SDカード内のファイルを「切り取り」「削除」できなくなった場合の対処
2016年09月30日 パソコン(PC)

SDメモリーカードをメモリーカードリーダーに挿入して、Windowsで読み込んだときに、ファイルの「切り取り」「削除」ができなくなってしまう場合があります。右クリックしても「切り取り」「削除」の項目が出てきません。キーボードから、Ctrl+Xキーを押しても切り取りできませんし、Delキーを押しても削除できません。SDカードのロック部分を確認しても、書き込み可能な位置になっています。
そういう、SDカード内のファイルを「切り取り」「削除」できなくなった場合の対処方法のメモ。
1.Windowsを再起動させてみる。
2.USBカードリーダーを抜いて再接続させてみる。
以上の操作で直る場合もありますが、もっとうまく直せる場合があります。それは…
3.SDカードをロックさせてからカードリーダーに挿入し、Windowsでチェック。一度SDカードを抜いて、ロックを解除してからカードリーダーに再挿入し、Windowsで再読み込み。
自分の環境では、上記3の操作ですぐ直ります。
普段使っているメモリーカードリーダーがmicroUSB3.0接続で、このケーブルがとても抜けやすく、不意に抜けた時に勝手に「ロック状態」だと勘違いしてしまう場合があるようです。一度SDカードの正しいロック状態を教えてあげると、ロックを解除できて、カード内のファイルの「切り取り」「削除」ができるようになります。
もし同様に「切り取り」「削除」ができなくて困っている人がいたら、試してみてください。