#author("2021-04-08T17:56:07+09:00","default:wiki","wiki") #author("2021-04-08T17:57:08+09:00","default:wiki","wiki") // "//"で始まる行はコメント行で、ページには出力されません //以下のルールに従って編集してください //・ページ名は*を使う //・見出しは**、***を使う //・リストは-、+を使う //・リンクは&pgid(,ページ名);、または[[ページ名:URL]]を使う //・表は|a|b|、,a,bを使う //・その他のルールは、テキスト整形のルールを表示するのリンクで確認 //ページ名をここに記述 *FAQ(よくある質問) [#x7f038dc] //目次の自動リンク [[TOP]] #contents //↓↓↓ここから下の部分を編集していってください↓↓↓ // 風来のシレンDSの「FAQ(よくある質問)」を編集するページです。 **購入前 [#ycab3c07] ***Q.SFC版との相違点は? [#h546183f] 新アイテム、新罠、モンスターのエフェクト、新モンスター、新イベント~ モンスターの最大レベルを4にするなど、ボリュームは約2倍。~ いくつかのモンスターの思考パターンもSFC版とは異なる。~ それ以外にいくつかのアイテムが追加されたor無くなったものもある。 ***Q.DS版とスマホ版との違いは? [#i7e1dd9f] 操作感以外はほぼ同じです。~ 「見渡す」コマンドが追加されています。 ***Q.セーブデータの数は? [#s758fca5] ひとつだけです。 ***Q.自動セーブはありますか? [#o075373a] 仕様上不可能なのでありません。~ ただし階段以外の場所でも「中断」が可能になりスリープもあり。~ ダンジョン突入時に強制セーブがあるため、中断せずに電源を落とした場合、全てを失い渓谷の宿場に戻ります。~ また中断データからゲームを再開する際に中断データは消えるので、やり直しは出来ません。 ***Q.じゃあ死んでもやりなおせる? [#k66e0c46] また中断データからゲームを再開する場合、中断データは消えます。~ もちろん、消えるのは中断データだけなので今までの戦績は消えません。 ***Q.タッチペンでの操作感は? [#k49d2023] ***Q.(DS版)タッチペンでの操作感は? [#k49d2023] 可も無く不可も無く・・・という感じで普通、としかいいようが無い。~ タッチペン使用のときは、8方向にダッシュのためのアイコンが常に表示されるためやや邪魔。~ メニューにしてもタッチペン用にメニュー周りのインタフェースを作り直しているわけではないので特別操作しやすいという訳でもなく・・・。~ 結局タッチペンでも一応操作できますよ程度のもので、操作系統が洗練されているとは言い難い。~ シレンには慎重なプレイが求められることも多いため、普通に十字キーでやったほうがやりやすいです。(旧作に慣れている人なら特に)~ どうしても片手でやりたいとかなら別ですが。 タッチペンでの操作一覧(説明書を見てもあまり詳細に記載されていない) |~移動関連|通常移動|LEFT:進みたい場所をタッチ| |~|ダッシュ|LEFT:進みたい方向の>>アイコンをタッチ| |~|足踏み|LEFT:シレンをタッチし続ける| |~攻撃関連|通常攻撃|LEFT:攻撃したい敵をタッチ| |~|素振り|LEFT:シレンを素早く2回タッチ、または画面内に敵がいる時に離れている敵をタッチ| |~|矢を撃つ|LEFT:不明(タッチ操作ではできない?)| |~メニュー関連|メニューを開く|LEFT:シレンを軽くタッチ| |~|メニューを閉じる|LEFT:×アイコンをタッチ| |~|アイテムの整理|LEFT:「整理」をタッチ| |~|アイテムの複数選択|LEFT:○アイコンをタッチしてアイテムをタッチ| ***Q.不具合は報告されていますか? [#bbc2f9b3] 「''特定の場面で必ず止まる''」といったようなゲームの進行を妨げる類のものはまだ報告はありません。~ フリーズの報告例はありますが、接触不良などでも発生するため原因がハード側にあるのかソフト側にあるのかは不明です。※~ 現在、フリーズに関しては「長時間のプレイで重くなりフリーズ」「連続MHで重くなりフリーズ」などの証言からメモリリークが原因ではないかと疑われています。~ よって''長時間のプレイを行わず、こまめに中断する''ことである程度の予防が出来る可能性があります。~ なお、フリーズに関してメーカーからの公式アナウンスは特に行われていません。~ ~ 極稀にゲイズ系の催眠術を延々連発されてフリーズという報告あり。~ ~ ※Wi-Fi対応のDSソフトで同じような不定場所でのフリーズ例があることからWi-Fi周りで問題が発生しているのかも? ***Q.救助はパスワードでもできますか? [#ba76585e] できますが、アイテムの受け渡しはできません ***Q.SFC版との相違点は? [#h546183f] 新アイテム、新罠、モンスターのエフェクト、新モンスター、新イベント~ モンスターの最大レベルを4にするなど、ボリュームは約2倍。~ いくつかのモンスターの思考パターンもSFC版とは異なる。~ それ以外にいくつかのアイテムが追加されたor無くなったものもある。 ***Q.印システムはないの?つまり、合成できないの? [#n48bf7e5] 合成の壺を使って武器と盾の合成が可能です。印がないというのは合成(特殊能力)の個数制限がないということ。~ 武器は武器と、盾は盾とのみ合成可能。合成モンスターや異種合成などは有りません。 ***Q.予約特典のモンスター大全て何が載ってるの? [#ie41b2d5] ***Q.(DS版)予約特典のモンスター大全て何が載ってるの? [#ie41b2d5] 各モンスターの名前、行動速度、属性、特殊能力、とこんな感じの説明のみで、パラメーターは載ってません。~ 新規モンスターに関してはシルエットのみで名前も不明です。 ***Q.救助できるの? [#v3a774e9] ワイヤレス通信、Wi-Fiコネクション、パスワードで可能です。~ また、パスワード救助はWi-Fi救助と違い【アイテムの受け渡し】が出来ません! ***Q.Wi-Fiで何が出来るの?タイムアタックって? [#t1fe2284] ***Q.(DS版)Wi-Fiで何が出来るの?タイムアタックって? [#t1fe2284] タイムアタックは、持ち込み1つ(壺に入れて複数持ち込み可)でテーブルマウンテンクリアまでのタイムを競う。~ (1万ギタン持たずにクリアはペナルティ+10分、Wi-Fiのランキングに対応し、ライバルのゴーストと速度を競う) ***Q.ダンジョンはどれだけあるの? [#g3ed5bb2] 「宿場への道」「こばみ谷」「魔蝕虫の道」「儀式の洞窟」~ 「掛軸裏の洞窟」「食神のほこら」「死者の谷底」「フェイの最終問題」 **システム編 [#zca32a64] ***Q.○○ってアイテムなくなってるよね? [#ub4eca2a] 効果が多少変わったりしているものもありますが、SFC版の大半のアイテムはそのまま残ってます -分裂の壺 -山彦の盾 -壺増大の巻物 -レベル固定の腕輪 純粋に消えたのは上記のアイテムくらいです。 -持ち帰り・引き上げの巻物や高飛び草などは削除されたわけではなく元からありません。 --(SFCより後に発売されたGBシレンが初登場) -救助のメッセージを書くときの定形文にDS版で登場するアイテムリストがあります。 --ただし、救助限定のアイテムは含まれていません。 ***Q.倉庫においた壺の中身って消えない? [#rf541ca7] 今回は消えないようです。~ なので、保存の壺を大量におき、その中に剣盾などを溜め込むことが可能になりました。 ***Q.倉庫無しクリアの特典「白紙:ぜんめつ」は今回も有効なの?~ [#k805b384] 有効。倉庫無しは、うっかり倉庫に入ったり飛脚に話しかけてしまっただけなら大丈夫。~ 倉庫のアイテムを少しでもいじったり、飛脚にモノを預けた時点で無効となります。倉庫の壺も使用してはいけません。~ また、大八車の使用も不可となります。~ 倉庫なしクリアは、テーブルマウンテン初回クリア時の一発勝負ではないので、~ 1度クリアしてから(魔蝕虫を倒してから)挑戦することもできます。~ ~ ※ 隠し要素なので使える様になった旨のメッセージ等は表示されません。~ 以下、比較的簡単な倉庫なしクリア方法(読みたい方は反転させて下さい) &color(white){テーブルマウンテンを倉庫・大八車を使って構わないので1回普通にクリアする};~ &color(white){その後渓谷の宿場に戻されてから(クリア時のアイテムを持ったまま)1度も倉庫を使わずテーブルマウンテンをクリアする};~ &color(white){クリア時のアイテム(剣や盾)を持っているので、簡単にクリアできるはず};~ ***Q. それなら「白紙:せいいき」は使えるの? [#j33825fa] こばみ谷クリア後に使えるようになります。~ (「ぜんめつ」のように倉庫無しクリアの条件は無い)~ 「せいいき」と書き込むと聖域の効果が発動するのは、~ 不思議のダンジョンシリーズ初代「トルネコの大冒険」関連でのオマケ的な隠し要素でした。 ***Q.救助待ちのときは電源切ってもいいの? [#x64a951b] 大丈夫です。 ***Q.泥棒ってどうやるの? [#xd62e341] 以下は代表的な方法。TPOによって各自応用は効かせて下さい~ ~ +店の中からつるはしで階段まで通路を掘り、そこから逃げる。極めて正統派の泥棒法。店主や盗賊番などの対応策が必要。危険度大 +パコレプキン系or死神・冥王の肉で店を脱出し、壁の中を逃げて階段までたどり着く。危険度中 +デビル系の肉で店を脱出し、階段までたどり着く。危険度少 +強い剣・盾を持って店主一味とガチンコ勝負。危険度極大 +大部屋の巻物⇒店主が階段に移動し、立ちふさがるので杖などを使ってどかし、その隙に階段を降りる。危険度少 +ワナ師の腕輪orカラクロイド系の肉or底抜けの壺で店内に落とし穴を作り、そこから逃げる。危険度0 +トドの壺を使う(詳しくは別項で) 1.〜4.の手段で泥棒した場合、店主は「どろぼう!」と叫び、盗賊番と番犬が出る この時BGMが変わり,泥棒状態(死んでも救助依頼が出来ない)になります 5.〜7.の手段で泥棒した場合、店主は「どろぼう!」と叫ばない為、盗賊番と番犬は出ない ***Q.トドの壺で泥棒ってどうやるの? [#ue5a9f9a] トドの壺は店外から使用することにより、直線上にあるアイテム(壺以外)を盗んでこれる この方法でアイテムを盗んだ場合,店主は何も言わない(襲ってこない) 壺を盗む場合は若干テクニックが必要で +盗みたい壺以外のアイテムを拾っておく +まだ回数の残っているトドの壺を店内で割る +混乱状態のぬすっトドが出現するので、盗みたい壺の上に誘導する +トドが混乱状態から解け、壺を盗んでワープするので、追いかけて倒す なお、トドが混乱状態から解けた時、シレンが隣接しているとシレンのアイテムを盗もうとするので注意 ***Q.泥棒時に救助依頼できるの? [#wb8d4500] 無理。BOSS戦で負けた時(TM30Fなど)も無理です。泥棒時は相当の覚悟を以って臨んで下さい。~ なお、泥棒前に店主にちょっかい出すなどして死亡した場合は救助可です。~ ただし、未確認情報ながら「店主・番犬・盗賊番以外のモンスターに泥棒時に倒された場合救助可」~ という報告アリ。真偽不明。 ***Q.お礼の手紙出すのって何の意味があるの? [#xa0b38a3] +単純に礼儀。助けてくれた人にお礼を言うのは当たり前 +お礼の手紙を受け取った人はホイから救助成功報酬アイテムを1個余分に貰える 上記2つの理由から、救助されたら(メッセージ・アイテムの付与無しでもいいから) 面倒くさがらず必ず出すべき ***Q.救助って何回まで依頼できる・挑戦できるの? [#h7f3a573] 救助される側は1回の冒険につき3回まで依頼できます。~ 救助する側は持ち込み不可ダンジョンなら5回,持ち込み可ダンジョンなら3回まで挑戦できます。~ (ただし、死者の谷底のみ例外的に5回まで可) ***Q.救助報酬ってダンジョン・階層によって違うの? [#ib85a3f8] 違う。詳しくはパーフェクトガイド参照。 ***Q.救助限定の腕輪ってどこの救助で手に入るの? [#b81e6b86] 詳しくはパーフェクトガイド参照。~ ~ 【掛軸裏の洞窟21F〜】会投・狂戦士・幸運・商人・超回復~ 【死者の谷底1F〜】呪いよけ・まもり~ 【フェイの最終問題1F〜】吸毒・吸夢・吸乱・毒夢・乱毒・乱夢 ***Q.救助限定の腕輪って深層救助の方が手に入る確率が高いの? [#z18c3487] 詳しくはパーフェクトガイド参照。~ パーフェクトガイドによれば入手確率は5段階あり,最も高いを5,最も低いを1とすると救助限定の腕輪の入手確率は階層に関わらず全て1である。~ よって、''深層救助の方が特別手に入りやすいということはない''~ ~ しかしながら,明確なパーセンテージが示されている訳ではないので,~ 深層の方が若干出易い可能性(例えば,1%と3%の差異)は捨てきれない~ その点については製作者のみぞ知る所であり,ユーザーが正規の方法で(データ解析など用いず)知るのはほぼ不可能である~ (膨大な数のデータによる検証で可能になるが、それは実現可能性が無いに等しい)~ ***Q.冒険の足跡の初期化はできないの? [#w637fa93] 無理。~ 倒れた記録なども含めて自分のしてきた冒険の勲章みたいなものだから大事に取っておきましょう。~ ~ 風来日記の記録中に電源を切ることで、セーブデータもろとも壊すことは出来ます。~ ただし、セーブデータもろとも壊した場合は自己責任になります。~ 何らかの不具合が起きても他人のせいにしない&メーカーに苦情を言わない覚悟をしてから実行して下さい。~ ***Q.冒険の足跡にある最大ダメージ記録が勝手に下がる?! [#s47f1aa2] 1500以上ダメージを出したはずなのに、今見たら記録が3桁に下がっていることがある。~ ~ 一度1,200オーバーのダメージを記録した後にDS電源を入れなおすと起こる現象。~ 要するにバグ。解決策は特に無く、仕様として諦めるしかない。~ ***Q.弱点が2種類ある敵にその弱点を両方ぶつけた場合のダメージ倍率は? [#ge97f677] 系統を複数持つモンスター(死の使い系、ヒーポフ系など)に対して「○○系に大ダメージ」の印の効果が重なります。~ 例えばヒーポフならドラゴンキラー+斬空剣の両方の印の効果が上乗せされて、ダメージ倍率は 1.5×1.5=2.25 となります。 ***Q.「ギタン投げ」って何? [#qb7eabc4] ギタンを金額の1/10のダメージを与えられる攻撃アイテムとして使うこと。~ 道具として預けられる点も利用すれば机山タイムアタックetcでも使える。 +Bダッシュで(地面に落ちている)ギタンの上に乗る +そのまま何かのアイテムと『交換』を選ぶ。その後に置いたアイテムを回収する。 +拾ったギタンを敵に『投げる』 -''注意点'' --Yボタンetcのアイテム整頓は我慢しよう。 ---やってしまうと所持ギタンに加算されてアイテム欄から消えてしまう。 --「保存の壺」があれば入れることで可能。 ***Q.合成の壺に剣(盾)入れたけど、合成されないよ? [#b1dec3cf] 剣(盾)のどれかがンドゥバの可能性アリ。~ もしくは値札のついたアイテムを入れてしまったとか。 ***Q.変化の壺を手に入れたけど使う場所によって出るアイテムって違うの? [#sf407b17] 非常に貴重な武具である剛剣マンジカブラ、風魔の盾は変化の壺からも入手できる可能性があるので、頑張っている人も多いはず。~ よく「テーブルマウンテンで変化の壺を使う」と記述されるが、~ 正確に書くと『こばみ谷のどこかで変化の壺を使う』という意味で、(テーブルマウンテンと表示される)17〜25Fのことではないことに注意。~ ~ つまり、町中でもダンジョン内でも特に関係なく、変化の壺で入手できる確率はランダムの模様。~ 「○階のあの場所で使わないとダメ!」等の特殊な条件は無い。~ どうしても欲しいなら、出るまで根気よく頑張るしかない。安全面を考えて町の中がオススメ。 ***Q.重装の盾に皮甲二つ合成したらハラヘリ半分になる? [#rf3e3670] なります。~ 一個目でハラヘリ倍増効果が打ち消し(通常)、2個目で「腹が減りにくい」(皮)の印がつきます。 ***Q.火迅風魔刀&秘剣カブラステギ&ラセン風魔の盾&壊れないつるはしはどこで入手するの? [#z69e5bd7] -火迅:カタナ+50を鍛冶屋に預ける⇒その場で火迅風魔刀と交換 -秘剣:剛剣マンジカブラ+70を鍛冶屋に預ける⇒その場で秘剣カブラステギと交換 -ラセン:風魔の盾+70を鍛冶屋に預ける⇒その場でラセン風魔の盾と交換 -壊れないつるはし:普通のつるはしを鍛冶屋に預ける⇒その場は鍛冶屋に一旦預け,次の冒険の時に壊れないつるはしを貰う 尚、別途手数料1000ギタンがかかるので注意されたし~ また,''交換すると印が消えるので注意''(印なし,+0のアイテムとの交換になる為) ***Q.壊れないつるはしをメイン武器に合成するとヤバイって本当? [#j263038f] つるはしを鍛冶屋に預けて作成する『壊れないつるはし』。~ これを使用or合成することで壊れる心配をする事なく剣を振りながら壁を掘って進むことが出来るようになる。 だが「合成した武器を使ってたら壊れて消えた!」という報告が数件上がっている。~ ~ しかし、今のところは報告者の勘違いという見方が強い。~ 考えられる要因は「間違って壊れるつるはしを合成した」とか~ 「壊れないつるはしを合成した後に壊れるつるはしを合成して印が白い掘に上書きされた事に気が付かなかった」等。~ ~ もしどうしても心配なら合成せず、別アイテムとして持っておくのが無難である。~ ~ なお、通路の角や部屋の入り口からカマイタチで斜め攻撃する際に壁掘り能力によって壁を壊してしまい相手からの反撃を受けてしまう事がある。~ よって状況次第では邪魔になる事があるのでメインの武器に付けるかはよく考える事。~ (解説図) 眠敵 壁壁シ壁壁 眠:無力化されている敵 壁壁 壁壁 シ:シレン ***Q.プリズムの盾を合成するとデメリットがある? [#ha2cbeda] ガイコツ系の杖攻撃、仙人系の変な呪文をくらっても10ダメージに変換してくれる盾。~ 隠しダンジョンなどで高LVモンスターを相手にするときに役に立つ反面、確実に10ダメージを受けるので、低LVの頃はたった数発の杖攻撃が致命傷に。~ ~ 楽勝なはずの序盤(ガイコツまどう出現の7F〜)の難易度が上がる=デメリット、という話。~ ただし、ガイコツまおう・まてんの杖攻撃を防いでくれるメリットに比べると極めて些細なもの~ (ナナメ移動などユーザーの行動でどうこう出来る範囲)なので、メリットを優先し合成した方がよい。 **シナリオ攻略編 [#o48e7697] ''説明書も読もう。'' ***Q.階段がないフロアがあるんだけどバグ? [#ia3b71c0] なぐると壊れる壁がどこかにあります。部屋がありそうな方向を殴って回ると通路や部屋が出現するので探してください。~ また、罠のワープを使って部屋を移動する場合もあります (この場合、ワープは普通に見えています)~ ***Q.今、レベルが○○で装備が○○なんですけどテーブルマウンテンクリアできますか? [#k5efe289] 慣れている人なら鍛えていない装備でもクリアできる難度なので、クリア出来るか出来ないかだけでいえば「クリア可能」です。~ ただしピンチの防止や対処に慣れていないと、どんなにシレンが強くてもすぐ死にます。~ 加えて事故死も充分ありうるので、磐石という意味でない事は心に留めておいてください。~ 最終的にものを言うのは装備ではなくプレイヤーの経験と判断力です。~ ~ 初心者の場合、 -剣・盾を+20くらいにしておく。メッキもしておく。印も出来るだけ付けておく -杖(身代わり・鈍足など)を大目に用意する -混乱の巻物・あかりの巻物を持っていく -透視の腕輪を持っていく の4点を満たせば攻略が随分楽になると思います。 ***Q.初心者なんだけど、どうやってテーブルマウンテンクリアすればいい? [#lda64a2c] まず、体当たりで色々やってみよう。~ 死んでもめげない。毎回の死を教訓にしていけばプレイヤーのLvは上がり続ける。~ 以下は体当たりしてもコツがつかめなかった人向け。~ ~ -奇岩谷まで行く→渓谷の宿場まで引き返す、を繰り返してアイテム収集&剣盾強化。 --万が一だが奇岩谷⇔渓谷の宿場間で死んだ場合は迷わず救助要請を出そう。 --渓谷の宿場まで引き返す時はアイテムが出現しないので、階段発見即降りを推奨。 -ガイバラの壺イベント発生・完遂は必須。 --完遂して合成の壺が出るようになってからが本番。 --盾優先で合成をし、適度な強さになったら保存の壺沢山に アイテム沢山突っ込んでテーブルマウンテン突入。 --合成壺は拾えたらラッキーだが、ギタンあれば山頂の町で買う。渓谷の宿場⇔奇岩谷を繰り返してれば結構手に入るはず。 --各種装備は発見したら町まで持って行き、+値が2以上なら合成用に取っておく(つるはし・重層・使い捨て除く)。 --合成の壺は能力を付加するだけじゃない。+値の付加もできるから天の恵みより効率がいい。 -装備強化に平行して、身代わりの杖・混乱の巻物など有用な杖・巻物も収集する。 -出来れば透視の腕輪があると良い。 テーブルマウンテンに突入する(奇岩谷より先に行く)場合、以下のことに気をつける -瀑布湿原(15-16F)とムゲン渓谷以降(26-29F)は階段即降り推奨。 --理由は「厄介な敵が多く、きっちり周回するメリットよりもデメリットが大きい」 --ここまでにあかりの巻物を用意できているなら、ここで一気に使っても損はない。 --気をつけるべきモンスターを理解する。 -ペンペン系・ゲイズ系は特に隣接させない(矢で仕留めるか杖を使う)ことに気を配る。 --BOSS戦では身代わり・鈍足あれば余裕。 余談:~ 「フェイの問題」を全部やっておくと、色々なテクニックが身に付く。~ クリアできないなら放置でもいいので、とりあえず全部の問題に目を通しておく事をお勧めする。 ***Q.犬におにぎり投げたら2ダメージで、慌てて話そうとしたら斬っちゃったよ...orz [#aa44c64a] 仕様です、彼にあげても無駄なので良い子は決しておにぎりを与えないで下さい。~ (犬のメッセージは草を食べると満腹度が5%回復することのヒントになっているだけ) ***Q.一旦街に戻りたいんだけど引き上げ・持ち帰りの巻物はどこに? [#oe5af983] ''帰還系の巻物は一切ありません。''(元々のSFC版にも存在しない)~ こばみ谷の一部の階層を除き、道具を持ち帰りたかったら倉庫の壺を利用するか、そのダンジョンをクリアするしかありません。~ こばみ谷であれば、奇岩谷以前の階層にいる限りは前のフロアに戻れます。~ 以降の階層をクリアする自信がなくせっかく手に入れたアイテムを失うのが嫌な人は、奇岩谷までついたら引き返すなりしてください。 ***Q.前のフロアへの戻り方が分からない。どこを探しても先へ進む階段しかない・・・。 [#p701999b] 階段・出口にたどり着いたときに「すすむ」「もどる」の選択肢が出るので戻るを選択すればいい。~ AボタンやXボタンの連打は禁物。 ***Q.魔蝕虫倒したのに何も起きないぞ! [#oae7c082] とりあえず上のほうに向かって進んでみましょう。 **イベント編 [#xe4a6a22] ***Q.旅仲間どうやったら仲間なるの? [#wa0f0b4a] -''お竜'' --ダンジョンで2回目潰し喰らった後、竹林の村鍛冶屋隣で絡まれてるので助ければOK -''ケチ'' --ダンジョンで一度指圧してもらい、その後竹林の村で居合を披露してるのを見る。 --その後山頂の村で絡まれてるのを眺めれば良い -''ペケジ'' --竹林の村道具屋にいるペケジに話しかけ兄弟であると認める。その後再び竹林の村へ --行き事情でギタンが要るとペケジから相談されるので渡す。再度竹林の村で酔ったペケジをぶん殴れば終了。 --お金を渡す時に所持金が足りない&渡さなかった場合は、再び店の中に出てくるのでまた話しかけてその時に渡せばよい。 ペケジ以外はまずダンジョンで出会う必要があるが何度もやっていればいずれ出会えるので心配 しなくで良い。~ 一度仲間になった後はダンジョン内で話しかければ仲間になってくれる。~ 何度でも仲間になるので心配なし。~ ちなみに、戻り道(6階まで行って5階に戻った時など)でも登場するため、出現階層でしつこく粘っていれば必ず出会える。~ ペケジは、連れて行き始めの頃は腹が減っただのわめく上に間違えてこちらを攻撃してしまったりするが、~ 何度か連れて行くうちに成長して強くなり、シレンへの誤爆攻撃やおにぎりの請求をしなくなる。(出会った時の台詞が「滝に打たれて修行」に変化) ***Q.村での仲間イベントが起きない。ペケジどこだよ!! [#a9755e6c] 仲間をつれていると駄目。シレン単騎で村に行きましょう。 ***Q.かじ屋の娘イベントって何? [#ucc698e5] かじ屋の娘が一人前になるまで見守るイベント。~ 竹林の村にいるかじ屋の娘に、冒険で訪れるごとにとにかく話しかけ続けることでイベントが進んでいく。~ 同じ会話をすることがあるので(いい天気ですね〜等)イマイチイベントの進み具合が確認しづらいが、~ 何度か会話していれば内容が変わっていくのでそれを続けていけばよい。~ 娘は定位置に必ずいるわけではないので、いないと思ったらとにかく村を探す。~ 居る場所としては -かじ屋の中(親父の横、後ろの仕事場) -かじ屋左隣の老人&孫のいる民家 -車屋の下あたり -占い師の近く -林(石碑近く、石碑まで行く途中) 途中選択肢が出る会話が何度かあるが、選択肢の違いによってイベントが変化するかは今のところ不明。~ ※どうたぬきをもらえなかったとの報告がいくつかあります~ どうやら選択肢によって好感度が変わる?(下部に報告例をまとめてあります)~ いずれにせよ、どうたぬきをもらえないだけでイベントの流れ自体は変化しない模様。 ''■大体のイベントの流れ''(下記イベントはテーブルマウンテンをクリアするまで進行しない) +テーブルマウンテンクリア後にかじ屋の娘と会話 +石碑近くで泣いている(三択) ※仲間がいると選択肢がでず進展しない。 --「だいじょうぶ?」「な…なんでもないです!」「きみに涙は にあわない…」の三択 +仕事場で怪我をする(薬草を投げると喜ばれる) --「そ… その手はっ!」「だいじょうぶ?」「みせてごらん」の三択 +何度か会話すると娘が親方の技を盗む毎日の修行について語る +何度か会話すると娘が落ち込んでいる --「ガ… ガンバレ!」「ほら… わらって……」「夢を思い出すんだ!」の三択 +何度か会話すると娘が親方に誉められたと喜ぶ +何度か会話すると剣を鍛えさせて欲しいといわれるので何か剣を渡す(次に訪れたときに+1された剣がもらえる) +娘が一人前と認められる +娘が故郷に帰る事になるという会話を老人のいる民家でする --「……………………」「ご両親を大切に」「ここに いればいい」「一緒に逃げよう!!」の四択 --どうたぬきをもらえる場合ともらえない場合とで「ここにいればいい」と「一緒に逃げよう」を選んだときのかじ屋の娘の反応が違う --一緒に逃げようの時にそういってくれて嬉しいと言われればもらえるようだ +かじ屋の娘が故郷に帰る --どうたぬきをもらえない場合は老人の台詞は「かじ屋の娘はどうしておるかのう……。」 --もらえる場合はこのときに老人からどうたぬき+30を受け取り、短い手紙を読む事が出来る。 +老人に手紙が届く(2回の冒険ごと。合計5回) +こばみ谷にかじ屋の娘が戻ってくる +以降、竹林の村かじ屋にたま〜に娘がおり、タダで武器を鍛えてくれるようになる ''■どうたぬき関連で報告があった選択肢のまとめ'' -''入手できた例'' --きみに涙は にあわない…→みせてごらん&薬草を投げる→ほら… わらって……→一緒に逃げよう!! --だいじょうぶ?→みせてごらん&薬草を投げず→夢を思い出すんだ!→ご両親を大切に --だいじょうぶ?→みせてごらん&弟切草投げる→夢を思い出すんだ!→ご両親を大切に --だいじょうぶ?→そ!その手は&弟切草投げる→夢を思い出すんだ!→一緒に逃げよう!! -''入手できなかった例'' --きみに涙は にあわない…→みせてごらん&薬草を投げる→ほら… わらって……→一緒に逃げよう!! --な…なんでもないです!→そ… その手はっ! →ほら…わらって……→ご両親を大切に --だいじょうぶ?→みせてごらん(弟切草投げる)→ほら…わらって……→一緒に逃げよう!! 選択肢とは別の条件が存在する可能性もある。~ ~ ''■鍛冶子(仮)がケコーンしちゃったよー。・゚・(ノД`)・゚・。''~ 現在では必ず結婚する説が有力。自分は風来人なんだと自覚してあきらめなさい。 というかケヤキちゃん(GB1)とアテカ姫(GB2)がいるでしょ!! ***Q.ブフーの杖と合成の壺何処よ? [#be325b4c] それぞれ以下のナオキイベントとガイバライベントを終わらせれば良い。~ ナオキイベントにガイバラが絡んでくるので、ガイバライベント終了後でないとナオキイベントは「完遂」できない。~ ただし、完遂できないだけなので、ガイバライベントを全くやっていない状態でも~ ナオキは出現するし、イベントも途中までなら進む。 ''■ガイバライベント'' +山頂の村ガイバラ屋敷に壺(トドの壷ではダメ)を持って行く。持って行かないと蹴り飛ばされるだけ。 --持って行った壺は割られてしまうので(割られた壺の中身は消滅)、中身が入っている保存の壺などは倉庫に置いておくなどして割られないように注意を +屋敷でアホくさい壺を叩き割るイベントを見る +屋敷で割れない壺相手に奮闘するガイバラに壺を渡す。今回は割られないので何でも良い +屋敷でうっぷんばらしの壺を叩き割って腰を抜かす二人を見る +合成の壺を入手。以降はダンジョン内でも拾える、また屋敷の壺専門店が再開 -注意点 --ガイバラがくれる合成の壺[5]は取らずに外に出ると消えてしまう --ナオキイベントの「ガイバラ来訪」をこなすとがけっぷちの皿作成を優先する為イベントが進行しない、ブフーの杖を貰った次の冒険からイベント再開 ''■ナオキイベント'' +こばみ谷1〜2Fにいるナオキからブフーの杖をもらってマムルの肉を調達し手渡す。(ナオキの出現率はおそらく仲間(ペケジ・お竜・ケチ)よりも低い。出なくても根気良く探して下さい) +山頂の村にがけっぷちが出来ているので料理を食う。食べる料理はどれでも良い。所持金が足りなくても食べることができる。 +こばみ谷1〜7Fにいるナオキを山頂の村まで連れて行く。戦ってはくれないので注意 +山頂の村で別れたらがけっぷちへ。がけっぷちの借金を肩代わりする +借金1万ギタンをナオキを渡して行く。一度に渡さなくてもOK +返済完了&ガイバライベント終了でガイバラ来訪イベント発生。3択の中からガイバラを選び、屋敷→がけっぷち→峠屋と回る。 +以上が終わると次の冒険で峠屋のトシオからブフーの杖入手 ※SFC版と異なり、このイベントをクリアしてもこばみ谷でブフーの杖を拾えるようにはならない、店売り限定 イベント完遂後、山頂の町を訪れた際に「がけっぷち」の席につくと無料で料理を一つ食べられる。~ この料理には満腹度が回復するだけでなく、力の最大値があがる・経験値が入るなどといった特殊効果も付加されているので、~ 山頂の町についたときには料理を食べていくとお得。料理の一覧と効果はこちらを参照~ ただし食べられるのは一回の冒険につき一度(食べた後に他のMAPから山頂の街に戻っても次の冒険までは食べられない)。~ ~ 10000ギタンの確保は~ 「ギタン0で困ったときの巻物→全額ナオキに払う→ギタン0で困ったときの巻物→全額ナオキに(ry」~ これで一瞬で完遂できます。運がよければ2枚,最低でも3枚あれば10000ギタン達成できます。~ 車でイベントフラグを立てる面倒くさがりな貴方へ。 **クリア後編 [#o6e8f4b2] ***Q.テーブルマウンテンクリアのエンディング後にリセットしたらセーブされていない! [#ib666483] エンディング後に「完」という文字が出たあと10秒ほど待てばセーブ画面が出てきます。 ***Q.テーブルマウンテンクリア後何すればいい? [#la9c5477] まず、ナオキとガイバラのイベントを終わらせて、 -竹林の村に行くと「''食神のほこら''」 -山頂の町に行くと「''掛軸裏の洞窟''」 が出現してるからそこにいく。 どっちもアイテム持ち込み不可だから注意。 -両方とも一回以上もぐる+フェイの問題全問クリアで「''フェイの最終問題''」が出現する。 ここも持ち込み不可。 武器鍛錬は最終問題出してからの方がいい。 最終問題の救助パスで「強化の壺」や最終問題にしか落ちてない強力な武器・防具を収集してからの方が効率いい。 つまりまとめると +こばみ谷クリア +ナオキ・ガイバライベント進行&完遂 +食神のほこら&掛軸裏の洞窟(クリアしなくてもいい、クリアは好きなときに) +フェイの問題全問正解⇒フェイの最終問題出現(クリアは好きな時に) +装備アイテム強化⇒追加ダンジョンを出現させる⇒追加ダンジョンに強化装備と各種アイテム持って突っ込む の流れがオススメ~ 注意すべき点は儀式を出現させると奇岩谷の住人が居なくなるのでその前に奇岩谷の女の子イベントを起こしておくと吉。 ***Q.クリアしたらギタンが0になったんだけど、バグ? [#tea0b003] Lvや力がリセットされるのと同様に、ギタンも0になります。~ また稼いでくださいね。ちなみに銀行はありません。~ ただし、歩いて渓谷の宿場まで戻った場合はギタンがリセットされる事はありません。 ***Q.テーブルマウンテンクリアしたらおにぎり貰えなくなったよ(´・ω・`) [#x1360378] 一度宿場から旅立ってみましょう。~ その前に酒場の亭主にちゃんと話しかけておくこと。 ***Q.テーブルマウンテンクリア後黄金都市にいったんだけど、どうやって渓谷の宿場に戻るの? [#je09edb9] そのまま「滝壺の洞窟」(魔蝕虫のいた所)まで行き、黄金のコンドルのいた所まで行く、~ するとクリアになり、自動的に渓谷の宿場まで戻されます。~ なお、滝壺の洞窟では敵は一切出てきません。 ***Q:クリア後ダンジョンの行き方が分からん [#j5fdd545] 各ダンジョンページ参照 -食神のほこら -掛軸裏の洞窟 -フェイの最終問題 -儀式の洞窟 -死者の谷底 -魔蝕虫の道 ***Q:ブフーの包丁・ワナ師の腕輪を持ち帰るにはどうすればいいの? [#obdba4bf] テクニック参照 ***Q:魔蝕虫・魔蝕ソルジャー・魔蝕クイーン・キグニ王って肉にできないの? [#x73f43b9] 出来ない。公式パーフェクトガイドに、ブフーの杖・包丁の効果を受け付けないと明記されている。 ***Q:どのダンジョンが一番難しいの?(持ち込みあり編) [#ybacc49b] アイテム持ち込む場合、死者>>>>魔触虫31階スタート>>儀式>>魔触虫1階スタート。 ***Q:どのダンジョンが一番難しいの?(素潜り編) [#x59c7dbb] -ガイバラとナオキの捜索が簡単。魔触虫と最終問題はほぼ同等の難度で、中堅どころ。 --食神99F、掛軸裏99F、儀式素潜りの難度はこれら二つを上回り、今作の最難関である。 -フェイの最終問題は自らのテクニックを磨くには最適。元々持ち込み不可のため、鍛えた装備などを失う心配もない。 --ガンガン潜って、限りあるアイテムでの切り抜け方を身につけましょう。 ***Q.死者の谷底に持っていく装備に○○は合成していいの? [#fcd3493d] -''ブフーの包丁'':デメリットは一切ない。必須 -''バトルカウンター'':メッセージウザい。上位のマムルのように防御力が高くHPが少ない敵には非常に有効。 --混乱、目潰し状態などで物理攻撃してきたトド系やミドロ系を分裂させてしまう。合成時には良く考えるべし -''壊れないつるはし'':いつでも掘れるのは便利だが、メイン武器に合成すると掘りたくない時に掘ってしまう事も --サブ武器にだけ合成して2本持ち歩くのも1つの手 お好みで --合成した場合のメリット ---3歩先にゲイズやにぎりなど1度でも攻撃されたくない敵がいる場合隣をほって自分で曲がり角が作れる。 ---攻撃されるまでにカマイタチの効果で1回ミスしても大丈夫になる。 ---MHを見つけたとき外周をほって先に周り敵を処理できる。MH内の階段到達などが便利に。 ---ただし部屋の一辺全て掘り進めると部屋を拡張したことになりMH進入とみなされるので注意。 ---部屋の入り口に罠が設置されている場合も脇を掘って回避可能 --合成しない場合のメリット ---MHなどで入り口の敵をかなしばりにすることでカマイタチの効果でかなしばりの敵の隣を安全に攻撃できる。 ***Q.死者の谷底で50Fループ中に救助依頼を出すとどうなるの? [#oe9a7628] 何度ループしていても、救助者は50Fへ救助(ループ無し)に行くことになります。~ 「救助対象者が20回50Fをループしたので、救助者も20回50Fをループ」~ なんてことはないです。 ***Q.死者の谷底で階段が無い、隠し通路も全部調べたけど無い [#s4b944f4] ''強制送還と呼ばれる現象で、階段と魔方陣が同座標に出現した際に起こる不具合です。''~ 回避するには落とし穴に落ちて次の階に行くしかないのですが、 -落とし穴を死者の谷底に持ち込もうとした場合、入場には必ず二面地蔵の谷を通る為、こわれたワナになってしまい持込不可に -カラクロイド系の肉を持ち込んでワナを作ろうにも、谷底では落とし穴が生成不能 の2つの理由により、「底抜けの壺を持っていき、落とし穴を作成する」しか手はありません。~ ~ なので、強制送還を回避したい方は底抜けの壺を何らかの手段(最終問題の救助待ちの冒険など)で入手し、~ お守りとして持っていくことをお勧めします。~ その他、転送の方印はアイテムやワナにも重なり、手出し不可能になるため注意です。詳細はバグ参照。 ***Q.キグニキング斧&盾orマンジカブラ&風魔の盾ドコー? [#a5574d95] キグニキングシリーズは、儀式の洞窟の財宝部屋に出る事がある(確率ランダム)。~ マンジカブラの入手は -変化の壺使って出す(orトドを倒してドロップを狙う) -魔蝕虫の道99Fにいる魔蝕クイーン撃破でドロップ。(この際肉は使わないように。) -フェイの最終問題(クリアするか倉庫の壺がないと持ち帰れない) など。~ なお、テーブルマウンテンでも低確率で落ちていることがある模様?~ 風魔の盾は変化の壺、トド系のドロップ、フェイの最終問題で稀に入手可能。~ マンジ・風魔はフェイの最終問題6F以降に落ちている。~ ~ 参考:Q.変化の壺で出るアイテムって場所によって違う? ***Q.必中の剣&ゲイズの盾&プリズムの盾ドコー? [#x75fe4ee] -ゲイズ・プリズムの盾:死者の谷底41-45Fと50F -必中の剣:死者の谷底46F以降 で低確率で出現する。~ ~ つまり、死者の谷底40Fまではこれら装備は出ない。~ また、50Fループ中は全部出る可能性がある。~ MH中でないと中々落ちていない。 ***Q. ○○(アイテム)はあるの? [#l4b91c7e] アイテム一覧に載ってないアイテムは存在しないものと思ってください。~ Wikiが誰でも編集できるということで信用できなければ他の攻略サイトに行くなり、攻略本を買ってください。~ ~ 「○○改」のアイテムは -金の剣改 -こん棒改 -長巻改 -ドラゴンキラー改 -どうたぬき改 -金の盾改 -バトルカウンター改 -皮甲の盾改 -地雷ナバリの盾改 -木甲の盾改 -青銅甲の盾改 -ドラゴンシールド改 -鉄甲の盾改 -重装の盾改 しか存在しないはずです。~ ROMデータを調べた限りでは少なくとも「竜巻の鎌」「マンジカブラ改」「風魔の盾改」なんて文字はありませんでした。 ***Q.ボーグマムルって? [#y51fac32] フェイの最終問題をクリアしたら分かります。 ***Q.最終問題クリアしちまったよ、やる事無くなった [#b7e5f100] まずは少し時間を置いて、また遊びたくなったら手を付けるのがいいと思われます。~ ~ 推奨プレイ -魔蝕虫の道に素潜りして、有り合わせの物で大部屋モンハウと格闘してみましょう。 -儀式の洞窟に素潜りして、ギリギリの戦いを楽しみましょう。 -食神のほこらの99Fを目指してみましょう。 -掛軸裏の洞窟の99Fを目指してみましょう。 ***Q.鍛え上げた装備無くしちゃった…orzどうすればいい? [#q928424d] 嘆いたりくよくよしてる暇があれば以下を実行 +マンジ・風魔・強化の壺5・(吸い出しの巻物)が出るお得パスを探す +クリアしてそれぞれ入手。強化5は1-2個欲しい +マンジ・どうたぬき(カタナ)・風魔・鉄甲・何か好きなもの1つを強化の壺に突っ込む +その強化をこばみ谷倉庫に置いて手ぶらで車屋で竹林村まで行き、次の階(5F)で死亡。救助を要請する。 +救助待ちの冒険×9回(勿論さっき倉庫に置いておいた強化を持っていく。冒険9回終了時点で全部+36されているはず) --強化の壺を割るなり吸い出すなりして中身入手 +マンジにどうたぬき(カタナ)、風魔に鉄甲を合成 +鍛冶屋へGO。秘剣・ラセン入手 +秘剣・どうたぬき・ラセン・鉄甲・何か好きなもの1つを強化の壺に突っ込む +その強化をこばみ谷倉庫に置いて手ぶらで車屋で竹林村まで行き、 次の階(5F)で死亡。救助を要請する。 +救助待ちの冒険×13回(この時点で全部+52されているはず。鉄甲のみ+45) --強化の壺を割るなり吸い出すなりして中身入手 +秘剣にどうたぬき、ラセンに鉄甲を合成。これで秘剣+99とラセン97完成 +合成の壺を大量獲得 --泥棒を --(1)山頂の町の壺屋で秘剣・ラセンを1度売ってから拾って再装備 --(2)店主を杖でどかすなりガチで倒すなりして泥棒 --(3)外に出たらデビル肉使って逃げる --の手順で1回し、その金を元手に山頂⇔8F往復で合成の壺を買い込む +TM29階でクロムアーマーの肉で合成素材を弾きまくる。詳しくはテクニック参照 +使えるものだけ選んで合成の壺で一気にまとめる +メッキで仕上げして終わり この手順でほぼ最強に近い装備を比較的簡単に再製作できる。~ ~ 補足:~ ドレインバスター・妖刀かまいたち・ミノタウロスの斧・ブフーの包丁・壊れないつるはし・必中の剣・プリズムの盾・ゲイズの盾 など、~ TM29Fでは弾きにくいor弾けないものはあらかじめ倉庫に溜め込んでおくとなお良い~ また、メイン装備を無くす前に1.〜15.を実行し、サブ装備を常日頃から用意しておくとベスト *コメント [#a9725041] #pcomment(,,,,,,reply)