ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 >

毎日新聞の隠蔽体質

毎日新聞の隠蔽体質についてのメモ。
2008年11月19日 雑記

「Popons」と名乗る人物が犯行示唆と毎日新聞が誤報

毎日jpで、Wikipedia書き込み時間を勘違いし、「元次官宅襲撃:事件6時間前にネット書き込み…犯行示唆」という誤った報道がありました。

毎日jp(毎日新聞)
元記事は削除
(cache) 元次官宅襲撃:事件6時間前にネット書き込み…犯行示唆 - 毎日jp(毎日新聞)
証拠の魚拓
利用者の書き込み履歴によると、「Popons」と名乗る人物が、18日午後0時27分、「下村健」(故人)の前に「×」を記入。同29分には、この 「×」を削除し、「吉原健二」の前に「×」を記入。タイトルの下の「×は暗殺された人物を表す。」は同32分に書き込まれた。

本当に社会保険庁長官 - Wikipediaのページが事件前の書き込みなら、「犯行示唆」と取れますが、残念ながらWikipediaの時刻表示はデフォルトでUTC(協定世界時)です。
協定世界時 - Wikipedia
例えば、日本の場合は日本標準時(JST)で協定世界時より9時間進んでおり、「+0900(JST)」のように表示する。
つまり、9時間ほど間違えたまま、報道してしまったわけです。

今朝のTVニュースでも、「犯行示唆か」と書かれたテロップと朝刊を前に、「ウィキペディアでは書き込みの記録が残りますから…」などと解説されていました。

毎日jpの記者は間違いであることに気付いたのか、現在はネット版の記事は丸ごと削除されています。間違いが発覚したのなら、削除ではなく、間違いのお詫びが必要だと思います。書き込みをした「Popons」氏にとってはいい迷惑です。
朝刊の方はさすがに間に合わなかったようで、そのまま配達・販売されているようです。テレビ局には誤報と伝えていないのか、普通にニュース番組で報道されています。

夜中の更新ということもあり、ちょっと疲れたときにはビタミンの補給も必要だったのかもしれませんね。

ポポンS

シオノギ

by [Z]ZAPAnetサーチ2.0
2008年11月19日 雑記

Adobe AIR 1.5がリリースされました

Adobe AIRの最新バージョンAIR1.5がリリースされました。
Adobe - Adobe AIR

AIR1.5では、最新版FlashPlayer10で実装された機能が利用可能になっています。また、JavaScript実行エンジン「SquirrelFish」をWebkitに搭載し、実行速度が高速化しています。その他にも、データベースエンジンSQLiteの暗号化機能などが盛り込まれています。

AIR1.5対応アプリケーションは、これら新機能を搭載し、より魅力的になっていくかもしれません。

関連リンク

airappli.com
AIR-users.jp - 日本の AIR ユーザのためのハブサイト
ZAPA的プログラミングTIPSまとめ
祝「はじめてのAdobe AIRプログラミング」発売!

2008年11月17日 プログラミングTIPS

悲運の馬ポルトフィーノに新たな伝説!

名牝エアグルーヴの娘「ポルトフィーノ」。
今日のエリザベス女王杯で新たな悲運伝説を作ってしまいました…!

ポルトフィーノの悲運伝説
レース 悲運伝説
桜花賞 枠順確定後に左寛ハ行を発症し、出走取消
オークス レースの11日前に骨折が判明し、出走できず
秋華賞 わずか1頭の差で獲得賞金が足りず、除外で出走できず
エリザベス
女王杯
(New!)
無事出走するも、レース直後に武豊騎手が落馬
空馬のまま1着でゴールイン。

f-hr-081116-3301-ns-big
f-hr-081116-3301-ns-big posted by (C)shinkai★


エリザベス女王杯直前の武豊騎手のコメントは、
今週はエリザベス女王杯。ボクはポルトフィーノに騎乗する予定です。ここまで、G1というと直前でなにかがあって出られていない悲運の馬ですが、素質の高さは皆さんもご存じの通り。今度こそ、晴れの舞台に立って、いい結果も出せたらと思っています。

日記・コラム 武豊オフィシャルサイト:@niftyより
でした。残念ながら、G1に出走できても落馬で終わってしまいました。しかも武豊騎手を背に乗せないで、カラ馬のまま1着でゴールイン。落馬、出遅れ、大逃げで大外を回って、ゴール前きっちり差しきるというレース運び。
騎手が乗っていないと馬がコースを走りきるかもわかりませんし、最後の直線で自ら馬体を合わせて、ゴール前で競り落とすというシーンもなかなか見ない光景です。騎手が乗っていない分、54kgの重りを無しで走って1着だったわけですが、G1でカラ馬が1着ゴールインというのは初めて見ました。



残念ながら、悲運の馬ポルトフィーノに新たな伝説が生まれてしまいました。
2008年11月16日 競馬

「アルパカ」と間違えないでほしい



「ミラバケッソ」のCM以降大人気の「アルパカ」。

そして、個人的に「アルパカ」と間違えそうになるのが「アルカパ」。
なんで、「アルカパ」と間違えそうになるのかなー、と少し考えてみたら!


そうだ、ドラクエ脳だったんだ!


ということに気づき、ドラクエ5での思い出を思い出しました。



PS2版だと、ビアンカのセリフがあるので、何を考えているのかよくわかります。(スーファミ版の動画はこちらです→ドラゴンクエスト5 ゆうべはおたのしみでしたね^^‐ニコニコ動画(秋)

しょこたんもコスプレしたりしています。

「アルパカ」と「アルカパ」を間違えてしまう人は多いようで、楽天の商品でも間違って登録されています。
「アルカパ素材」と書かれていたら、偽物でも文句が言えなさそうです。


本物の「アルパカ」は、次の動画に出てくる動物のことです。
2008年11月16日 動物

吉本の個人情報流出は、「外部から侵入された」わけではない

吉本興業の個人情報がだだ漏れだった件についての後に、各新聞でも吉本興業の個人情報流出が報道されました。

そのうち、朝日新聞では次のように報道されていました。
asahi.com(朝日新聞社):吉本興業、1万5千人のアドレス流出 メルマガ登録者 - 社会
流出したのは01年7月から今年3月までに登録した人の一部。今年春に切り替えた、データを管理するコンピューターのセキュリティーに問題があり、外部から侵入されたとみられるという。登録者にはメールや文書でおわびするとしている。
外部から侵入された」とあります。

こういう書き方をされると、スーパーハッカーがサーバーの設定ミスを突いて、スーパテクニックを駆使して侵入したような誤解を受けてしまう可能性があります。 「外部から侵入された」では、複雑なコマンド操作を用いて、本来はアクセスできるはずのないデータにたどり着いたようなイメージを持ってしまいます。

でも実際は、「吉本興業自らが、登録された個人情報をすべての人に公開していた」だけのことです。外部から侵入されたのではなく、誰でもアクセスできる状態にしていました。

原因のひとつが、「ディレクトリの中身を丸見え」にしていたことです。「https://www.yoshimoto.co.jp/cgi-bin/」にアクセスするだけで、このディレクトリ内が丸見えになっていました(右画像参照)。
ここから、個人情報が格納されているデータファイルにアクセスするだけで、個人情報が見えるようになっていました。
2008年11月14日 プログラミングTIPS

楽天証券のバッチ処理突き抜けの詳細

いわゆる「バッチ処理の突き抜け」?で初めて知った「バッチ処理の突き抜け」。バッチ処理の突き抜けとは、バッチ処理が予定した時刻に終わらないことを意味しているようです(この業界では有名な用語?)。

楽天証券のトラブルについて、その詳細が載っていました。
システム関連のお知らせ No.2399
事態の経緯についても載っていました。
2008年11月13日 雑記

吉本興業の個人情報がだだ漏れだった件について

吉本興業株式会社のサイト内「https://www.yoshimoto.co.jp/cgi-bin/」以下のファイルが丸見えで、個人情報が流出していた件。いまだに吉本興業からは何の説明もない様子。

Webサイト上から登録された個人情報を、公開ディレクトリにデータファイルとして設置し、そのファイルのパーミッション設定がゆるかったせいで外部から丸見えに。メールアドレスや住所などが流出した模様。

Googleのキャッシュにも残っているので、相当長い間流出していたようです。
2008年11月12日 雑記

いわゆる「バッチ処理の突き抜け」?



昨日、楽天証券でシステムトラブルが発生したらしく、こんなニュースがありました。
[速報]楽天証券が取引停止中、「バッチ突き抜け」で見通し立たず:ITpro
トラブルを起こしているのは、前日までのデータを処理する夜間バッチのシステムとみられる。通常夜間から未明にかけて処理が終了し、午前6時にサービスを再開する。これが何らかの原因で大幅に遅れ、いわゆる「バッチ処理の突き抜け」が起きている。
記事中に、「バッチ処理の突き抜け」という言葉が出てきました。聞いたこともない言葉です。「いわゆる」とまで書かれていたので、一応Googleで検索してみたところ…
"バッチ処理の突き抜け" - Google 検索
"バッチ処理の突き抜け" の検索結果 約 7 件中 1 - 10 件目
「いわゆる」と言われるわりに、全然流行っていない言葉のようです。
2008年11月12日 雑記

コアラのチェリーが亡くなりました…

11月7日、金沢動物園にいるコアラのチェリーが永眠したというプレスリリースが発表されました。
コアラのチェリーが永眠しました(PDF)

報道があったのは7日ですが、チェリーが亡くなったのは先月ということで、気になったので見に行ってきました。





確かに、張り紙にも10月31日にコアラの「チェリー」(メス)が亡くなりましたと書かれていました。1989年6月27日生まれの満19歳4ヶ月だったそうです。長い間お疲れ様でした。





上野動物園でパンダが亡くなったのと決定的に違うのは、ジャイアントパンダの代わりは一頭もいなくても、コアラの代わりはいることです(チェリーは戻ってきませんが…)。

このように、スヤスヤと眠っていました。
2008年11月10日 動物