- 2012/12/10 : iPhone5は尿液晶か?iPhone4と比べてみて、驚きの結果が…!
- 2012/12/09 : iPhone5開梱レビュー
- 2012/12/08 : ソフトバンクのiPhone5に機種変した
- 2012/12/07 : 無線マウスを動かすと、ノートPCのスリープ状態が解除されてしまう時の対処
- 2012/12/06 : chmファイルを開けない場合の対処
- 2012/12/05 : ラックスマン設計のUSBアンプ付きの雑誌を予約した。2800円!
- 2012/12/04 : PCのイヤホン出力とスピーカー出力を切り替える方法
- 2012/12/03 : [PR]これが新世代のWindows!Windows8体験モニターレビュー
- 2012/11/30 : iTunes11リリース!多分バグあり…
- 2012/11/26 : PHPにXCache3.0をインストール
iPhone5は尿液晶か?iPhone4と比べてみて、驚きの結果が…!

iPhone5の電源を入れ、画面を見てすぐ思いました。「ずいぶん暖色系になったな〜」と。iPhone5では、以前の機種と比べてディスプレイの発色が暖かみのある色合いになっているように感じました。
そういえば、iPhone4S発売時には「尿液晶」などと叫ばれていたことがあったのを思い出しました。今回手に入れたiPhone5は尿液晶なのか、今まで使っていたiPhone4と、色合いの違いを調べてみることにしました。
左がiPhone5、右がiPhone4です。

iPhone5の画面は黄色い!?尿液晶!?
2012年12月10日 iPhone・iPad・Android
iPhone5開梱レビュー
今月ようやくiPhone5に機種変したので、今頃iPhone5のレビューでもしておきます。世間ではAmazon Kindle
、Google Nexus 7
、APPLE iPad mini
などのタブレットも流行っていますが(なぜか楽天koboは流行っていない)、やっぱりiPhoneです。タブレットでできることは大体iPhoneでもできますし、ポケットに入る小ささと、電話もできる便利さはiPhoneならではです。
というわけで、iPhone5開梱レビューでもしておきます(正確には、ソフトバンクショップの人がビニールをビリビリ破り、すべて初期設定を済ませてしまっているので、iPhone5本体は箱の外に出ている状態です。一応、自分で箱を開けるのは初めてなので)
これがiPhone5の箱です。

iPhone5本体の表側です。手に持ってみると、「薄い!軽い!長い!」と感じます。iPhone4に比べて、ズッシリ感がなくなりました。

裏側。酸化皮膜処理したアルミニウム6000シリーズと、着色ガラス製のインレイが上部と下部に組み込まれています。

というわけで、iPhone5開梱レビューでもしておきます(正確には、ソフトバンクショップの人がビニールをビリビリ破り、すべて初期設定を済ませてしまっているので、iPhone5本体は箱の外に出ている状態です。一応、自分で箱を開けるのは初めてなので)
これがiPhone5の箱です。

iPhone5本体の表側です。手に持ってみると、「薄い!軽い!長い!」と感じます。iPhone4に比べて、ズッシリ感がなくなりました。

裏側。酸化皮膜処理したアルミニウム6000シリーズと、着色ガラス製のインレイが上部と下部に組み込まれています。

2012年12月09日 iPhone・iPad・Android
ソフトバンクのiPhone5に機種変した

9月21日に発売されたiPhone5。今回の新しいiPhoneは、auがテザリングサービスを開始すると発表したことによって、ソフトバンクとauの戦いが口火を切りました。auがテザリング可能、ソフトバンクはテザリング不可能、では、両社の契約数に大きく影響します。しかしソフトバンクは、テザリングを実施できない状況でした。対抗策としてソフトバンクは古いiPhoneの下取りサービスを発表しましたが、これだけでは弱く、発表から数日でauへのMNPを決めた人が数万人単位でいました。もちろんソフトバンクの孫社長がこの状況を指をくわえて眺めているだけのはずもなく、これは何か手を打ってくるな、と思って、今のままソフトバンクでiPhone5にするか、MNPでauのiPhone5にするか見極めていました。そして発表されたのが、ソフトバンクのテザリング対応とイー・アクセスの買収。回線への不安をイー・アクセス買収によって解決し、iPhoneと言えばソフトバンク、のイメージを覆さない作戦が発表されました。ソフトバンクもテザリングサービスの開始を発表したことで、両社はイーブンの戦いとなりました。
auがテザリングサービスを開始すると発表した時点で、自分の中でiPhone5の発売日購入は避けて、様子見することに決めました。ソフトバンクの孫社長が何か手を打ってくるのは目に見えていましたし、両社の回線状況なども見極めたかったからです。あと、あまり焦ると初期ロットの不具合とかに当たる可能性もありますし、受付も混んでいたりするので、あまり焦らない方が良いですね。
iPhone5になって、通信費の値上げ
見逃せないのが、今までのiPhoneと違い、iPhone5は月々の通信費が値上げされていることです。これは次世代通信であるLTEが利用できるため、ユーザーに選択権もなく、無理やり高い通信費が設定されます。iPhone4Sまでの通信費は、「パケットし放題フラット」で月額4410円でした。新しいLTEの通信費は、「パケットし放題フラット for 4G LTE」で月額5985円です。iPhone5の場合は、「4G LTE定額プログラム」というのが適用されるみたいで、月額5460円です。つまり、4410円から5460円へ、毎月1050円出費が増えてしまうということです。しかも、iPhone5発売時のLTE提供エリアはまだ狭く、LTEの恩恵を享受できなくても、高い通信費を毎月払うことになります。うちのような都会から離れているところに住んでいる身にとっては、LTEエリアがある程度広がってからでないと損をします。
ソフトバンクにするか、auにするか、けっこう悩みましたが、どちらもあまり決め手はありませんでした。auの方は「パケ詰まり問題」というトラブルがあるとかないとか聞いて、これは自分が体験したわけでもなくよくわからない状況でした。どちらも決め手がないまま12月になってしまって、確か12月31日までがソフトバンクのテザリングオプション2年間無料申し込み期間だったなと思って、12月5日にソフトバンクショップへとフラフラ行って機種変してきました。ソフトバンクショップの中を覗いたら、iPhone5当日持ち帰りOKで中も空いていたので。

ソフトバンクショップでiPhone5に機種変。有料オプション強制加入
相変わらずソフトバンクショップはひどいですね。あんしん保証パックやYahoo!プレミアム for SoftBankなど、いくつかの有料オプションに勝手に加入させられました。確認もなしに。「機種変更申し込み内容確認書」を見たら、オプションの名前が書かれていたので、「これらのオプションは何ですか?」と聞いたら、「必要ないなら明日以降解約してください」と言われました。ひどいです。それから、なぜか違約金9975円取られました。「えっ、古いiPhoneから新しいiPhoneにするのに、契約解除料が取られるのですか?」と聞いたら、「そもそもiPhone4とiPhone5では契約の内容が違うので、契約解除料がかかります」と言われました。よくわかりません。ホワイトプランからホワイトプランなのに、なぜか9975円取られるようです。家に帰って契約内容をよく見てみたら、ホワイトプランN(i)からホワイトプランR(i)に変更になっていました。よくわかりません。なぜか9975円払わないといけないようです。どうせ違約金払うなら、MNPでauに行った方が良かったかも、と思いました。
追記:違約金がかかるのはおかしいとの指摘がありましたので、次回請求時にどのようになっているのか再度確認してみます。
また、有料オプションについては、最初の1ヶ月は無料なので、必要ないなら明日以降解約してください、と言われています。食い下がればオプションに加入しなくても大丈夫だったかもしれません。
液晶保護シール貼りのプロのワザ(1680円)
「液晶保護シールやケースはどうですか?」とソフトバンクショップの人が言ってきました。その場で買うつもりはなかったのですが、「液晶保護シールは責任もって私が貼ります」と言うので、「じゃあ…」と液晶保護シールを買うことにしました。液晶保護シールを貼るプロのワザを見てみたかったので。液晶保護シールの値段を見て驚きました。1680円。しかも分割払い。70円の24回払い。たかが液晶保護シールに1680円は高すぎです。目の前でプロの液晶保護シール貼りを見せてもらいました。ホコリを入れないように、どんなプロのワザが飛び出すのか期待していました。その人のやり方は…
1. iPhone5に最初から付いているフィルムの周りを良く拭き、そのフィルムを剥がす。
2. 液晶保護シールを一気に貼る。
これだけ。「これじゃあ、ホコリが入るのでは?」と心配していたら、案の定iPhone5の液晶面と液晶保護シールの間にホコリがいくつも入っていました。ソフトバンクショップの人は、何事もなかったかのようにセロテープを取り出し、今貼ったばかりの液晶保護シールをセロテープで剥がし、ホコリをセロテープで取り去り、またiPhone5に貼りました。これを3〜4回繰り返して、ホコリの混入と気泡の混入ゼロで完成しました。プロのワザは、「ホコリを入れない」ではなく、「ホコリを取り去るのに慣れている」ということでした。
難しいホームボタンと液晶保護シールの位置決めは上手いのかと期待していましたが、それほどうまくもなく、普通にずれていました。
次からは、自分で貼ります。
もろすぎるiPhone5の外装
アプリのデータなども移していないし、iPhone5をポケットには入れずに、iPhone4とiPhone5をバッグに入れて、家まで持って帰ってきました。家に帰ってiPhone5を取り出したら、こんな風に、ガリッとなっていました。

iPhone5の外装もろすぎ\(^o^)/
2012年12月08日 iPhone・iPad・Android
無線マウスを動かすと、ノートPCのスリープ状態が解除されてしまう時の対処

コードの煩わしさから解放してくれる無線マウス(ワイヤレスマウス)。PCのUSBポートにレシーバを接続して通信するマウスや、Bluetoothを利用して通信するマウスなど、種類もいろいろあります。
最近、ノートパソコンで無線マウスを使っていたら、少し困った問題がおきました。
ノートパソコンの画面を閉じてスリープ状態にしているとき、無線マウスを動かすとスリープ状態が解除されてしまうという問題です。スリープ状態のノートPCと無線マウスを一緒に運ぼうとしたら、ノートPCのWindowsが立ち上がってファンが回り始めてしまいました。画面を閉じている間は、マウスでスリープ解除して欲しくないのに、無線マウスをちょっとでも動かしてしまうとスリープが解除されてしまうわけです。
というわけで、無線マウスを動かすと、ノートPCのスリープ状態が解除されてしまう時の対処方法。
2012年12月07日 パソコン(PC)
chmファイルを開けない場合の対処
Windows7でchmファイルをダウンロードしたら、中身が読めなかった時の話。
ダウンロードしたchmファイルを開いたら、ヘルプファイルの右側がエラーになっていて、中身が表示されませんでした。
そんなときの対処方法。
ダウンロードしたchmファイルを開いたら、ヘルプファイルの右側がエラーになっていて、中身が表示されませんでした。
そんなときの対処方法。
2012年12月06日 パソコン(PC)
ラックスマン設計のUSBアンプ付きの雑誌を予約した。2800円!
前回の「PCのイヤホン出力とスピーカー出力を切り替える方法」でも書いたように、今まではPCにサウンドカードを取り付けて音楽を聴いていました。今後のことを考えると、USB接続のアンプにも興味が出てきました。
調べてみると、ONKYOのDAC-1000S
、LUXMAXのDA-100
、RolandのUA-55
など、いろいろ種類があるんですね。結構いいお値段がします。
ちょっと手頃なところからUSBオーディオを始めてみようと思って、今月発売の雑誌を予約しました。なんと、ラックスマンがオリジナル仕様で設計したヘッドフォンアンプ付きUSB D/Aコンバータが雑誌の付録で付いてきます!しかも、ラックスマンのアンプ付きで2800円のお買い得価格!


ポイントが付くので、今回は楽天で予約注文しました。
調べてみると、ONKYOのDAC-1000S
ちょっと手頃なところからUSBオーディオを始めてみようと思って、今月発売の雑誌を予約しました。なんと、ラックスマンがオリジナル仕様で設計したヘッドフォンアンプ付きUSB D/Aコンバータが雑誌の付録で付いてきます!しかも、ラックスマンのアンプ付きで2800円のお買い得価格!


ポイントが付くので、今回は楽天で予約注文しました。
2012年12月05日 音楽
PCのイヤホン出力とスピーカー出力を切り替える方法
普段PCで音楽を聴く時は、ONKYOのSE-200PCI LTD
というサウンドカードから音楽を出力して聴いています。音質にはとても満足していて、マザーボード出力の音とは比べものにならないほどクリアで良い音が出ます。

このSE-200PCI LTDは、接続にPCI形式を採用しています。最近は、PCIよりも転送速度で優れているPCI Expressのみを搭載したマザーボードも増えてきていて、PCI規格がいつまで使えるかは心配なところでもあります。今後を考えると、PCI Expressか、あるいはUSB形式のサウンドカード(USBアンプ)を選択していった方が良いのかもしれません。外付けUSB形式ならノートPCなどでも使えますし。前回のWindows8を体験でもわかったように、今後はデスクトップPCは廃れていく運命にあるかもしれませんので。
さて、普段はサウンドカードからRCAケーブルでプリメインアンプにつなぎ、パワーアンプ、スピーカーとつないで音楽を出力しています。プリメインアンプの電源を入れるまでもない音声などは、PCのマザーボードから出ているイヤホン端子でも十分だとも思います。でも、PCにイヤホンケーブルをつないでしまうと、今度はプリメインアンプで聴こうと思った時に、プリメインアンプから音が出ません。イヤホンを挿すとイヤホンからのみ、イヤホンを抜くとサウンドカードからのみ音が出ます。いちいちPCからイヤホンを抜き差ししないと、どちらから音を出すのか制御できない、と思っていました。
でもこれは思い込みで、どちらから音を出すかは簡単に切り替えることができました。
例えばWindows7なら、タスクバーにある音量アイコンを右クリックして、再生デバイスを出せば切り替えられます。

スピーカーやヘッドホンなどの再生デバイスが表示されているので、音を出したいデバイスを選択して「規定値に設定」をクリックすれば完了です。これで、イヤホンをつないだままスピーカーから音を出せます。イヤホンで聴きたくなったら、また切り替えるだけで、スピーカーから音を出さずにイヤホンから音を出せます。
このSE-200PCI LTDは、接続にPCI形式を採用しています。最近は、PCIよりも転送速度で優れているPCI Expressのみを搭載したマザーボードも増えてきていて、PCI規格がいつまで使えるかは心配なところでもあります。今後を考えると、PCI Expressか、あるいはUSB形式のサウンドカード(USBアンプ)を選択していった方が良いのかもしれません。外付けUSB形式ならノートPCなどでも使えますし。前回のWindows8を体験でもわかったように、今後はデスクトップPCは廃れていく運命にあるかもしれませんので。
さて、普段はサウンドカードからRCAケーブルでプリメインアンプにつなぎ、パワーアンプ、スピーカーとつないで音楽を出力しています。プリメインアンプの電源を入れるまでもない音声などは、PCのマザーボードから出ているイヤホン端子でも十分だとも思います。でも、PCにイヤホンケーブルをつないでしまうと、今度はプリメインアンプで聴こうと思った時に、プリメインアンプから音が出ません。イヤホンを挿すとイヤホンからのみ、イヤホンを抜くとサウンドカードからのみ音が出ます。いちいちPCからイヤホンを抜き差ししないと、どちらから音を出すのか制御できない、と思っていました。
でもこれは思い込みで、どちらから音を出すかは簡単に切り替えることができました。
例えばWindows7なら、タスクバーにある音量アイコンを右クリックして、再生デバイスを出せば切り替えられます。

スピーカーやヘッドホンなどの再生デバイスが表示されているので、音を出したいデバイスを選択して「規定値に設定」をクリックすれば完了です。これで、イヤホンをつないだままスピーカーから音を出せます。イヤホンで聴きたくなったら、また切り替えるだけで、スピーカーから音を出さずにイヤホンから音を出せます。
2012年12月04日 パソコン(PC)
[PR]これが新世代のWindows!Windows8体験モニターレビュー
自分としては、今までWindows Vista、Windows7と、リリースされる度にすぐ新しいWindowsをインストールしてきました。ただ、今回のWindows8のインストールは、まだ見送っていました。「Windows8はタッチパネル向けに最適化されているっぽいので、デスクトップPCには使いにくいのではないか?」という疑問があったからです。Windows8発売後、すぐに良い悪いの評判が上がってくるのではと予想していましたが、Windows8の評判自体あまり聞かないので、インストールするかしないか決められないでいました。
そんなときに、Ripreの方でWindows8の体験モニターレビューの企画があったので、チャンスだと思い、このキャンペーンに申し込んでみました。
新世代のLet's note AX
で、体験できることになって、届いたWindows8マシンがこれ!PanasonicのレッツノートAX (CF-AX2)!

上の写真のように普通に置くと、どう見てもノートPCです。ところが、液晶をもっと倒していくと…
180度倒れる!

もっともっと…!

なんと、ディスプレイが360度回転しました!タブレットです!

2012年12月03日 パソコン(PC)
iTunes11リリース!多分バグあり…
AppleのiTunes11が本日リリースされました。
今回のiTunes11は、今までのiTunesから大幅にデザインがリニューアルされています。特に、ライブラリやプレイリストなどを表示するサイドバーは、初期インストール状態では一覧で表示されなくなっています。
ただ、この状態だと、バグがあります(仕様の可能性もありますが…)。
iTunesには、Ctrl+Lを押した場合に、現在の曲に移動するショートカットが用意されています。iTunes11でサイドバーを全て表示している場合、Ctrl+Lを押しても現在の曲に移動しません。再生しているプレイリストには飛びますが、再生している曲には飛びません。恐らくバグだと思います。
これを回避するには…
今回のiTunes11は、今までのiTunesから大幅にデザインがリニューアルされています。特に、ライブラリやプレイリストなどを表示するサイドバーは、初期インストール状態では一覧で表示されなくなっています。
iTunes11でサイドバーを表示させる方法(Windowsの話)
初期状態で全てのサイドバーが表示されなくなったiTunes11。以前のようにサイドバーに全てを表示させるには、iTunes11の左上のボタンをクリックして、まずはメニューバーを表示させます。次に、「表示」から「サイドバーを表示」をクリックすれば、今までと同じようにサイドバーが表示されます。ライブラリ、STORE、プレイリストが一覧で表示されます。ただ、この状態だと、バグがあります(仕様の可能性もありますが…)。
iTunesには、Ctrl+Lを押した場合に、現在の曲に移動するショートカットが用意されています。iTunes11でサイドバーを全て表示している場合、Ctrl+Lを押しても現在の曲に移動しません。再生しているプレイリストには飛びますが、再生している曲には飛びません。恐らくバグだと思います。
これを回避するには…
2012年11月30日 パソコン(PC)
PHPにXCache3.0をインストール
2012年10月29日にXCacheの最新バージョンXCache3.0がリリースされました。XCache3.0は、最大でPHPが5倍程度高速化する魔法のPHPアクセラレータです。
11月22日にPHPの最新バージョンPHP5.4.9がリリースされたので、これにXCache3.0をあててみました。XCacheのインストール方法は、下記ページを参考にしてみてください。
XCacheが新しくなって、設定方法が少し変わっていました。ここだけ要注意です。
11月22日にPHPの最新バージョンPHP5.4.9がリリースされたので、これにXCache3.0をあててみました。XCacheのインストール方法は、下記ページを参考にしてみてください。
XCacheが新しくなって、設定方法が少し変わっていました。ここだけ要注意です。
2012年11月26日 プログラミングTIPS