書き出来る。なぜか麻布十番の焼きそば屋を紹介していたりする。
- ハイウェイで危ないアイテムを売ってるブタマスクの近くにいるノライヌに「イヌようクッキー」を渡すと「えんぴつロケット」が,「イヌようほしにく」を渡すと「ボム」が貰える。
- パーキング南東の小部屋には、沢山のプレゼントボックスに囲まれた男がいる。何度も話しかければ、1つだけプレゼントを開けさせてくれるが、中身はどれも「てあみのセーター」。
- ネンドじん工場内に前からお慕いしていたとプレゼントをくれるブタマスクがいるが、その後再び彼に話しかけると何故かリュカが「へんないみじゃなく!」と喋っている。
- イカヅチの塔のキングPさまの部屋で、カエルがふよふよしているが、セーブ時のカエルの位置によっては、壁とカエルに挟まれて動けなくなる(ハマリ)ことがある。(吊るされた飛行機のすぐ右くらいの位置にカエルがいて、その右からカエルを利用した場合。リュカがいるのはプレゼントボックスのすぐ左の位置になる。飛行機・カエル・リュカ・プレゼントボックスの配置になって、カエルが動けないためリュカも動けなくなる)リセットしても状況は変わらないので、出来るだけ画面下部の位置にいる時にカエルを利用した方が吉。出来るならここでのセーブで電源を切るのは避けた方が良いと思われる。
- キングPさまの部屋の右下辺りをよく調べるとマジックバタフライがいる。
- ポークビーンが動かなくなるのは橋のところ。そして止まってしまったときの発言によるとポークビーンの運転手はダスターである。
- ポークビーンが止まる前に充電しておくと、動かなくならない。
- ジェネッタくんと戦うフロアで、後ろのところを歩いていくと「ヒツジ」というブタマスク少佐と会える。
- イカヅチタワーを入った後にあるすっごいカプセルに入るとき、カプセルの起動音がいつもと違う。隣にいるブタマスクによれば塔内のメカに異常が発生してるらしいのでその影響であろう。
第7章の小ネタ †
- 5章のハイウェイで入手出来る「てあみのセーター」を持ってタツマイリ村西端のベンチに座っている女性に話しかけると、セーターを返して欲しいと言われる。返してもメリットは無し。
- 5本目の針を抜いた場所でアレック,マップソンと出会う場所が変わる。
- サルサ加入後、キマイラ研究所で「無口を直す本」などがある部屋から外のところにあるゴミ箱を調べると何故か「◇←ムラサキのゆ つかれた からだを リフレッシュ」とメッセージが出る。
- ハイウェイの古いネンドじんの傍のゴミ山で、くさったエクレア・ふるいミルク・1DPが拾える。
- ネンド人工場ですっごいカプセルに入るとベルトコンベアが動き出し、壁のディスプレイも点灯する。部屋を出る・警備ロボと戦闘するとまた止まる。
- オケラホールのオケラ戦で苦労して負けると、再挑戦時に台詞が。
- キマイラ研究所で顕微鏡を調べるとマジックバタフライが出てくる。
- キマイラ研究所付近にあるドリアの針を抜いた後はサルサからナッツを貰ってお別れだが、いったん門を出て戻ってみると女の子サルからも貰える。なお、再会してもサルサのグッズは受け取れないので、キマイラを連れて行く前に受け取っておこう。
- どせいさんのちゃぶだいに乗ってバナナの皮ですべるとスピンする。
- どせいさんの谷にあるプレゼントボックスの1つに、「おーまーえーはーアーホーかー」という旋律のオナラが。
- どせいだにで鳥を捕まえてどせいさんに渡した後、もう一度鳥を捕まえる事が出来る。
- どせいだにでヒモヘビのお願いを断り続けると、選択肢が「はい」と「ホロリ」に変わる。
「ホロリ」は「はい」と同じで、(当たり前だが)結局は断れない。
- どせいさんの谷から鳥籠で戻ってきた時に、カマキュラ地下道に入ると「のりものです。」(ポークビーン どせいさんver.)が手に入る。
- ドリアの家で針を抜く前に東に行き、オケラと出会ってしまい、オケラホールでオケラを倒すとハマる。その後ドリアの家で針を抜くとオケラホールもオケラもいなくなり、オケラホールの先に進めない=ハマリの模様。(※他の人の追記:私はここを読む前に、うっかり先にオケラ倒してしまいましたが、ハマりませんでした)
- クラブ・チチブーの双眼鏡をのぞくと、崩壊後のイカヅチの塔が見られる。
- 海底ダンジョンできままなクラゲが2匹いる場所の下方にいるクラゲが時々すり抜ける
- タネヒネリ島でキノコの下の方で、ダッシュで画面の端にぶつかっても止まらずその場でダッシュの体勢のまま足踏みし続ける。リュカがその地点にいる状態でダッシュすると、リュカだけ足踏みし他の仲間は準備体勢のままになる。
- タネヒネリ島でキノコ幻覚になっている時にキノコの右にいるフリントの下を通ると正体がゾンビダケのぶきみなわらいと戦わずに先に進むことが出来る。しかし、マップを切り替えてから戻ってくるとフリントは消えており、ぶきみなわらいをたたかいのきおくに登録出来なくなる。
- タネヒネリ島でキノコ幻覚になっている時に温泉に行き、偶然にも温泉のおじいさんが入浴していると、いつもならおじいさんなのだが、なぜだかヨクバになっている。「浴場」のギャグ 話しかけると「なにか?」と返事する。
- 同じく幻覚中、まれに登場する温泉のおねえさんはイオニアに変化している。
- 幻覚中は全ての敵がぶきみなわらいになってしまい、たたかいのきおくにも載らないが、アイテムは元のモンスターの物を落とす。
もちろん元がサルセイウチならまぼろしのてぶくろもちゃんと落とす。
- タネヒネリ島イベントクリア後に再度タネヒネリ島に行き、タコでタツマイリまで戻ると、海底の音楽のままタツマイリ村の海岸にいる。MAP移動をすると元の音楽に戻る。
- てっきゅうメカゴリラを倒した後リディアの家で青いブタのマスクを調べるとマジックバタフライが出てくる。
- てっきゅうメカゴリラを倒した後リディアの家で走ると男の人に怒られる。
第8章の小ネタ †
- 長〜いリムジンで真ん中辺りのクッションが4つ並んでいる所に座ると4人が歌いだし、コントロールボタンを下に押し続けると不思議な気持ちになる。なかなか必見。
- ゲームセンターでトマスにぶつかると怒られる。
- 映画館の中で走ると怒られる。
- ポンチョ達のスロットの景品は,C→「とんかつチップ」,黄→「ひよこ」,緑→「だいとかいソーダ」,7→「マジックタルト」。
- 下水道のゴミバケツの中にいるカビクサイマンからは逃げられない。
- シアターの映写機がある部屋無人アパートの2階、もしくはリダのいる部屋でRボタンを押すと、なぜかイカヅチの塔のMAPが表示される。
- エンパイアポーキービルにあるヨクバ(ロクリア)の家の背景からヨクバの家はデス砂漠にあることがうかがえる。
- ラストダンジョンでフリントにしつこく話しかけるとようやく頭部のことを認めるが、叱られる。
- トイレダンジョンの究極キマイラのいるマップではキマイラを扉から出すと右から3番目のドアの食事中のおとこが反応しなくなる またドアの上を歩ける
- カバランチャーは池の中と陸上とでHPが違う(性能は同じ)陸は約980池は1800位ある(おおみそかで確認可能)
- 工事現場の左端のMAPで1人で建材の淵に立っているおっちゃんにタックルを連続3回すると、3回目で本当に落ちそうになって慌てる姿が見られる。
- エンパイヤポーキービルのエレベーターに乗っているときAボタンを押すとすぐ次の階へいく
- よべばくるやつ
- ニワトリヘビ
- かいぞうモグラ
- コウモウータン
- だちょうぞう
- でんちマン
- こもちカンガルーザメ
- かいぞうライオン
- マイナーロボ
- スクラップロボ
- ヨロヨロロボ
- ねじやん
- テキトウ
- ナイスポージング
- サルセイウチ
- エレベータの場面で少し待つとブタマスクマーチが流れる
- ポーキー戦で「ともだちのヨーヨー」を使うと、ポーキーがリュカに拍手を送る
- 最後の選択肢は「いいえ」を選んでも無言で抜く
前作がらみのネタ †
- どせいだににどせいさんがいる。
- 一部のモンスターは前作・前々作と共通している、あるいは似ている。街の人物のグラフィックにも共通性が見られる。
- 5章のキングPさまの部屋には、ぬいぐるみ・ギター・ロボット・石像など、前作・前々作ゆかりの品々がある。
またジュークボックスでは懐かしい曲を聴くことが出来る。
- 7章キマイラ研究所の倉庫に「むくちをなおすほん」がある。とても古い本らしい。同じ部屋には2のクチバシ岬の小屋にあった「わが ひみつのしょうがい だい3しょう」がある。
- 7章キマイラ研究所ではアンドーナッツ博士も出てくるが、前作との関連は不明。
- 8章でニセバットとニセフライパン、あかいぼうし、ほんもののバットといった装備品がある。また映画館、エンパイアポーキービルの最後の方などにも想い出が刻まれた物がある。
- 8章にサボテンブラザーズ(人力スロットマシンの3人組)が登場する。
- ニューポークシティのレストランにポーキーの母親のロボットが登場。
- かめんのおとこや別の敵がシールドキラーなど前作の機械を使う。
- ハイウェイのゴミ捨て場にキャッシュディスペンサーが捨てられている。
- 5章でマシュマロちゃんを倒すと取れる「ともだちのヨーヨー」はネスの物と見られる。
- エンパイアポーキービルで、船に乗りながら展示品を見る部屋で、たどり着いて次の部屋に行くとタコけしマシーンがある。タコけしマシーンを取った後、その横にいる鉄のタコを調べると、アイテム名通り、消えてしまう。
長時間プレイしていると †
- 長時間(約2時間半)プレイし続けていると、リダが「もう休めよ」とゲーム終了を促してくる。1作目はパパからの電話で、その場でセーブして終了出来たが、今回は2作目と同様にその場でのセーブは行われない。
リュカがボニーに(バグ) †
クマトラを仲間にしないでサルセイウチと戦った後、ドブに入りメニューの道具のダスターの高級バナナを選び使うを選んでキャンセルして元の画面に戻るとリュカがボニーに変わりました。(メニューを開いてステータスでキャンセルすると元に戻りました。)(この後何度かやってみましたがボニーには、なりませんでした。)
- まず曲を再生した状態にして、次に十字キーの上下で曲を変える。
そして変えた曲が鳴ると同時に画面が切り替わるようになるタイミングでR(L)を押す。
(タイミングが難しい。L画面のはじめよう!→たのしいネーミングで試すと楽)
成功すると画面が切り替わっても曲が鳴り続け
その状態でBを押すか一部の他の曲
(たのしいネーミングならはじめよう等)
を再生しなければ
2ループ以降も鳴ったままになる。停止ボタンは利かない。
また、上記の一部の曲以外の曲
(たのしいネーミングならポーキーのポーキー等・サウンドドライバが関係してる?)
を再生するとバグで鳴り続けている曲と一緒くたに鳴り始める。
- 曲の再生中、曲目表示を変え続ける(十字キーの上か下押しっぱなし、もしくは>>か<<にカーソルを合わせてAボタン押しっぱなし)と、曲がフェードアウトせずずっと鳴り続ける。
PPが0でもPSIが使えるバグ †
- 戦闘中の同一ターンで、PSIを使う前にPPを吸い取られてPPが0になってしまった場合でも、何故か使うことが出来る。
装備コピー †