ポップアップストロボディフューザーの効果
2014年02月27日 カメラ・写真

前記事「今月号のデジキャパ!はなんとディフューザー付き!」からの続きです。
それでは、デジキャパ ! 2014年 03月号
■内蔵フラッシュ直射で撮影
まず初めに、参考までに内蔵フラッシュ直射で撮影してみました。前回の記事の写真はすべてソニーα7で撮影しましたが、残念ながらSONY α7
内蔵フラッシュを直射した時の欠点である、「影が強く濃く出すぎる」「フラッシュが当たった部分がテカりすぎる」という欠点が出てしまいました。フルサイズのニコンD700であろうと、内蔵フラッシュ直射撮影はあまりいただけません。
■ディフューザーを付けて撮影
今度はD700の内蔵フラッシュに、付録のポップアップストロボディフューザーを取り付け、同じようにα7を撮影してみました。
直射との違いは、外付けストロボの後ろの影を見てもらうとわかります。フラッシュ直射の写真と比べて、明らかに影が柔らかくなっています。このディフューズ効果は、雑誌のおまけとしては非常にレベルが高いです。
今まで試した内蔵ストロボ用のディフューザーの中では、Kenko ストロボディフューザー 「影とり」
光量については、直射したときはD700のフラッシュ光量設定を1/5、ディフューザーを被せたときは1/2にマニュアルで設定しました。光量は1段か、もう少しだけ落ちるようです。オートで発光させる場合は、調光補正が必要になるかもしれません。それと、上の二枚の写真はホワイトバランスを同じにして撮影しました。ディフューザーを付けると、少しだけ色温度が変わるようです。
ディフューザーを付けた内蔵フラッシュ&外付けストロボをスレーブ発光
おまけで応用撮影もしてみました。ポップアップストロボディフューザーを付けた状態で、内蔵フラッシュの光量を1/13に設定し、さらにそのフラッシュの光に外付けストロボをスレーブで同調発光させ、上から光らせてみました。
外付けストロボの後ろの影も消えて、正面から内蔵フラッシュの光も弱めに当てて、イイ感じの写真に仕上がりました。ディフューズさせて内蔵フラッシュの質が良くなれば、内蔵フラッシュと外付けストロボの2灯撮影が手軽にできるようになります。
スレーブ発光できる外付けストロボでは、YONGNUO SPEEDLITE YN-560 II
というわけで、「内蔵フラッシュは光が強すぎて使えないんだよな…」とお嘆きの人は、デジキャパ ! 2014年 03月号