ZAPAnet総合情報局 > ZAPAブログ2.0 > CP+2018まとめ

CP+2018まとめ

2018年03月02日 カメラ・写真
カメラと写真映像のワールドプレミアムショー「CP+」。今年は3月1日から4日まで開催です。初日の3月1日にCP+2018に行ってきたので、個人的に回ったブースをまとめておきます。

CP+の会場は、今年もパシフィコ横浜。
CP+ 2018


2階で事前登録のQRコードを見せて、入場証をもらえば、中に入れます。13時過ぎに着いたため、待ち時間もなくスムーズに入れました。

ソニーはイメージセンサークリーニングが無料!

まず向かうのは、ソニーブース。ソニーでは毎年、カメラのイメージセンサーを無料でクリーニングしてくれます。ただし先着順で、預けている間はカメラを使えなくなってしまうという問題があります。なので、会場到着後にすぐソニーブースへ。

ところが、今年は方式が少し変わっていて、時間ごとにセンサークリーニング整理券を配布する形に変わっていました。特に急ぐ必要はなく、整理券配布時間に合わせて、少し前から並んでおけば整理券はゲットできます。次回集合時間まで時間があったので、お目当てのソニーα7IIIを触りに行き、その後預けました。前の方で整理券を手にできたので、クリーニング完了まではわずか1時間でした。
CP+ 2018

人気沸騰!ソニーα7III

お目当ては先月発売されたソニーα7III。自分はα7、α7IIと事前予約注文して手に入れるほどのα7ユーザーなので、今回のα7IIIも予約前にチェックしておきたい思いがありました。
CP+ 2018 α7III

ソニーα7III 実写画像

α7IIIは「20分待ちでーす!」という案内があったので、すぐに並びました。5分くらい並んでいたら「35分待ちでーす!」に案内が変わっていました。「どっちだろう?」と待っていたら、やっぱり35分待ちでした。

そしてα7IIIで実写!AFが速い!α7IIの欠点、AFが遅いこと、低照度での合焦精度だったり、AFポイントの選択しづらさなど、すべて改善されていました。ジョイスティックで操作できます。でも、人を撮る場合はほとんど「顔認識AF」で大丈夫そうです。振り返った瞬間なども、あっという間にピントが合います。α7IIでは顔を認識するまでに時間がかかっていたり、斜めや横を向いたり髪が目にかかっていたりすると全く反応しませんでした。α7IIIではそれらが完全に改善です。ついに実用的になりました。
ソニーα7III 実写画像


さらに連写が速いこと速いこと!毎秒10コマのシャッターはものすごく速いです。IIからIIIの進歩がすごすぎます。メモリーカードはデュアルスロット仕様になり、バッテリーも大容量の新型に変更。イメージセンサーは画素数自体は約2400万画素と据置きながら、α9から積載メモリの部分を抜いた新型に。ダイナミックレンジやノイズの少なさなども特徴のようです。

今日3月2日からα7IIIの事前予約が始まったので、早速注文しておきました。

ソニーα7RIII 実写画像

次に、より高画素モデルのソニーα7RIIIを使ってみました。α7IIIとどこまでAF性能に差があるのか確認してみるためです。常に瞳AFをONにしてひたすら連写してみました。「お、すごい!」。4200万画素の高画素イメージセンサーなのに、余裕で瞳や顔を捉えてAF追従します。しかも10コマ枚秒のシャッターで。バッファもあります。持った感じやEVFなどもα7IIIより上の感じがして、やっぱりα7RIIIもすごいです。
ソニーα7RIII 実写画像

ソニーα7 III、α7R III、RX10M4、富士フイルムX-H1の実写等倍画像は、Flickrの方に少しアップしています。

ソニーRX10M4 実写画像

ついでなので、ソニーRX10M4も試してみることにしました。「連写速っ!!!!」。なんだこれは、と驚いてしまいました。後で調べてみたら、驚愕の24コマ枚秒!とんでもない連写速度です。勢いよく連写していたら、メモリーカードの書き込み待ちが150枚超えに!こんな表示初めて見ました。バッファもたっぷりありますし、連写速度もすさまじいです。その上、ズームもとんでもない。24mmから600mmまでの超望遠。AFも速い。とんでもないカメラがあったものです。ただ惜しむらくは、ソニーおなじみの1インチセンサーなので、ダイナミックレンジがあまり広くありません。露出が明るすぎたときなどは白飛びしやすいので、注意して撮る必要があります。
ソニーRX10M4 実写画像

パナソニック

G9 PROやGH5Sなどの高級機を投入したパナソニック。最近はマイクロフォーサーズのコンパクトさを捨てて、大型ボディの高級品に力を入れています。
CP+ 2018


好きだったGMシリーズの系譜は新作が出ません。初心者向けのGFシリーズを抜くと、これが一番小さいことになるGX7 MarkIII。GX7IIに引き続きGX7IIIも質感はイマイチです。シルバーだからかもしれませんが。でもダイヤルは前と後ろに付いているので、操作性は良いです。EVFはチルトするようになっています。
GX7 MarkIII

フォトアクセサリーアウトレット

α7IIを預けている間は、2階のフォトアクセサリーアウトレット展へ。すごく安くて、いろいろ種類があって面白いです。ただ、種類は多いし金額もお得なのに、欲しいものがあるかというと意外とないんですね、毎年。重い三脚とか小さいカメラバッグとか、ちょうどピンポイントで欲しいものがないとなかなか買えません。初日に持ってきた分を最後まで売り続けるメーカーと、土日に商品を追加するメーカーがあります。
CP+ フォトアクセサリーアウトレット

そんな中、今年は良い掘り出し物を見つけました!リコーGXRの本革ネックストラップです。市販品のRICOH ネックストラップ ST-3は、「RICOH」の刻印があって使いづらいものですが、今回見つけた非売品モデルは「GXR」の刻印(文字以外のストラップ自体は多分同じです)。「GXR」がなんなのかわからない人が多いので、リコー以外のカメラにも使いやすいです。この本革ストラップが、なんと1本100円!もちろん買いました。開けてみたら、本革の匂いがしっかりしました。

タムロン 伝説の28-75mmがEマウントに帰ってきた!

CP+ 2018 タムロン

ニコン時代から使い、α7になってからも使っていたタムロンの28-75mm F2.8。フルサイズ用F2.8でありながら、圧倒的な軽さとボケ味の美しさが素晴らしいレンズでした。開放では少し甘いので、F3.5くらいで使うととてもイイ感じのレンズでした。

その28-75mmがソニーのフルサイズEマウント用に帰ってきました!28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)。一眼レフ用のレンズ設計を流用したのではなく、ミラーレス一眼向けの新規設計となっています。
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)


広角端が28mmと無理をしていないので、レンズ径も細くα9やα7シリーズにマッチするサイズです。重さも500グラム台と驚異的な軽さ。手振れ補正はカメラボディ側に付いているので、レンズ側には必要ありません。ソニーのFE 24-70mm GMも持っていますが、こちらのタムロンのレンズも欲しいです。
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

コーヒーが一杯無料! 今年はミスドも併設!

今年もCP+の会場内には、無料のコーヒーコーナーがありました。以前のブラックコーヒー以外に、抹茶や抹茶ラテもありました。
CP+ 2018

隣には、なぜかミスタードーナツがあり、ドーナツを買ってもぐもぐタイムをしました。

富士フイルム X-H1 実写画像

富士フイルムは、X-T2、X-Pro2の上に、さらなる上位モデルを作りました。X-H1です。
CP+ 2018


以前富士フイルムX-T1をレビューして、このブログにも書きました(→富士フイルムX-T1、10-24mm、18-135mmレビューまとめ参照)。X-T1は控えめなグリップで、がっつり握るという感じのグリップではありませんでした。今回のX-H1は、しっかりとしたグリップが付いていて、ガッツリ握れます。
富士フイルム X-H1


ただ、ボディ自体の厚みも増していて、小さい自分の手には、少し大きくなりすぎてしまいました。上面に液晶表示があるのもポイントになっています。
富士フイルム X-H1


AFについては、以前の富士フイルムとは雲泥の差です。良くなっています。ただ、α7IIIを触った後だと分が悪いです…。連写中にEVFの表示が付いてこれません。また、顔にピントが合わないので、スタッフに聞いてしまいました。「顔認識はないんですか?」と。聞いたら、メニューの深いところから、顔認識AFを設定してくれました。瞳AFは、左目と右目を選べるようです。
富士フイルム X-H1


顔認識もけっこう効きますし、α7IIIやα7RIIIを触る前だったら、けっこう良いと思ったはずです。これは、X-H1で撮った一枚です。
富士フイルム X-H1 実写画像

Canon kiss M

キヤノンがついにミラーレス一眼に「kiss」の名前を付けてきました。手抜きモデルかと思ったら、全然そんなことはないんですね。EVFが、ちゃんと見えるEVFで驚きました。コンパクトでカワイイですし、グリップも小さいながらも握りやすいです。正直、かなり良いサイズ感です。EVFがこの位置に付いているのは大事です。
Canon kiss M


ただ、残念ながらダイヤルはフロントにたった一個。シャッタースピードと絞りを別々のダイヤルで変更するなどといった上級の操作ができません。やはりここは「kiss」です。ダイヤルが二個あったら、上級者のサブとしてもピッタリだったんですけどね。ターゲットが違いました。
Canon kiss M

ニコン

ニコンブースは活気がなくて寂しいことになっていました。暇なスタッフが待ち構えていて、ちょっと入りづらい感じさえしました。ニコンは元々CP+に力を入れていなくて、CP+が終わった数週間後に普通に新製品を発表していたりして、CP+を軽く見ています。せっかくの祭典なので、もっとファンに喜んでもらえるイベントにした方が良いと思うのですが。
I AM NIKON

活気のあったソニー

一方で、最大のブースサイズを誇り活気のあったソニーブース。α7IIIに触れるためには30分以上待つ必要がありましたし、大人気でした。レンズメーカーも続々とソニーEマウント向けにレンズを投入し、今一番勢いのあるメーカーです。

ソチオリンピックでも使われた発売前の400mmF2.8の展示もありました。2020年の東京オリンピックでは、間違いなくソニーのカメラを使っているプロスポーツカメラマンの人数は増えそうです。
SONY 400mmF2.8


α7IIIのパンフレットが入ったバッグをもらえます。FacebookのフォローとLINEの登録で、それぞれまた別のちがうグッズももらえます。
CP+ 2018


RX0の分解展示。ソニーはコンパクトな製品の追求も忘れていません。
RX0 分解

シグマ

シグマと言えば、CP+に大きな発表をぶつけてきます。今年はFoveonセンサーの新カメラの発表もなく、わりと落ち着いていました。今年もエビフライの展示がありました(詳しくは→通算9回目、シグマのエビフライを見てきた)。
CP+ 2018


唯一の注目は、シグマのArtシリーズのレンズをソニーのミラーレス一眼に対応させると発表したこと。すでにテスト機体も置かれていて、自由に使えました。マウントアダプターではなく、ネイティブでの接続になったため、「AFは爆速になったのか?」と期待しましたが、そんなことはありませんでした。普通です。ソニー純正レンズと比べるとのんびりしています。それよりも、レンズの見た目がやばいです。元々一眼レフ向けのレンズなので、ミラーレス一眼に対応させるためには、筒を伸ばす必要があります。その伸ばした部分の材質がダサい。テカテカの光沢ブラックなんですね。α7シリーズはそんなデザインを採用していないので、質感がチグハグになります。デザインが非常にダサいです(個人の感想です)。
シグマ ソニー FE Art

その他

djiのブースに行くと、ドローンやジンバルの展示があり、メールを送るとプレゼントに応募できるようになっていました。
DJI


毎年恒例、コシナのZEISSのレンズ展示もありました。
コシナ ZEISS


いつも利用しているAdobe Photoshop Lightroom CC、そのガイドブックをもらえるアンケートなどもありました。
Adobe Photoshop Lightroom CC


最近アクションカメラのレビューをよくしています。有名なSJCAMのブースがあったので寄ってみました。わざわざ日本で出展しているくらいなので、日本語も通じるかなとSJCAMの中国人のお姉さんに話しかけてみたら、Englishでって言われました。英語で「これはどうなの?」と聞いてみたら、スペック表を指さしてくれました。「あれ、それだけか」と思っていたら、今度はパンフレットをくれました。言葉以前の問題として、カメラの詳細情報を知らないようでした。
SJCAM


あと、オリンパスの写真は撮り忘れました。オリンパスは去年E-M1IIの展示に力を入れていて、E-M1IIの連写を楽しませてもらいました。今年は新しいフラッグシップはなかったので触りませんでした。マイクロフォーサーズ10周年記念のスタンプラリーイベントをやっていて、それは完成させてマウント型ペーパークリップをもらいました。

ペンタックスは…アウトレットでGXRのネックストラップを買ったので終了です。

カシオは…CP+から撤退しました…。

興味のあったタカラトミー スマートフォン用プリンター プリントス の実演販売もしてもらいました。「この枠にはめるんですね?」と聞いたら、「そうです、iPhone6以降の機種なら大体対応しています」と言われました。「あれ、iPhone SEは?」と思っていたら、「私が持っているのはiPhone SEなので、残念ながら合わないんです」とちょうど聞きたかったことを教えてくれました。用意されていたiPhone6でプリントを試してくれました。チェキと同じなので、浮き上がるまで時間がかかります。待っている間、他の人にも実演していて、見事に失敗していました。うまくセットされていなくて上に黒い帯ができていました。「20回に1回くらい失敗します」と言っていました。「あと、明るさも失敗しやすいんですよね?」と聞いたら、「そうですね、周りの明るさにも左右されたり、コツを掴むまでは難しいです」と言っていました。そういうところも含めてプリントスは面白いプリンターだと思いました。



ということで、CP+2018まとめでした。