- 2015/06/11 : 東芝のDVDレコーダーの調子が悪い
- 2015/06/10 : 【PR】マジックポートって何?InateckのUSBハブHB4009レビュー
- 2015/06/09 : 【PR】超速い!QuickCharge2.0に対応のモバイルバッテリーAukey PB-T1
- 2015/06/08 : 【PR】吸着力抜群!TaoTronics車載ホルダーTT-SH08レビュー
- 2015/06/08 : 【PR】手首にも優しい!AukeyマウスパッドKM-P1レビュー
- 2015/06/07 : 【PR】中二病心がくすぐられる!AukeyゲーミングマウスKM-G1レビュー
- 2015/06/06 : NTTドコモ ACアダプタ05 レビュー
- 2015/06/03 : 産経新聞が「バンザイクリフ」での行為を取り上げすぎな件
- 2015/06/01 : 日本年金機構、個人情報流出のシステム的な問題点
- 2015/06/01 : 「年金漏れちゃった詐欺」に要注意!
東芝のDVDレコーダーの調子が悪い
2009年に購入した東芝のDVDレコーダーVARDIA RD-S1004K。気付いたら、もう6年近く愛用しているわけですが、今年に入ってから非常に調子が悪くなってきました。
どう調子が悪いかというと、突然フリーズします。
どう調子が悪いかというと、突然フリーズします。
2015年06月11日 TV・映画
【PR】マジックポートって何?InateckのUSBハブHB4009レビュー

Inateckさんから、マジックポート付きのUSBハブ「HB4009」をいただきました。
- 公式ページ:Inateck Hub transfer files from pc to pc
- Amazon販売ページ:[3-in-1] Inateck 3ポートUSB 3.0ハブ+マジックポート付き、スワップファイル転送インタフェース(キーボードとマウスのスワッピングに対応)、クロスプラットフォームのファイル転送をサポート、OTG機能付き、ドライバ不要
「マジックポートって何?なんだか面白そう」と思ったので、試してみることにしました。箱を開けると、シンプルに、USBハブ本体とUSBケーブルが見えてきました。

中には、USBハブ本体とUSBケーブルの他に、OTG変換コネクタと説明書が入っていました。説明書は、残念ながら、英語とドイツ語表記のみ。富士通ARROWS、ソニーXperia、シャープAQUOS等の機種がスワッピングに対応していると名前が書かれていますが、日本語表記はありませんでした。探してみたところ、Inateckのページに日本語の取扱説明書が置いてあったので、ここからダウンロードすると良いと思います。

2015年06月10日 パソコン(PC)
【PR】超速い!QuickCharge2.0に対応のモバイルバッテリーAukey PB-T1

Aukeyさんから、新しいモバイルバッテリーをいただきました。
今回いただいたのは、Quick Charge 2.0に対応する大容量10000mAhのモバイルバッテリーAukey PB-T1です。
- 公式ページ:Aukey PB-T1 Qualcomm Quick Charge 2.0 10000mAh External Battery Charger
- Amazon販売ページ:(オーキー)Aukey 大容量モバイルバッテリー スマホ充電器 10000mAh「Quick Charge 2.0」対応 急速充電可能 (シルバー)PB-T1
「Quick Charge 2.0って何?」に答えておくと、Quick Charge 2.0は、米国クアルコム(Qualcomm)社が開発した高速充電規格のことです。最近、NTTドコモ ACアダプタ05 レビューにも書きました。
NTTドコモの場合は「急速充電2」、auやSoftBankの場合は「Qualcomm Quick Charge2.0」とそのまま呼ばれていて、それぞれ対応端末が発売されています。対応する充電器は、ドコモが「ACアダプタ05」、auでは「共通ACアダプタ05」、ソフトバンクでは「充電スピード2倍以上のACアダプタ」です。
NTTドコモの機種で例を出すと(少し古い機種ですが、Amazonに載っていた情報です)、下記のような機種が急速充電2(Qualcomm Quick Charge2.0)に対応しています。
GALAXY S5 SC-04F最近のスマホの多くは、Quick Charge2.0に対応しています。富士通ARROWS NX F-02GももちろんQuick Charge2.0に対応しています。
Xperia Z2 SO-03F
AQUOS ZETA SH-04F
ARROWS NX F-05F
AQUOS PAD SH-06F
Xperia Z2 Tablet SO-05
ということで、Quick Charge2.0対応のモバイルバッテリーを使うと、どれくらい速くスマホが充電できるのか試してみることにしました。
Aukey PB-T1の外観
これが、Aukey PB-T1の箱です。
箱を開けると、銀色の物体が見えました。これがQuick Charge 2.0に対応する大容量10000mAhのモバイルバッテリー本体です。

本体だけかと思ったら、下にUSBケーブルも入っていました。同梱物は、モバイルバッテリー本体、microUSBケーブル、説明書でした。

説明書は日本語表記ありです。Quick Charge 2.0の説明やQuick Chargeに対応していない携帯端末での互換性などについても記載されていました。DC 5V/9V/12の端末に対応しています。

デザインは、外装が銀色のアルミで包まれているシンプルなボディ。サイドは丸みがあって持ちやすくなっています。上部と下部は、白色。上には仕様が書かれているだけで、特別なものは何もありません。この写真だと、光を反射していて全体的に白っぽく見えますが、実物はもっと銀色です。色合いについては、もっと下の写真も参考にしてみてください。

2015年06月09日 iPhone・iPad・Android
【PR】吸着力抜群!TaoTronics車載ホルダーTT-SH08レビュー

満点プラスさんから、TaoTronics製の車載ホルダー「TT-SH08」をいただきました。
TaoTronics製品は満点プラスのみが正規販売店のため、Amazonから購入するときは、販売元が「満点プラス」となっているかどうか確認してから注文するようにしてください。アマゾンにも、「偽物が送られてきた」というレビューがたくさんあります。アマゾンの中の正規販売店「満点プラス」からのみ購入するように注意してください。
TaoTronics製の車載ホルダー「TT-SH08」は、ゲル吸盤を採用していて、とても吸着力が強いと評判です。アマゾンでも売り上げ一位です。本当に強いのかどうか試したくて、ワクワクしながら箱を開けてみました。

同梱物は、ホルダー上下(上部ホルダーと固定マウント)と、説明書類。大きな吸盤を見て、「おぉ、これが噂のゲル吸盤!」とテンションが上がります。

2015年06月08日 iPhone・iPad・Android
【PR】手首にも優しい!AukeyマウスパッドKM-P1レビュー

Aukeyさんから、ゲーミングマウスパッド「KM-P1」をいただきました。前記事の中二病心がくすぐられる!AukeyゲーミングマウスKM-G1と同時提供です。
このゲーミングパッドには、350*250*4mm、 450*350*4mm、900*400*4mmの3種類があります。今回は一番小さい350*250*4mmをいただきました。
早速、開封。

長方形の箱から出てきたのは、このようなマウスパッドでした。右下にAUKEYのメーカー名、左上に前回のマウスと同様サソリの絵柄。フッ素コーディングしてあって、触り心地が良いです。丸まって配送されてくるため、真っ直ぐになるには少し時間が必要です。

裏面はエメラルド色。裏にしておくのがもったいない色合いです。素材には滑りにくいラバーベースが採用されていて、マウス操作時に不用意に動いたりしません。デスクにぴったりと吸着してズレや移動を防ぎます。

持ってみてビックリしたのは、マウスパッドの厚み。すごくしっかりしています。マウスパッドということでもっとペラペラなものを想像していましたが、これは厚さ4mmもあってかなりしっかりしています。周囲も縫製されているので、お値段以上の高級感があります。

前回の中二病心がくすぐられる!AukeyゲーミングマウスKM-G1で、実際にマウスを使ってみました。

2015年06月08日 パソコン(PC)
【PR】中二病心がくすぐられる!AukeyゲーミングマウスKM-G1レビュー

Aukeyさんから、4000DPIの高精度を誇るゲーミングマウス「KM-G1」をいただきました。
- 公式ページ:Aukey KM-G1 4000 DPI Gaming Mouse
- Amazon販売ページ:(オーキー)Aukey レーザーゲーミングマウス 4000DPI 6個プログラムキー KM-G1
最近、無線マウスのチャタリングに悩んでいたので、ベストタイミングで、高性能マウスをいただくことができました。

マウス製品というと、プラスチックに囲まれているイメージがあったのですが、このようなエコパッケージで梱包されていました。

中身はシンプルに、マウス本体と説明書。説明書は、日本語表記ありです。

マウス本体はこのような形。サイズは、125X81.5X38.4mm。USBケーブルの長さは、1.5mです。

2015年06月07日 パソコン(PC)
NTTドコモ ACアダプタ05 レビュー

去年、富士通のスマホのモニターに参加したときに、同時に提供してもらったのが、NTT docomo ACアダプタ05。このACアダプタの充電速度には、とても満足しています。気に入っている製品なので、モニターと関係なく、このアダプタのレビューでも書いておきます。
ACアダプタ05の箱は、このような白いパッケージでした。

中身は、ACアダプタ05本体、保証書等でした。富士通製です。

なんと言っても、富士通のスマホF-02Gは、スマホ史上最高クラスの3,500mAhもの大容量バッテリーを搭載しています。大容量すぎて、「5V/0.5A」や「5V/1A」の充電では、なかなか充電が終わりません。一方で、このNTTドコモ ACアダプタ05は、「DC5.0V 1.8A、DC9.0V 1.8A、DC12.0V 1.35A」に対応しています。F-02Gは、ドコモの急速充電2という規格に対応しているため、ACアダプタ05を使うととても速く充電できるというわけです。1Aで充電するのと比較して、1.8倍の速さで充電できます。

2015年06月06日 iPhone・iPad・Android
産経新聞が「バンザイクリフ」での行為を取り上げすぎな件

約2年前の4月に、バンザイクリフの写真という記事を書きました。これは、産経新聞に「バンザイクリフでピースをするなんてけしからん」と書いてあったことがきっかけでした。
第二次大戦で激戦の舞台となり、民間人を含む約7万の日本人が死亡した米領マリアナ諸島の取材で、心痛む光景に出くわした。大戦 末期、追い詰められた多くの日本人が「万歳」と叫んで海に身を投じたサイパン島北部の「バンザイクリフ」で、ピースサインをしながら写真に収まる日本人観光客を見かけた。
あれから2年、また産経新聞に似たような記事が掲載されました。
帰国後にガイドブックをみたところ、バンザイクリフで万歳をする笑顔の若者たち、ラストコマンドポストで砲台を囲んでポーズを決める若者たちの写真が掲載されていた。国に残した家族を守るために命を捨てた英霊たち、民間人を巻き込んだ戦争の悲劇に思いを馳せてほしい。
焼き直しのような記事に、「産経新聞の記者は痴呆症か?」と思ってしまいました。
2015年06月03日 海外
日本年金機構、個人情報流出のシステム的な問題点
前記事の「年金漏れちゃった詐欺」に要注意!からの続きです。本日、日本年金機構は、約125万件もの個人情報が流出したと発表しました。
システム的に気になるのは、「原因は何か」「なぜ125万件も流出してしまったのか」です。原因は何かについては、最初に発表があったとおり、「ウィルス入り添付ファイル付きのメールを開いてしまった」ことです。ただ、怪しい添付ファイルを開いてしまうことは、人間である以上いつでも起こり得ます。そういう人的ミスは、いつ起きてもおかしくありません。
問題なのは、怪しい添付ファイルを開いただけで、なぜ125万件もの個人情報が流出してしまったのか、ということです。今回の件だけで、日本人全体の100人に1人の情報が漏れたことになります。
例えば、個人情報を扱う場合は、セキュリティ対策が何重にも施されます。適当に4つくらいあげてみます。
調べてみたところ、下記ページに情報が漏れた原因が載っていました。
このようなとき、スイスチーズモデルを思い出します。何重もの防護壁でガードしても、問題が起きるときはあっさり突き抜けてしまいます。

システム的に気になるのは、「原因は何か」「なぜ125万件も流出してしまったのか」です。原因は何かについては、最初に発表があったとおり、「ウィルス入り添付ファイル付きのメールを開いてしまった」ことです。ただ、怪しい添付ファイルを開いてしまうことは、人間である以上いつでも起こり得ます。そういう人的ミスは、いつ起きてもおかしくありません。
問題なのは、怪しい添付ファイルを開いただけで、なぜ125万件もの個人情報が流出してしまったのか、ということです。今回の件だけで、日本人全体の100人に1人の情報が漏れたことになります。
例えば、個人情報を扱う場合は、セキュリティ対策が何重にも施されます。適当に4つくらいあげてみます。
1. 電子メールに添付された怪しいファイルは開封しない!他にも、 個人情報にはパスワードを設定するとか、データは暗号化するとか、アクセス権限を限定するとか、ログファイルを監視するとか、いろいろなセキュリティ対策を施すのが普通です。情報が漏洩しないようにする、もし漏洩したとしても被害を最小限に食い止めることが大切です。怪しいメールを開いただけで、100万件以上も個人情報が漏洩するシステムは、どんなセキュリティ対策だったのか気になります。
2. 怪しい実行ファイルを阻止するアンチウイルスソフトの導入!
3. 職員が使うPCと個人情報が入っているデータベースサーバーの分離!
4. ファイアウォールにより、外部からの不正アクセスは遮断!
調べてみたところ、下記ページに情報が漏れた原因が載っていました。
流出の原因は、職員がウイルスの仕込まれた添付ファイル付きのメールを受信した後、添付ファイルを開いて不正アクセスが実行されたこと。不正アクセス先はLANにつながるファイル共有サーバーだったという。職員が不注意で添付ファイルを開いてしまった後、アンチセキュリティソフトは動作せず、ファイル共有サーバーへのアクセスを可能としてしまったようです。ファイル共有サーバーには約125万件もの個人情報が入っていて、そのうち70万件以外にはパスワードが設定されず、外部に漏れ漏れになったようです。
このようなとき、スイスチーズモデルを思い出します。何重もの防護壁でガードしても、問題が起きるときはあっさり突き抜けてしまいます。

2015年06月01日 雑記
「年金漏れちゃった詐欺」に要注意!
日本年金機構は今日6月1日、年金番号などの個人情報が流出したと発表しました。職員のPCがウイルスに感染したのが原因で、年金加入者の氏名や基礎年金番号など、約125万件が流出したとみられています。先月5月28日に警視庁からの情報提供で判明したそうです。
ウイルスへの感染を確認したのは、もっと前の先月8日だったそうです。
日本年金機構のトップページ、プレスリリース欄に「2015年6月1日 日本年金機構の個人情報流出について」からPDFファイルを参照することができます。

ただでさえ年金の運用に不信感を持っている高齢者にとっては、「けしからん」と言われそうな事件ですが、注意しないといけないのはこれからです。年金の個人情報流出に便乗した、オレオレ詐欺や手渡し詐欺です。
例えば、こんなケースが考えられます。
日本年金機構のトップページ、プレスリリース欄に「2015年6月1日 日本年金機構の個人情報流出について」からPDFファイルを参照することができます。

ただでさえ年金の運用に不信感を持っている高齢者にとっては、「けしからん」と言われそうな事件ですが、注意しないといけないのはこれからです。年金の個人情報流出に便乗した、オレオレ詐欺や手渡し詐欺です。
例えば、こんなケースが考えられます。
???「おたくの年金番号漏れちゃったみたいなんですよ。こちらで手続きしておきますので、年金番号と、あと振込先の銀行口座の通帳と印鑑用意しておいてください。これから自宅まで受け取りに行きますので」
おばあさん「あらあら、わざわざありがとうございます」
2015年06月01日 雑記