日本で一番成功しているマッシュアップ「ニコニコ動画」
2007年01月30日 プログラミングTIPS
公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよを見てもわかるとおり、日本や世界で数々のAPIが公開され、マッシュアップが試されています。
APIが公開される度に数々のマッシュアップサイトが生み出され、
などのコンテストが開催されています。
マッシュアップの目的が、「新しいビジネスを生み出すため」、「どうやって収益を上げるか」ばかりに向いてしまい、結果なかなか成功していない現状があります。
そんな中、「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービス」と語るニコニコ動画(β)が2007年1月15日にオープンしました。
PV数も爆発的に伸び、1月24日に1日当たりのPV数が200万を突破し、1月30日にはその倍のPV400万を突破しました。
「動画にコメントを付ける」という見事なマッシュアップで、一躍日本で一番成功しているマッシュアップサイトとなりました。(ZAPA調べ)
「面白いものを伝えたい」、「面白いものを作りたい」
これこそが、マッシュアップの本来の目的なんじゃないかなと思います。
追記:ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘
追記2:ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点
「マッシュアップ」(MashUp)とは「混ぜ合わせる」というほどの意味である。もともとは音楽関係の業界でよく用いられてきた。まったく何もない状態から創造するのではないが、すでに在るものを用いて再び新しいものを創生する、というニュアンスがある。リミックス曲などがマッシュアップに相当する。
IT用語としては、複数の異なる提供元の技術やコンテンツを複合させて新しいサービスを形作ることである。複数のAPIを組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスであるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている。
マッシュアップ (MashUp)とは: - IT用語辞典バイナリより
APIが公開される度に数々のマッシュアップサイトが生み出され、
などのコンテストが開催されています。
マッシュアップの目的が、「新しいビジネスを生み出すため」、「どうやって収益を上げるか」ばかりに向いてしまい、結果なかなか成功していない現状があります。
そんな中、「面白くないものを面白いものに変えられるのがサービス」と語るニコニコ動画(β)が2007年1月15日にオープンしました。
PV数も爆発的に伸び、1月24日に1日当たりのPV数が200万を突破し、1月30日にはその倍のPV400万を突破しました。
「動画にコメントを付ける」という見事なマッシュアップで、一躍日本で一番成功しているマッシュアップサイトとなりました。(ZAPA調べ)
「面白いものを伝えたい」、「面白いものを作りたい」
これこそが、マッシュアップの本来の目的なんじゃないかなと思います。
追記:ニコニコ動画(β)終了に見るWeb2.0マッシュアップ時代への警鐘
追記2:ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点