*第7章 7つの針 [#dfc2303c] -タツマイリ村 --リュカ・ボニーのパーティ --外に出るとイベント発生。エオリアの家に行くことに。陸路より水路の方が楽ではあるが、村人に話しかけてみるのも面白い。 -エオリアの家 --エオリアが座っていたイスに「エオリアのかたみ」がある。 --これ以後、第7章のハリを抜くイベントがあるごとに「**のかたみ」を貰えるので、リュカのアイテム欄は常に1つは空けておくこと。(他の人のアイテム欄が空いていても、貰うことが出来ないため) --ちゃんと後ろの人が持っているという修正済みのロムも出てます。 -話の流れではキマイラ研究所に行くのですが、先にどせいだにに行くことも出来ます。 --どせいだにには、電車の通るトンネル内のあいているシャッターからイカヅチの塔地下入り口から右に進むと着きます。 --どせいさんのちゃぶだいに乗っていくと楽。 --どせいだにの左上の家で戦闘後、お礼の際に「はい」を選ぶと「ギンヤンマ」,「いいえ」を選ぶと「オニヤンマ」が貰える。 --右上の家で「ブタマスクちゅうさ」と戦闘。 --それ以外の家には「ブタマスクしょうさ」&「こわがらせロボ」がいます。ロボは何もしてこないので必ず後回し。 --どうしても倒せないなら、スーパーボム×2で1ターンで終わらせること。 --倒すと「ホットドッグずし」を落とします。 --ダスターがパーティーに加わる。 --左下の家にはショップがあり、「ほのお」「こおり」「サンダー」のペンダントを売っている。 --各どせいさんの家、マップ上部ハシゴの上と洞窟の先にプレゼント箱あり。 --ショップで「おもしろいぼう」「ししのうでわ×2〜3」「ぽえ〜んなリボン×2」「クイナのバンダナ」を購入。(「ろくぶて」は必要なし。クマトラの分は預けてしまおう。) -キマイラ研究所 --ゴミ箱に入っているアンドーナッツはかせと話す。 --サルはMAPで見て2Fの1番左上の部屋にいるが、逃げられてしまう。 --サルに逃げられて、骨の部屋まで戻ると「ほぼメカライオン」と戦闘に。 --「シールド」「こわいおめん」「くすぐりぼう」を使うと良い。 --全体攻撃の「ひ」には注意 --あかくて くちのでっかいキマイラには手を出さないこと。 --サルは地下に居ます。あかいキマイラを避けながら進もう。GBAのスピーカーではなく、ヘッドフォンで音を聞きながらプレイすると、足音の聞こえる方向がかなり分かるのでオススメ。 --再び逃げられますが、1Fの真ん中の長い通路に居ます。 --三度逃げたらまっすぐ右の部屋に入る。 --アンドーナッツはかせと話していないと最後の部屋にサルが出現しないので注意。 --サルサが仲間になる。 -キマイラ研究所を出て右の池のあるマップの壁画の前に行く。 --サルサが踊って扉が開く。 -ドリアの家 --クマトラと再会するが、仲間になるのは後。 --マップ左下に「マホーのてぶくろ」があるので取り忘れないように。 -キマイラ研究所(攻略には無関係) --サルサと研究所内を歩くと、クスリ関係のアイテムが色々と見つかる。研究員から貰ったり、薬品棚から手に入れたり。 --この後のイベントでサルサと別れてしまうので、1階出口前でグッズをチェック。(サルサと再会後は、サルサと別れるまでコーバ等には戻れなくなるので、あずかりやの利用は不可。この場合、不要品は研究所の自動売買機で売るしかない)サルサはこれ以後、仲間にならない。 --研究所内をうろつくきゅうきょくキマイラに捕まると、戦うことすら出来ず即ゲームオーバーになるので、絶対に触れてはいけない。 --クマトラと合流後キマイラ研究所に引き返すと、1・2階廊下にブタマスクしょうさ,各研究室にけいびロボ,地下にアルマジロゾンビ,3階にナイスポージングが出現。 --「ブタマスクしょうさ」はダスターと合流後であれば通常攻撃のみで1ターンで倒す事ができ、EXP854と高め。 2階風呂場〜剥製カエルを往復してLVUPするとよい。 --「ナイスポージング」は比較的高確率で「うらカンポー」を落とす。 それほど強くないので、何度もエレベーターを乗降し闘ってみてもよい。 -キマイラ研究所出入口前 --アンドーナッツはかせと話す。 --ポンプキマイラを選択 --ハリを抜く、リュカがPK○○○βを覚える。 --クマトラがパーティーに加わり、サルサと別れる。 --下にいくとチューさんと戦闘 --右に行くとオケラと遭遇 -オケラホール --とても広いので迷う。右上を目指して進む。「曲がり角ですぐ曲がる」がコツ。 -雪山 -リディアの家 --裏口から出ると「てっきゅうメカゴリラ」と戦闘 --「けむりだま」アシストPSIを使いましょう。 --弱点は雷と出るが、「回路がショート」し、全体に大ダメージを受ける暴走を始めて手が付けられなくなるので、決して打ってはいけない。 --LVが不足しているなら、テリの森に行ってレアモンスター「くろマメチコ」を狩ってLVを上げる。「テキツヨメミン」を使ってから倒せば1匹で3万以上の経験値を稼げるので、すぐLVUPする。キマイラ研究所で「テキツヨメミン」をたっぷり買い込んでから行くといい。 -どせいだに --「ほのおのペンダント」を買っていくといい。 --温泉を上にいった所から火山に行けます。 --壁を調べ、近くのどせいさんに話しかける。 --どせいだににある四つの家の中、左下の家で「いぬようほしにく」を54DPで売っている。これを出来るだけ買い積め、温泉を上にいった所にいる荷物預かり屋に預ける(ただし99個が限界)。その後、ハイウェイパーキングエリアの左にいる荷物預かり屋から取り出して、ハイウェイの北上にいる「ノラ犬」に持って行けば、「ボム」と換えてくれる。それをそのすぐ下にいるブタマスクが1個500DPで買い取ってくれる。これを繰り返して金を稼いでおくのもいい。 --どせいだににある四つの家の中、左下の家で「いぬようほしにく」を54DPで売っている。これを出来るだけ買い積め、温泉を上にいった所にいる荷物預かり屋に預ける(ただし99個が限界)。その後、ハイウェイパーキングエリアの左にいる荷物預かり屋から取り出して、ハイウェイの北上にいる「ノラ犬」に持って行けば、「ボム」と換えてくれる。それをそのすぐ下にいるブタマスクが1個500DPで買い取ってくれる。これを繰り返して金を稼いでおくのもいい。この方法はタネヒネリ島のイベントをクリアすると使えなくなります(犬もブタマスクもいなくなるので)。 -フリギアの家 --立て札を読む。 -火山 --3つの岩は「ヨコヨコ×2」「タテタテ」。話しかけるとその方向に動く簡単なパズル。話しかける方向にも注意。 --ここのモンスターはPKファイヤーの攻撃が恐いので、ちょっと面倒だがここに来る前にビーチに立ち寄って「アロハコート」を買っておいた方が良い。コストパフォーマンス的には100DPしか違わない。~ ディフェンス値は「ほのおのペンダント」の方が高いですが炎耐性は「アロハコート」の方が上です。~ ただし「ニューヨクバ」との戦闘前には必ずディフェンス値の高い装備に切り替ること。~ --洞窟内のマグマから、「ミセスようがん」が飛び出してくる所が数カ所あるので、不意打ちを食らわないよう注意。~ --「ニューヨクバ」と戦闘 --「けむりだま」が効く。アシストPSIを使って倒そう。相手のシールドは「シールドとりがみ」「シオミズデッポウ」。PKフリーズで稀に固まる。運が良ければ、固まる→集中砲火→また固まる…の繰り返しで勝てる。 --HPが少なくなるとボムを投げまくって全体に130ダメージを与える。 この攻撃をやたら連発するので、回復が間に合わないかも。ただこれをやってくるということは相手のHPがピンチということなので、気絶覚悟で叩くのもあり。 --ニューヨクバ戦の前になにかのひょうし・ノミとりパウダー・めぐすりを買っておいた方が良い。特に目薬。 --ハリを抜く、リュカがPK○○○γを覚える。 -次の海はLV上げしにくい。心配な人は火山で上げると良い。 --オススメは「ミセスようがん」金持ち&メテオタイト(2500DP)を落とす。~ ただしPKファイヤーγが脅威なので、「ほのおのペンダント」「アロハコート」で軽減する事。 --左奥の洞窟のマジックバタフライは、洞窟から出てすぐ戻るとまた現れるので、何度でもPPを回復出来る。これを使って経験値稼ぎをする事もオススメ。HPが下がったときにグッズを使わずにPSIで上げ、この洞窟でPP復活すると良い。 -出口が破壊されてどせいだにから出られなくなる。 -ダスターがいた家のどせいさんに話しかける。 -海に潜る前に「こおり/サンダーのペンダント」を買っておこう。 -鳥の捕まえかた、「立ち止まり鳥が目の前にくるまで待つ」 -温泉には入って(コーヒーを飲む)待つ。 -ヒモヘビの選択肢はどう答えても同じ。 -ビーチ --砂浜から海に潜ることが出来る。 --ここにいるブロンソンに話しかければHP、PP共に全回復出来る。~ 海の中でPP切れになった際は少々面倒ですがわざと酸素切れになって戻されるのも手かも。 --「てあみのセーター」を持って岬のベンチに座っている女性に話しかけると「かえして」と言われます。返すと捨てたと女性に言われます。返さないほうが良い。 -海の中 --酸素補給マシーンで補給しながら進む。 --酸素が切れても砂浜に戻されるだけで、ペナルティはない。 --最初の二股の道を左に行けばメンタイコマンが居ます。(ただし、息が続かないので一旦、右の道に行き補給マシーンで補給してから左に行こう。) --メンタイコマンには「さいみん」が効く。眠らせアシストPSI使えば倒せる。ただし、ザコのくせにHPがボス並みに多いので、わりと時間がかかる。 --宝箱から「すっごいかんむり」が手に入る。 --途中で壊れた酸素補給マシーンが1個あるので油断しないように。 --ハシゴが5つ並んでいる所は1番左に補給マシーンがある。 --ここで手に入れた「ヤドカリのヤド」を途中に居るヤドカリに渡すと1000DP貰える。 --奥でボス「うずしおさま」と戦闘(かえるが目印、回復を) --「けむりだま」が効く。アシストPSIを使って倒そう。「うずしお」は「シールド」で軽減出来ます。 --戦闘後、装備してるグッズ以外は全部流されている。 -タネヒネリ島 --最初は敵に手を出さない。きのこを食べてトリップ(茸による幻覚を見ているだけ) --最初にいる「ゾンビダケ」は、きのこを食べる前に戦わないと、「たたかいのきおく」に登録されないうえ、戦わずにきのこを食べると、登録するチャンスは二度とない(きのこを食べた後では「ぶきみなわらい」になる)コンプリートを目指すなら、必ずきのこを食べる前に戦わなければならない(ただし、全員HP1,PP0,アイテム無しの状態なので、絶対に勝てない。つまり、負けることで「たたかいのきおく」に登録させるわけである) --トリップ中の「ぶきみなわらい」は、元の見分ける方法がある。強力な単体攻撃が来る→サルセイウチ,こちらの攻撃のダメージが少ない→タイタニアン,全体攻撃を使う→ドラゴンむし。戦闘曲も正体によって異なり、元がゾンビダケ・サルセイウチならこまったやつら(オケラの曲),ドラゴンむし・タイタニアンなら運命(さだめ)(いぬゾンビの曲)になる。戦闘背景も違う。 --ここに出てくるモンスターはパラライシスがよく利きます。 --トリップ中の温泉にはボニーは入らないので、ボニーのみ回復しません。 --クラウスへの回答は「いいえ」を選びましょう。そうすれば、背後をとられた状態での戦闘を回避出来る。 -ミクソリディアの家 --グッズが返ってくる。 --この島に「サルセイウチ」が居ます。「まぼろしのてぶくろ」を手に入れるチャンスです。~ 滅多に落とさないので、辛抱が必要。 「カベホチ」が高確率で効くので、LV上げの絶好のカモにもなります。 --「けっかいトリオ」と戦闘 --「サンダーペンダント」装備推奨(サイコシールドを貫通するため) --「けっかいポーズ」をとりPSIからの結界を張ってくるのだが、誰の呼びかけでポーズをとったかによって効くPSIが変わる。~ けっかいくん…PKファイアー~ けっかいちゃん…PKフリ−ズ~ けっかいどん…PKサンダーとなっている。~ なので、誰でポーズをとったかをよく見ておくこと。 見逃した場合は、ボニーのにおいをかぐで調べられる。 --「サイコシールド」「オフェアップ」「シールドとりがみ」,クマトラは「ディフェダウン」と回復の繰り返し。 --ディフェダウンまたは、くすぐりぼうでディフェンスを下げ続け、下限限界まで下げると、必ずディフェアップを使ってくるのだが、けっかいトリオは1ターン1回しか行動出来ないため、こちらがディフェダウンを使い続けると、けっかいトリオはディフェアップばかり使うため、ハメることが出来てしまう。 --コンセントレーションの次のターンには、PKスターストームが来る。サイコシールドはっても120前後のダメージ。(1回だけしか使えない) タコの「ハチ」に乗ってタツマイリ村へ(ただし乗らないでも酸素が足りなくなれば自動的にビーチまで移動できる)。 -タツマイリ村 --アレックと話し、マップソンに印を付けて貰う。 --チュピチュピヨイしんでんのはりを抜いてしまうと、話の展開上、タツマイリ村やここから行ける場所(コーバ、どせいだに等)に戻ってこられなくなる。アウサケキとうげに向かう前にアイテムの買い忘れ、プレゼントボックスの開け忘れなどが無いかを確認しておく。当面いらない物は預けてしまおう。 -アウサケキとうげ --入ってすぐ、「おーいしいピクルス」探しイベント開始 --注意「当り」を渡すと終了です。「すっぱそうなもの」は最後に渡そう。 --「ドスンのおまもり」は出る確率低いです。強い装備なので是非取りたい所。 ---リセット(ABスタートセレクト)が便利 --ちいさいもの(右上)=ドスンのおまもり・かるいしのおまもり・ずっしりのおまもり ---渡す時、話しかける方向が関係ある?「ドスンのお守り」は左下から話しかけたら出やすかった。 ---ちなみに取る順番、話しかける方向を変えながらドスンが出るまで5〜6時間かかる場合もある。 ---(成功例)最初にちいさいものをとり,クマトラに話しかけ,次にダスターに話しかけ、最後にリュカに話しかけたらドスンのおまもりが出た。 ---(必勝法)検証の結果、入手アイテムは時間によって変化するようです。 ---かるいしのおまもり(4〜5秒間?)→ずっしりのおまもり(4〜5秒間?)→ドスンのおまもり(1秒弱?)→のループ。 ---なので一度拾ったあとセーブし、話しかける時間を調整していけば確実に取れます。 --かたいもの(右下)=スーパーボム・テキツヨメミン・バカガミール --おいしそうなもの(真ん中)=おうさまバーガー・このみパン・クセのあるチーズ・くさったエクレア --やわらかいもの(左下)=うらカンポー・なにかのひょうし・すっきりミント --すっぱそうなもの(左上)=当り -洞窟 --「ササエタマエ」が居ます。「まぼろしのぼう」を入手しましょう。~ これまた、滅多に落とさない。 マヌケ面ですがHPが高い上に全体攻撃も出来る等この地域のザコの中ではトップクラスの強さなので気をつけて戦いましょう。「さいみんふりこ」「カベホチ」は必須。~ 場合に寄っては先にイオニアの家に寄ってからそこを拠点にした方がいいかもしれません。~ --奥の方へ進むと「だんだらのくびわ」,正規ルートと反対側の方向へ進むと「めがみのビスチェ」があります。絶対に入手しておきましょう。~ --「めがみのビスチェ」のプレゼントボックスの奥の洞窟に「ネガティブマン」が居ます。~ ストーリーとは無関係、かわいそうなぐらい弱い(但しHPは高い)のですが「たたかいのきおく」のコンプを目指す人は戦っておきましょう。 -イオニアの家 --イオニアと話す。 --もう一度話しかけるとHP,PPともに全回復。次に戦うボスがかなりの強敵なのでここを暫くの間LV上げの拠点にするのもいいでしょう。 -チュピチュピヨイしんでん --「ブタマスクたいさたち」と戦闘(連戦です) --「カベホチ」「シールドとりがみ」を使いましょう。全員倒す前に回復しておいて下さい。 --「ブタマスクたいさ」は低確率で「すっごいマント」を落とす。強力なアイテムなのでリセットを繰り返して落とすまで頑張ろう。 --「すっごいマント」を手に入れるには、「ブタマスクたいさ」を最後に倒さなくてはならない。 --「かめんのおとこ」と戦闘 --「シールド」「オフェアップ」「けむりだま」「シールドとりがみ」,クマトラはダウン系PSIと回復。 --連続攻撃と時折出してくるPK○○○が恐ろしい。回復のタイミングを見誤らないように注意しましょう。 -神殿内 --神殿内には針以外何もない。 --クマトラ「PKスターストーム」を覚える。 --ハリを抜く、リュカがPK○○○Ωを覚える。 --リュカの持ち物を1つ開けておきかたみを貰うのを忘れずに。 第8章 なにもかも なにもかもへ続く