はてなブックマークが速くなってたらしい
2009年05月25日 はてな

「はてなブックマークの重さがベンチになるって話」を投稿した次の日、こんなアンケートがはてなに上がっていました。
10日ぐらい前からはてなブックマークが高速化されていたそうです。誰か気付いていた人はいたのでしょうか?はてなのサーバーの負荷状態によって、重さが全く違うので、ちょっとくらい速くなってもなかなか気付かないかもしれませんね。
iPhoneなど、最新のPCと比べて処理速度の遅い端末を使っていると、サイトごとのレスポンスの影響をもろに受けて、今までわからなかったことが体感できるようになります。特にGoogleの軽さは圧巻です。無数のWebサイトの中から0.1秒程度で検索し、超軽いページを返してくれます。画像のまとめ具合もすごいです。例えば、https://www.google.co.jp/images/nav_logo4.pngなどの画像に全てをまとめて作ってあります。はてなのような画像だらけのサイトとは全く違います。こういう技術はぜひパクって欲しいです。
さて、はてなブックマークが速くなったらしいので、こういうときは裏技が役に立ちます。「#benchmark」の裏技です。はてブURLの最後に「#benchmark」を付け足すと、レンダリング時間が表示されるようになります。
https://b.hatena.ne.jp/entrylistレンダリングと言っても、完全なページ表示ではありません。はてなのソースコードを見ればわかりますが、Google Analyticsの処理が残っています。つまり、はてなから最初のレスポンスが返ってきて(←この最初のレスポンスが重いことも多々)、最後の処理の直前くらいまでの時間を計測できることになります。
↓↓↓
https://b.hatena.ne.jp/entrylist#benchmark
試しに、はてなブックマーク - 新着ブックマーク - zapanet.infoにPCでアクセスしてみたところ、700ミリ秒くらいでした。サーバーからの最初のレスポンス時間は含まれていないので、体感ではもっともっと遅く感じます。次に、同じページをiPhoneでアクセスしてみました。

見ての通り、8秒を越えました(8027ミリ秒)。
その昔、回線速度が遅い頃は「8秒ルール」という、重要な指標がありました。
- 8秒ルールとは 【8 seconds rule】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
- 8秒ルール - Wikipedia
- 8秒ルール - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
高性能なPCだけではなく、ネットブックなどそれほど処理速度の速くないPCも増えてきている今、なるべくユーザーに負担をかけないサイト作りを目指したいですね。