TOP
風来のシレンDSの「小ネタ」を編集するページです。
- テーブルマウンテンでは、町や村に到着するたびにアイテムが識別されます。
- 倉庫においてあるアイテム(腕輪&杖&壷)は、テーブルマウンテン全体で初めから識別された状態で登場します。
- 合成の壷や倉庫の壷などの有用なアイテムを集める場合に識別する手間が省けます。
- (なお、SFC版では渓谷の宿場に識別するアイテムを置いておくことで、テーブルマウンテン内での未識別名を知ることが出来ました。)
- (倉庫においてあればテーブルマウンテン内は識別される。但し、識別済アイテムを持ち込まずにテーブルマウンテン以外に出ると未識別に戻る模様。山頂の町に有用な壺を置いておくと便利。)
- テーブルマウンテンにおいて、最後の食糧を食べようとした際に、お腹を空かせた老人(おにぎりジジイ)が突然現れて食糧をせがんでくることがあります。
- この時に快くあげた場合、「しあわせ草」が手に入ります。
- 逆に2回断った場合、そのまま飢え死にしてしまい、次の階で亡霊(食い物の恨み)となって現れ、まわるポリゴンが出現するようになります。
- ナオキイベント(食神のほこらイベント)終了後、がけっぷちでタダメシを食うことができるようになる。ちなみに効果は、満腹度やちからの上昇、武器防具がメッキされる、武器防具が+1されるなどなど。
- 埋蔵金のある部屋には必ずバネの罠があって、その上には、同じ階で出現するモンスターが眠った状態でいます。
- 水路に囲まれた(アイテムが置かれている)小島にも、露見したバネの罠があります。(そのフロアにはバネの罠が無い場合もある。)
- 小島に行くには、小島内に敵がいればタイガーウッホ類に投げてもらうか、がいこつ魔道の杖(ワープorふきとばし)で小島内に着地する。
- つるはし、爆風などで壁が無くなったとき、それが部屋の延長となっても視界が広くはなりません。壁だったところはどんなに部屋と繋げても通路扱いで暗いまま。
- 水路は掘れている扱いです。
- 他の部屋と繋げた場合、繋がった部分で部屋が分割されます。
- [もどる]を利用して戻った場合、すでに行った階のアイテムは無くなります。
- 車屋などで一気に先の階に向かった後に戻っても、アイテムはありません。
- モンスターハウス、店などが出現した場合は、その部屋にのみアイテムが落ちています。
- 同様に、壁に囲まれた埋蔵金や、水路に囲まれた小島のアイテムなども残されています。
- ただし、テーブルマウンテンに入ってからは、落とし穴の罠で前の階に戻った場合でも、アイテムが普通に落ちています。
- 竹林の村、山頂の町の店のアイテムは往復するたびに、違うアイテムが売られます。
- これを利用すれば、竹林の村で天の恵みの巻物や地の恵みの巻物、山頂の町で合成の壺や変化の壺を何度も買うことが出来ます。
- ギタン投げ用の大量のギタンを入手したい場合、ガマラ系のモンスターに盗ませたものが一番手っ取り早く、また額が多いため、使いやすいです。
- アイテムを投げるなどして飛ばした場合、落下予測地点を中心とした5×5ブロック(縦横斜め半径2ブロック以内)に落ちます。
- もしその場所に(アイテムも罠も無い)地面が無ければ、そのアイテムは消滅します(使い物にならなくなる)。
- 妖怪にぎり変化系に対しておにぎり系を投げると、喉に詰まらせて100ダメージを与えること(一撃で倒すこと)が出来ます。
- ただし遠投の場合は無効。なぜなら喉に詰まることなく貫通してしまうから。
- がいこつまじんの変化の効果で、NPCキャラがモンスターに変身して倒してしまうと、次の階でなぜか「○○(NPC)は、ついてこなかった」のメッセージが出ます。
- ちなみに、最高レベルでないペケジが空腹を訴えて動かなくなった場合でも、そのままにしておくと同様の結果になります。
- なお、ペケジの満腹度は階層ごとにリセット。おにぎりが無いけどペケジを連れて行きたい場合は空腹を訴えた時点で(動けなくなるまでに)階段を降りてしまおう。かなしばり状態にしても良い。(ただしこちらは徘徊するモンスターに潰されるリスクがある)
- スララ救出時、シレンが落とし穴に落ちても「女の子は、ついてこなかった」と、メッセージ。
- 山頂の町でアイテムを売る方法。
- 山頂の町の壷の店で「保存の壷」の中にアイテムを入れて店主に話しかけるとアイテムを売ることが出来る。
- 壷は上記の方法では不可。売っている壷を買ってスペースを作るしかない。
- 持ち物に余裕があれば、「変化の壷」に矢を入れて変化させることが出来る。大抵は[変化したアイテムの買値-使用回数分の代金]がプラスになるので、暇があれば試してみると良い。
- 町や村でセルアーマー系の肉を食べると、住民から剣や盾を弾く事が出来ます。
弾いた物が他の住民に当たるとその住民が、攻撃してくるので注意しましょう。
バグか仕様かは不明ですが、レストラン崖っぷちで試したところ、何故か毒消し草を弾き飛ばしました。
- セルアーマー系がNPCから、物を弾く事がある。
- テーブルマウンテンに行く道中にいる「親切なおじいさん」がくれるもの。
- HPが赤いピンチ時、「薬草」「弟切草」「困った時の巻物」「背中の壷」
- 満腹度10%以下で、「巨大なおにぎり」「大きなおにぎり」「おにぎり」「ぴーたんの肉」「チキンの肉」「おにぎりの巻物」「特製おにぎり」のいずれか。
まだ、色々ありそうです。
- モンスターハウスには、基本的にそのフロアに出現するモンスターが部屋のサイズに応じた数だけ眠っている。
- ただし、テーマ別モンスターハウス(一ツ目ハウス、ドレインハウス、…etc)では該当する種族のモンスターがレベルに関係なく大量発生します。
- BGMも通常のモンスターハウスの物とは異なります。対応策を変えなければならないでしょう。
- NPCがゲイズ系の催眠術にかかると混乱して、「弟切草」等回復アイテムをぶつけると状態回復するが、なぜか「シレンは混乱が解けた。」と表示される。
- すでに全ての敵が一撃で倒せるようになったフロアでガマラの肉を使えば3,4000G稼げる。運がいいときは10000Gほど稼げる。
- 竹林の村前後にいた場合、辻うらないに占ってもらうと良い。
- 召喚スイッチをわざと踏むことでのレベルアップができなくなっている。(DS版の召喚スイッチおよび罠増えの罠は一度発動すると消滅する)
- 鍛冶屋および天の恵みの巻物は稀に強化値を+3(通常は+1)してくれる。確率は同程度。というより、強化処理そのものがまったく同じルーティンのようだ。
- 武器を最強レベルに強化&合成したときに、「冒険の足跡」の中の「1回の攻撃で与えた最大ダメージ」の記録が減ってしまうことがある。これはオーバーフローで1024=0となってしまっているものと推測される。
- フェイに物を投げた場合、ダメージを食らい、敵になって襲ってくる。(外に出れば戻る)
- スララ救出イベントをクリアしていなくても、場所がえの杖などのアイテムを使って奇岩谷の倉庫の中に入りアイテムを置いておくことができるが、次の冒険で再び訪れても置いておいたアイテムが消えているので特に意味はない。
- 奇岩谷の右上の方にいるわがままな子どもは、たまに母親を通じてシレンのアイテムをランダムにねだってくる。「XX番目のアイテムを欲しい」といった言い方しかせず、具体的なアイテム名を名指ししないので、ちゃんと覚えておく必要がある。
(矢を放ってその上に乗り、アイテムと交換することで、矢1本のアイテムを複数作ることができる)
お礼に、剛剣マンジカブラ・風魔の盾・カタナ+10・白紙の巻物・特製おにぎりなどのレアアイテムが貰えることがある。他の凡アイテムもあり。
なお、儀式の洞窟イベントで住人がさらわれて居なくなって以降は発生しない模様。
- 壺を倉庫に預けた場合、DS版は中身も記録・保全される。(SFC版は中身消滅)
- SFC版に比べ、シレンのレベルアップによる攻撃力上昇量が激減し、さらにダメージ計算式がシンプル化している。(攻撃・防御ともに加減法による算出。これらのおかげで武器強化の重要性が高まった)
- 竹林の村の鍛冶屋に、修行中の娘がいる(鍛冶屋の娘)。
ランダムで鍛冶屋の奥の仕事場や、食神のほこらの入り口付近、隣の民家などにいる。
しかし、原因はまだ分からないが、(分かり次第更新します)
鍛冶屋の娘が修行を終え、鍛冶屋の無い故郷で鍛冶屋を開くために竹林の村から
いなくなってしまうイベントがある。娘が故郷にいる間は、たびたび
隣の民家に手紙が届き、手紙を読むことができる。
(続き。情報求む)娘のイベントを全て見終わると、竹林の村の鍛冶屋に時折現れ、無料で鍛えてくれる様になる。
- テーブルマウンテンではイベントによって便利になるNPCが複数存在する。
- おはらいじじい:おはらいの巻物を投げて自信をつけさせると、以降無料でおはらいしてくれる。
- 三番弟子:識別の巻物を投げて自信をつけさせると、以降無料で壺を識別してくれる。
- カマヒゲ:めぐすり草を投げてめつぶし状態から回復させると、以降無料で腕輪を識別してくれる。ただし初回はお礼にキスをされ、ちからが1下がる。